2019年12月20日金曜日

笠沙恵比寿と『南さつま市観光ビジョン』

先日の南さつま市議会で、本坊市長は笠沙恵比寿について「来年4月からの休館もやむを得ない」という認識を示した。

報道によればその理由は、第1に来年4月からの指定管理者が見つかっていないこと、第2に利用者数が低迷していること、第3に今後の施設の維持管理に多額の予算がかかると見込まれること、である。

2015年から指定管理者をしていたのはJTBコミュニケーションズ。旅行会社大手のJTBがテコ入れをしてくれるなら、きっと笠沙恵比寿も黒字経営になるだろうと市は考えていたのだが、実際にはやはり経営は厳しく、JTBは来年4月からの契約を更新しないと言ってきた。

要するに、JTBが経営しても利益が出なかった。これではまた指定管理者を公募しても無理そうだ。そこで市は、今年の3月、笠沙恵比寿の活用に関して「サウンディング型市場調査」というものをやった。

【参考】「笠沙恵比寿」をどうするか
https://inakaseikatsu.blogspot.com/2019/03/blog-post.html

この調査は、今までと違ったやり方で笠沙恵比寿の活用方がないか探るものだったと思う(あわよくば買い取りますという提案を期待していたのかも)。しかし妙案はな出なかった。というか、今から考えると最初からダメもと調査みたいな感じで、休館を見据えた手順の一種だったのかもしれない。

そりゃあそうだ、という気もする。JTBはいろいろ頑張って経営していたように見える。それでも損失が出るのなら、やはり施設自体に無理があったと考えざるを得ない。このまま笠沙恵比寿を維持していくのは、税金をドブに棄てることになるのかもしれない。

でもちょっと待って欲しい。

ここに一冊の報告書がある。昨年2018年の3月に南さつま市がまとめた『南さつま市観光ビジョン「わくわく!サンセット 南海道」』だ(「みなみかいどう」と読む)。

【参考】南さつま市観光ビジョン「わくわく!サンセット 南海道」(PDF)
http://www.city.minamisatsuma.lg.jp/shisei/docs/kankoubijonminamikaidou3003.pdf

これは観光に関して「南さつま市が、今後、的を絞って取り組むべき方向性についての検討」を行ってまとめたもので、「今後、この観光ビジョンを参考にしながら、行政と観光協会が中心となり、多くの関係団体と連携しながら、食や体験、人を絡めた観光振興を図ってまいります」と述べている。

これは残念ながら一般の市民にはあまりお知らせされなかったものの、結構頑張ってつくられた報告書で、地域の主立った人達だけでなく、頴娃の加藤潤さんや「美山商店」の吉村祐太さんなどこういう分野ではキーマンと言える人も参画してまとめられたものである。

その内容を一言でまとめれば、「海」「夕日」をキーワードに食や体験、人を絡めたわくわくするような観光地づくりを進めていこう! というものだ。

国道226号線(南さつま海道八景)を中心とした海岸の圧倒的な景観、とくに東シナ海に沈む夕日をシンボルに、ただ景色を見るだけでなくスキューバダイビングやカヌー、ヨット、シーカヤックといったマリンスポーツ、そして定置網体験やトレッキング、自転車などの体験活動を売りとして、農産物・海産物を生かした食を提供して地域の魅力を高めていこうというものである。

私としても、南さつま市の最大の観光資源は海岸線の景観だと思っているから、この方向性はとても理解できる。そして景観を見るだけではなくて、体験活動と絡めて楽しんでもらおうというのはぜひやって欲しい。

しかし、である。

実はこのコンセプト、笠沙恵比寿設立のコンセプトと全く同一なのである! 2000年に旧笠沙町が笠沙恵比寿をオープンさせるにあたって考えたのが、「海」を総合的に楽しむ上質なレジャーを目指す、ということで、まさに海の景観だけでなく体験活動(釣りやクルージング)、食(地域の相場より高価だが上質な食を提供)を組み合わせたレジャーの拠点施設となるよう設計されていた。

ということは、この『南さつま市観光ビジョン「わくわく!サンセット 南海道」』の実現にあたって中心となるのも、笠沙恵比寿であるはずなのだ。いや、私は『南さつま市観光ビジョン』を読んで、てっきり「これは低迷している笠沙恵比寿をテコ入れしていこうっていうことなんだろうな〜」と思っていたのだ。

しかも『南さつま市観光ビジョン』には、考えられる観光プランがいくつか参考で載っているのだが、「笠沙恵比寿」を使うとは明示されていないとはいえ、その中の多くが実際には笠沙恵比寿を拠点として考えるのが自然なプランなのである。

だから、今回の笠沙恵比寿、休館やむなし、の報を聞いて私が思ったのは、「南さつま市観光ビジョンは、一体何だったんだろう?」ということだった。休館やむなしの判断は、理解できるとしても、それにあたって『南さつま市観光ビジョン』が何も考慮されていないとすれば、あれは何のためにつくったのだろう?

そもそも、笠沙恵比寿は人気が低迷しているから経営が厳しいわけではない。笠沙恵比寿の経営の足かせは、たった10部屋しかない客室である。大型バスで来ても全員は泊まれない。シーズン中は断られる客も多いらしい。だから人気はあるのにかき入れ時にたくさんのお客を泊められない。

旅館業は、シーズン中にたくさんのお客を受け入れて儲け、オフシーズンには従業員に暇を出して出費を抑える、というビジネスモデルが普通だ。それなのに10部屋しか客室がないと、そういうことができない。その意味では、笠沙恵比寿設立の際の高級志向というコンセプトに元々無理があったのだ。

しかし笠沙恵比寿自体の人気はある。今からでもお手頃なファミリー・団体向けへと路線変更し、30部屋くらい簡易な客室を増設すれば十分経営がやっていけそうな気がする。客室の増設とはオオゴトに思うかも知れないが、最近の安普請の客室ならさほど予算もかからず、客の利便性はいい(現在の笠沙恵比寿の客室は凝った作りだがあまり機能的ではない)。実際、垂水にある「薩摩明治村」なんかはそういう安普請の客室で賑わっている。

そう考えると、笠沙恵比寿を休館(というより廃止)するというのは、経営的に考えても「やむを得ない」ものではない。これまでの失敗を踏まえて経営戦略を練り直し、体験活動を中心としたファミリー・団体向け施設として再出発すればやっていけそうだし、『南さつま市観光ビジョン』の実現にもすごく役立つ。いや、『ビジョン』の実現にあたって間違いなく要(かなめ)になるのは笠沙恵比寿なのだ。

それなのに、笠沙恵比寿の休館という観光政策上重要な決定に、『南さつま市観光ビジョン』は全く影響力を及ぼしていないように見える。これでは『南さつま市観光ビジョン』は無駄だったということになる。私は、今後の観光政策は全て『ビジョン』に基づくべきだ、と言いたいわけではないし、その内容を全面的に支持しているわけでもない。そもそも『ビジョン』は政策の方向性を定めたものというよりは参考書の位置づけでしかない。

しかし南さつま市(だけでなく近隣の町)の熱い人達がまとめた報告書が、現実の政策に影響力を及ぼしていないらしいのが悲しいのである。笠沙恵比寿の休館まであと3ヶ月。それまでの間に、行政から『南さつま市観光ビジョン』と笠沙恵比寿の関係について一言でも説明があってほしい。「あれにはこう書いてありますけど、実際はなかなか経営が厳しくて…」という程度の内容でもいい。

それが、行政に求めらえている誠実さだと、私は思う。自らがまとめた『ビジョン』を自らが見て視ぬ振りをしているようでは、行政の信頼性は大きく損なわれる。

こういうことを気にしているのは南さつま市でも私一人なのかもしれない。笠沙恵比寿をどうするのか、は多くの人の関心事だとしても、『ビジョン』との整合性をとやかくいっているのは。

でもこれは、本質的には整合性の問題ではないのである。言葉に対して誠実であるかどうか、という姿勢を問いたいのだ。笠沙恵比寿は旧笠沙町の観光政策の集大成だ。これまでたくさんの人たちが理想の実現に向かって努力してきた。それを廃止するというのであれば、数字で説明するのはもちろんのこと、「誠実さ」によって納得させなくてはならない。

2019年12月6日金曜日

大浦干拓という大事業——大浦町の人口減少(その2)

(「大浦町とコルビュジェの理想の農村 」からのつづき)

大浦町は、干拓の町である。

国道226号線を加世田から走ってくると、越路浜を過ぎて田園の中を突っ切る真っ直ぐな道路になり、そこの何もない交差点を南に曲がるとこれまた1.6kmもの一直線の道になる。両側は真っ平らの田んぼ。これが大浦町に入る道である。

私にとって大浦町の第一印象は、この、どこまでもまっすぐな、滑走路のような道だった。

大浦にはかつて、勾配1000分の1とも1500分の1ともいう遠浅の干潟「大浦潟」が広がっていた。1メートル下がるのに、1.5kmも進まないといけないという低勾配である。大浦の山間部にはそれほど広い耕地はないから、ここを干拓して広い畑や田んぼに変えれば、非常に生産力をアップすることができる。

そんなことから、藩政時代から大浦潟は干拓事業の対象となり、小さな入り江を利用した10町歩(10ha)程度の干拓事業が散発的に行われていた。そして昭和15年、日中戦争による食糧難の中、遂にこの広大な湾内の潟を全て田んぼに変えてしまおうという大事業が立案される。

当時、国は食糧増産のため「農地開発営団」を設置して農地の開拓を進めようとしていた。大浦干拓の事業はこの機運に乗り、農林省に直談判して国の事業として認められる。そして昭和18年、農地開発営団の事業として大浦潟の干拓が起工された。

「国の事業」といっても、太平洋戦争がたけなわになった頃であり、国の予算も潤沢ではなかった。大規模な干拓事業にはたくさんのガソリンが必要になるので農林省としては難色を示し、計画が承認された直後に早くも頓挫しかけたほどだ。しかし当時の唐仁原町長は「私の処はガソリンは要りません。荷車で現場まで運びます」と主張し応諾させたのだった。

ところが戦時中は地元の若い人間は戦争に徴発されて不在が多かったため、結局、青壮年団、青年学校、婦人会、果ては小学生までが奉仕作業に動員されることとなった。

終戦後、農地開発営団は廃止されたが、大浦干拓は農林省直営事業に移管されて続けられた。とはいうものの終戦後のモノも金もない時代、かなりの苦労があった模様である。物資と燃料の不足に悩まされ、作りかけの潮留め(堤防)はたびたび台風で破壊された。モッコを担いで土を運んだ、というような話を私自身も聞いた事がある。集落ごとに「特別労務班」が編成されて仕事にあたったという。

こうして昭和22年、大浦干拓第一工区の潮留めが完成。これが冒頭に触れた滑走路のような直線道路があるところ、概ね国道226号線の南側の地区である(正確には現在「恋島コンクリート」があるところより南側の区域)。潮留めが完成してからは、砂浜だったところを畑にしていく困難が待っていた。最初のうちは作物がうまく育たず、干拓地ができてからも苦労は続いたのである。

さらに昭和25年からは、その北側にあたる大浦干拓第二工区が起工し、昭和34年に完成。こうして第一工区174.5ha、第二工区161.8ha、合計336haもの大干拓が完成したのである(その後干拓地内の田畑の造成工事が行われ、完工したのは昭和40年)。

鹿児島県内で干拓というと出水干拓が有名で、昭和22年から40年という大浦干拓とほぼ同時期に同じく農林省直轄事業として造成されているが、西工区(90ha)、東工区(230ha)合わせて約320haであり、大浦干拓の規模には僅かに及ばない。出水干拓は江戸時代から行われた干拓地の集成であるため全体では1500haにもなるが、一事業としては大浦干拓の336haは鹿児島県では最大の干拓事業だった。

この大干拓の完成によって、大浦は「乳と蜜の流れる地」になるはずだった。戦前戦後の厳しい時代、奉仕作業でモッコを担いで土を運んだ人達も、「子どもたちには美味しいお米をお腹いっぱい食べさせたい」という一念だったという。そういう作業の合間に歌われたのに「大浦干拓の唄」(関 信義作詞)がある。その4番の歌詞はこういうものだ。

広い砂浜 大浦潟の
 工事 竣功(おわり)の暁にゃ
黄金(こがね)花咲く 五穀が稔る
 大浦干拓 平和の源泉(もと)よ

戦前までの大浦は、「走り新茶」という特産品はあったものの耕地が狭いため農業の規模が小さく、また人口が多かったので貧困に苦しんでいた。人々は、大浦の将来の発展を干拓に託したのだった。

それは、成功したように見えた。広大な干拓地には、次々と地元の人間が入植した。それまでは3反(30a)あれば平均的な農家だったのに、干拓地ではその規模が10倍にもなった。大浦の山間部では田んぼ1枚は5aもないところが多かったが、干拓では田んぼ1枚が1ha(=100a)あった。

アメリカやヨーロッパのような、大規模農業が大浦で取り組まれた。こうした広い面積を相手にするには、どうしても機械化が必要である。牛で耕しているわけにはいかない。人々は耕耘機を使うようになった。今では1haもある田んぼを(トラクターではなく)耕耘機で耕すのは気が遠くなるが、当時としては画期的だった。

まさに今、農水省が進めている「大規模化・省力化」の農業が、50年も前にこの大浦町で先進的に行われるようになったのである。

近隣の町の農家は、広大な大浦干拓を羨ましく見ていた。山間の狭小な田んぼを牛で耕すのとは効率が全く違ったからだ。一直線の道と整然と区画された田んぼは、コルビュジェが考えていたような合理的な町と村、そして新しい時代の理想の農業を象徴していた。

だが大浦干拓が完成したその時、既に大浦の人口減少は始まっており、その後も歯止めはきかなかった。もちろんその後の人口減少には高度経済成長という背景もあった。農業よりも製造業が花形産業になっていったからだ。でもそれは県内の他の農村でも同じだった。

だから理想の農村となったはずの大浦町が、鹿児島県内1位の高齢化自治体になっていったのは奇異とせざるを得ない。

発展が約束された土地を、なぜ人々は離れていったのか。

(つづく)

【参考文献】
『大浦町郷土誌』1995年、大浦町郷土誌編纂委員会

2019年11月13日水曜日

永留さんのこと

11月7日、友人の永留純一さんが亡くなった。

永留さんには、来る11月22−23日に開催する「石蔵アカデミアwith Tech Garden Salon」というイベントで、「歩けば増える、好きな建物・まち並み」という演題で講演をお願いしていた。だが、その講演は永遠に聞けなくなった。

【参考】11月22日−23日、出張版石蔵ブックカフェで石蔵アカデミア4回やります!|“石蔵アカデミア with Tech Garden Salon”
https://so1ch1ro.wixsite.com/ishigura-bookcafe/post/11月22日-23日、出張版石蔵ブックカフェで石蔵アカデミア4回やります!

永留 純一 (LEAP編集部)
「歩けば増える、好きな建物・まち並み」
誰に会う用事も無く、一人でまちを歩く時間が大好きです。自宅や会社の近くでも、有名な観光地でも、予備知識なしに初めて訪れる有名ではないまちでも。ちょっとしたコツは、お笑いのセンスのようなもの。まちや通りの何気ない建物や看板などが、今日もあなたからの「ツッコミ」を待っています。

そもそも、このイベントの最初の構想を抱いたときから、講演をお願いする人のリストの筆頭にあったのが永留さんだ。

永留さんは、街なかの気になる建築の写真をよくFacebookに載せていた。取り上げられているのは、決して立派な、オシャレな、意匠を凝らした建築ではない。むしろまち並みに埋もれた、地味で、こぢんまりした建物が多かった。でもその建物は、どこか普通の建物とは違う面影があるのだ。なんだか変わったリズムで窓がついていたり、昭和のタイル張りがやたらと自己主張していり、変な方向に傾(かし)いでいたり…。永留さんは、設計した人、住んでいる人の、平凡な中に潜んだ「こだわり」や人間性が、チラっと表れたような、そんな建物の面影を切り取っていた。

私は、そういう永留さんの建築センスが大好きだった。

そこには、まち並みの中に生きる建築と、それを作った人、利用している人への温かい眼差しがあった。でもそこにちょっとしたツッコミをくわえて、クスっと笑っている感じが永留流の建築観賞術なのだ。

私は、この永留流の建築観賞術を多くの人に知ってもらいたかった。平凡なまち並みが、こんなにも面白い鑑賞対象になりうるということを、教えて欲しかった。

永留さんに講演をお願いしたのはそれだけではない。永留さんはそうした見方の背景となる理論的な部分もしっかりしていた。大学時代の話は伺ったことがないが、大阪芸術大学の大学院まで出られていたようである。その上、建設現場の仕事にも(かなり泥臭い部分の仕事にも)携わった経験があるそうだ。永留さんは、建築理論から建物を作る職人さんたちに至るまでの幅広い視野を持っていた。しかも永留さんは、建築のことばかりでなく、様々なことに好奇心を持ち、貪欲に学ぶ人だった。しばしば、意外なところで永留さんから教えられることがあった。

でも、永留さんとは、実は腰を据えて話をしたことがなかった。だから、私が永留さんに講演をお願いしたのは、その建築観賞術をみんなに知って欲しいというだけでなく、他ならぬ私自身が、永留さんの話をじっくり聞いてみたかったのだ。

ところが講演をお願いした時に、永留さんは条件を出した。もしかしたら、突然講演ができなくなるかもしれない、と。

なぜなら、末期の肺がんに冒されているから——。

これが今年の6月のこと。当時のメールを見返してみると、永留さんからは「生きていたらよろしくお願いします!」と書いてある。生きるか死ぬかの瀬戸際で、永留さんは講演をOKしてくれた。私は「当日ドタキャンでも構いません」と答えた。この際、そんなことはどうでもよくなった。

永留さんは、あまり人前に出て話をするタイプの人ではなかった。今まで、鹿児島国際大学でジェフリー・アイリッシュさんに呼ばれてヒトコマ講義を受け持ったのと、砂田光紀さんに呼ばれて串木野の留学生記念館で話したことがあったくらいだったようだ。だから永留さんは、自分なりの建築観について一度話したいという希望を持っていたみたいだ。「話したいことというか、まとめたいことは色々とあります」と永留さんは語った。そしてそれだけでなく闘病の励みとして、講演があるなら少なくとも11月まで生きないと!という気持ちになるんだと言ってくれた。

当時のメールには「中くらいの未来に人参を下げて、だましだましやっていこうと思います!」とある。

こうして、永留さんに依頼した講演は特別な意味を持つようになった。今回の講演はただの講演じゃない。大げさに言えば、永留さんの建築人生の集大成となるものなのだ。そこまで大それたものじゃなくても、最初にしておそらくは最後の、永留さんの一人舞台なのだ。私は、永留さんの講演を文字起こしして講演録にする計画を立てた。

私と永留さんの仲は、そんなに親しいものだったとはいえない。5年くらいの付き合いしかないし、実は一度もゆっくり二人で話したことはない。でも、いわゆる波長が合う、というか、多くを語らずともスッと言葉が通じる感じがあった。別段示し合わせていないのに、同じイベントで顔を合わせるといった機会も一再ならずあった。ほぼ同世代の、通じ合える友人だと私は思っていた。だから、友人へのプレゼントとして、一世一代の講演録を贈りたかったのである。棺桶の中に入れるプレゼントになるかもしれないとしても。

永留さんは、情報誌『LEAP』の編集部で働いていた。私も永留さんのお陰で、何度か『LEAP』に主催のイベントを取り上げてもらった。2019年11−12月号の『LEAP』でも、来る「石蔵アカデミア」を取り上げてくれた。こんな記事だ。

11月22日「石蔵アカデミア」に 建築に関する講座が登場 
南さつま市万世『丁子屋』で、石蔵アカデミアという講座が行われている。11月後半は出張版として、会場を南九州市市民交流センターひまわり館に移して、2日にわたり4種の講座が開かれる。建築ファン向けには11月22日午後からの「歩けば増える、好きな建物・まちなみ」。講師は筆者が務める。また、ほか3講座は各ジャンルの一流講師ぞろいなので、建物好きでなくとも文化の秋を感じてみて。

これは『LEAP』で永留さんが担当していた「建物ルーペ、まちのツボ」というコーナーでの紹介なのだが、「講師は筆者が務める」と書きながらその名前がどこにも書いていないのが、いかにも控えめな永留さんらしい。

この調整をしたのが9月の末。詳しいことは分からないが、この頃、永留さんは入院しながらできる範囲で仕事を続けていたのではないかと思う。講演まであと2ヶ月弱の時である。仕事を続けられているくらいなら、講演もなんとかできそうだ、と私は思っていた。いや、永留さん自身も、「講師は筆者が務める」と自分で書いているくらいだから、少なくとも8割方は講演可能だと思っていただろう。

だが、病魔は非情であった。それから約1ヶ月で、永留さんは帰らぬ人となった。享年45歳。早すぎる旅立ちだった。

永留さんは、鹿児島の文化を支える人の一人だった。永留さんは鹿児島の近現代建築を公開するイベントである「オープンハウス カゴシマ」の開催にも携わっていたが、このイベントにもその力が大きく与っていたのではないかと思う。決して表に出て華々しく活動するような人ではなかったけれど、欠くべからざる1ピースのような人が永留さんだった。

【参考】オープンハウス カゴシマ
http://openhousekagoshima.org/ 

私は永留さんの、少しはにかんだような、優しい笑顔が大好きだった。

お通夜でその永留さんと対面した。そこには壮絶な闘病の跡があった。こんな時期に講演をお願いするなんていうことは、本当はやらない方がよかったのかもしれない。少なくともご家族の方には、ご心配をかけたと思う。永留さん自身は「闘病の励み」とは言っていたが、心理的には負担だっただろう。正直、申し訳なかったと思う。

でも私は、この講演があったことで、永留さんの最後の半年が未来へ進むものになったんじゃないかと信じたい。それには価値があったんだと。

今はとても、「謹んでご冥福をお祈りします」なんて型どおりの言葉は出てこない。これを書き終えたら、永留さんとの思い出が過去のことになってしまうようで、書き終えるのが辛い気さえする。

お通夜から帰ってきたら、顎のあたりがズキズキと痛くなっていた。帰りの車中、ずっと歯を強く食いしばっていたのだ。

今も、これを書きながら涙が止まらない。

2019年8月10日土曜日

大浦町とコルビュジェの理想の農村——大浦町の人口減少(その1)

ここに、農村の地域計画の理想図がある。巨匠ル・コルビュジェが構想したものだ。

この農村のどこが理想的なのかというと、図の左端「1 国道または県道」が農村の中心部から遠く隔たっている、ということだ。

コルビュジェは、建築家としてのキャリアをスタートさせた当初から交通の問題を重視していたらしい。効率的な経済活動のためにはスムーズな交通が必要なのに、街の中心部には人家が密集するため交通が麻痺しがちだという矛盾をどう解消するか、また自動車が増えてくるにつれ、人々が安全かつ気持ちよく散歩することはできなくなる、というような問題意識から、コルビュジェは道路を役割ごとに分ける構想を抱いた。

といっても話は簡単で、高速交通を担う幹線道路、生活道路、歩道などを別々の道として通し、特に街の中心部を幹線道路が突っ切らないようにする、という都市計画を提案したのである。

日本だけでなくヨーロッパでも、街や村は街道沿いに栄えるものである。街道は街の中心であり、購買や人々の交流が盛んに行われていた。しかし自動車時代になると、古くからの街道は国道や県道としてたくさんの自動車が行き交うようになった。こうなると、街は中心を突っ切る幹線道路によって分断され、最も中心となるべき場所の活気が失われてしまう。

…とコルビュジェは考えたが、日本の現状からするとその考えはそっくり鵜呑みにするわけにはいかない。地方都市に行くと、ショッピングセンターやレストランや文化ホールがあるのはやはり国道沿いであって、そこはやはり活気の中心だからだ。

しかし同時に、自動車移動が中心の地方都市においては、その最も活気があるはずの区画に、ほとんど人が歩いていないということは、コルビュジェの危惧が全くの杞憂ではなかったことを示しているのである。

ところで、初めてこのコルビュジェの理想図を見た時、驚いた。というのは、この理想図が、私の住む大浦町の様子とソックリだったからなのだ。

Googleマップで見てみてもわかりづらいから、ちょっと簡単な図を書いてみたが、大浦町の様子はこのようになっている。

北の方に国道226号線が通っていて、街の中心はそこから奥まったところにあるのがポイントだ。これがまさにコルビュジェの理想図の通りなのである。

さらにそれだけでなく、農協や農産物の集荷施設、郵便局や学校の位置関係なども、あの理想図にかなり似通っている。まあこれらの施設の配置はどこの街も似たようなものだから措くとしても、かなりの程度、大浦町がコルビュジェの理想図を現実化した街だということは言えるだろう。

コルビュジェは、あの理想図を実際の街を観察した結果として描いたのではなくて、理論的に導き出した。ところが大浦町は図らずしてその理想を現実化していた。大浦町は、コルビュジェの構想の妥当性を検証する材料のひとつだと言える。

では大浦町は理想の農村と言えるのか? 答えはノーだろう。ここは昭和30年代から既に過疎化が進行し、全国で最も早く高齢化が進んだ地域のひとつである。例えば昭和60年の国勢調査では、鹿児島県の高齢化率(老年人口比率)が14.2%で全国3位であったが、その中でも大浦町は28.8%と鹿児島県全体の2倍もの比率(!)であり、県内第1位の高齢化自治体だったのである。

この頃は少子化ということは関係なかった時代で、この高齢化率の高さは人口流出のもたらしたものだ。この背景には大浦町の貧しさがあった。当時(昭和62年)の町民所得は全国平均のほぼ50%に過ぎない年収100万円ほどで、全国有数の貧乏自治体だった。それであるからどんどん若者は都市部へ出て行き、昭和30年に約7500人いた人口が昭和60年には約半分の約3800人に減少した。貧乏で、人がどんどん去っていった地域、それが大浦町だった。それが理想の農村とは、とても呼べないだろう。

コルビュジェの理想を現実化していた街は、コルビュジェが考えていた通りには発展せず、むしろ衰退していった。だが正確を期するなら、ここでひとつ付け加えなければならないことがある。実は元来、大浦町の国道は現在のように街の中心部から離れて通っていなかった。昔は普通の街と同じように、幹線道路が街の中心部を通っていたのである。

後に国道となる幹線道路が遠ざかっていったのは、戦前戦後を通じて推し進められた干拓事業によってであった。図では斜線で示したのが干拓地で、当然ここは元々は海だった。元来の幹線道路は海沿いを走る道で、その道沿いに大浦町の中心部もあった。ところが干拓事業によって海岸線が遠ざかり、それに応じる形で幹線道路も海沿いを走るように路線変更された。こうしてコルビュジェの理想図の通りの街が出来上がったのである。大体昭和40年代の頃と思われる。

大浦町は、コルビュジェの理想の農村となったにも関わらず、その後もどんどん衰退していった。東京や大阪に住む人からしてみれば、こんな日本の端っこの交通の便の悪いところが衰退するのはごく自然なことと思うだろう。でも実際は、大浦町はさほど山深い村ではなく、むしろ地形的には開けた方だし、近場の地方都市(加世田)への距離もそれほど遠くない。むしろ利便性のよい農村なのである。

先日南大隅町(大隅半島の南の端っこ)に行ったのだが、ここは非常に山深く、地形も険しいところで、さらに市街地からの距離もかなり遠い。正直「よくこんなところに人が住んでいるなあ!」と思ったくらいだった。でも昭和60年の時点では、大浦町はここよりもさらに高齢化した地域だったのである。

コルビュジェの理想の農村を具現化した街であり、さらに利便性もよい開けた場所であったにもかかわらず、なぜ大浦町は全国に先駆けて高齢化していったのか。

少し考えてみたい。

(つづく)

【参考文献】
『人間の家』ル・コルビュジエ、F・ド・ピエールフウ共著、西澤 信彌 訳
https://shomotsushuyu.blogspot.com/2016/08/f.html
ル・コルビュジエとド・ピエールフウによる、住みよい家をつくるための都市計画提案の書
過疎化と高齢者の生活—老年人口比率33.1%の鹿児島県大浦町—」1990年、染谷俶子

2019年7月26日金曜日

「プレゼン」への杞憂

最近、「プレゼン」が表現方法として浸透してきた。

ここでいう「プレゼン」とは、多くの場合プロジェクタでスライドを使いながら聴衆に向かって話す、あれである。元々の「プレゼンテーション」はもっと広い概念で、「人に主張を理解してもらうための弁論」というくらいのものだと思うが、とりあえずここでは狭い意味で使う。

プレゼン的なものはずっと前から重要だったが、最近PCスキルが普遍化してきたことやプロジェクタがかなり普及したことで、スライドを使うプレゼンが一般化し、また上手なプレゼンが多くなってきた。

もちろんこれはいいことだ。スライドを見ながら説明すれば複雑なことでもわかりやすく伝えられるし、いろんな情報を盛り込める。弁舌だけで人を熱中させるのは難しいが、写真や図や動画を一緒に使えば話はずっと生き生きする。 私は前から選挙演説を「プレゼン化」して欲しいと思っていて、あれこそプロジェクタを使って図やグラフを用いてやるべきだと思う。

ちょっと前(といってももう数年も前か)、サンデル先生の政治哲学の授業が流行ったことがあったが、あれもプレゼン的な授業だった。サンデル先生はそれほどスライドを使わなかったけれど、黒板ではなくてスライドをメインにして授業をするというのが大学の講義として新しかったと思う(あくまでも当時の日本の常識から見て)。その後TEDが世界中の優れた人たちのとびきりのプレゼンを配信するようになり、日本でもどんどんプレゼンの技術は高まっていった。

プレゼンには、人にうまく考えを伝えるためのノウハウがいっぱいあって、素晴らしいプレゼンは人を昂揚させ、楽しませ、感動させ、インスピレーションを与える。そういうプレゼンが出来る人は、ビジネスでも社会活動でも重宝される。私もプレゼンがもっとうまくなりたいと常々思っている。

が…、何かこの、「これからの社会にはプレゼン能力は必須!」とでも言わんばかりの雰囲気には違和感がある。

いや、上手なプレゼンはいいものだと思っている。問題は、それを聞く聴衆の姿勢の方である。

というのは、うまい話をするよりも、人の話を聞く方がずっと大事なことだと私は思っているからだ。そして、本当に大事なことは、ほとんどの場合、端正なプレゼンによって表明されるのではなく、遠慮がちに、ささやくような声で、むしろ呻きに似た形でしか表に出されないという現実があるからだ。いや、それどころか、人々の心の中にある一番大事な主張は、ずっと胸の奥にしまったままで、一生に一度も外に出されることはない、ということだってよくあることなのである。

そんな馬鹿な! と人は言うかもしれない。「言わなきゃわかんないだろ!」と。黙っていたら誰にも相手されないのだから。しかしそういう人達は、まさにそれが一番大事な主張だからこそ、それが非難され、黙殺され、蹂躙され、なかったことにされるのが怖ろしくて、黙っていたのである。

例えば、「私を一人の”人間”として扱ってほしい」といったような主張がそれだ。これまで人間並みに扱われなかった多くの人々——奴隷、女性、被差別階級といったような——は、そういうたった一つの重要な主張を、一生なしえないでいた。

それは過去の話ではある。でもこれは、現代でもそっくりそのまま当てはまるのだ。確かに奴隷はおおっぴらには存在しない。男女平等の世の中になった。少なくとも名目上は差別は撤廃された。それはそうである。しかし最も儲かる商売が「人を搾取すること」である以上、人を人間以下に貶めることで成り立つ社会構造は温存されているのである。

また、個人の内面の話だって、大事なことほど打ち明けられないのは誰しも経験があることだろう。誰にも理解してもらえない悩みや苦しみを抱えながら、表面的にはにこやかに、幸せそうに暮らしている人を私は何人も知っている。本当は、誰かに分かって欲しいと心の底で願いながら。

そういう人達の一番大事な主張は 、これからも端正なプレゼンで表明されることはないだろう。もちろん例外はあった。キング牧師の「私には夢がある」の演説はそのひとつだ。だがキング牧師の前に、「私を一人の”人間”として扱ってほしい」と主張して撲殺された人達がたくさんいたことを忘れてはならない。その死屍累々があったから、キング牧師が演説できたのである。人として当然の主張を行うにも「名演説」を必要としたのだ、ということは心に留めておかなくてはならない。

話がプレゼンから逸れたようだが、私には何か、プレゼンみたいにわかりやすい、人を魅了する、面白くてためになる、そんな話に慣れてしまうと、人間にとって本当に必要な、虐げられた人々の幽かな声を聞くための力、言葉を奪われた人々の言葉にならない声を聞く力が失われてしまうような、そんな気がして怖ろしいのである。

それは私の杞憂かもしれない。プレゼンは多くの社会的課題に目を向けさせ、貧困や環境問題の克服のためのアイデアを広めている。志も能力も高い人たちが、そのアイデアを世の中に広めるために、今日も聴衆を前に心を摑むプレゼンを行っている。プレゼンは目を背けたい現実を直視させるための手法にもなっている。

もちろん素晴らしいプレゼンを聞いても、その場で「へー!」と思うだけで何も変わらない人もいるだろう。でも聞かないよりはマシである。素晴らしいプレゼンのお陰で、世界は少しずつ良くなっていくと私は信じたい。

でも「これからの社会にはプレゼン能力は必須!」と考えて、なんであれ主張を行うには多くの人の共感を得られるようにスマートにまとめなくてはならない、という風潮になっていくとしたら問題だ。今はまだ、そこまではないとしても。

私たちは、時にはたどたどしい主張にも耳を傾けるべきである。いや、そういうものこそ、意識して聞かなくてはならない。まさか「プレゼンがヘタだ」ということで、主張そのものに聞く価値がないと判断するような社会にしてはいけないと思う。

2019年6月18日火曜日

飲み物の地産地消

資源ゴミ回収のたびに思うことがある。

南さつま市の資源ゴミ回収日は月1回。公民館に集まって、集落で協力してゴミを集める。

一ヶ月に1回しかないからかなりの量になるが、中でも分量が多いのがプラスチックゴミ、それからペットボトルと缶——つまり飲み物に付随するゴミだ。

だから思うのである。「私たちはこれだけの飲み物を、地域外からわざわざ買ってるんだよなあ」 と。

鹿児島は、地産地消の観点からみたらかなり恵まれた土地だ。食糧自給率は200%以上ある。肉や魚はほとんど地元で生産されたものばかり。野菜も夏の暑い時期を除いてほとんどは地元産である。

私自身は、農家として「地元で消費しないで大都市圏で高く売って欲しい」と思うこともあるが、わざわざ他所から買ってきて消費するよりは地元にあるものを消費した方が安上がりなだけでなく、資金の流出を防げるのだから合理的である。鹿児島県はただでさえ所得の低い土地柄なので、食べものに貴重な「外貨」を使ってはもったいない。

しかし、飲み物はどうか。鹿児島は焼酎と茶という非常に地産地消的な飲み物があるので、他の地域よりは飲み物も地産地消している割合は高いかもしれない。でも資源ゴミとして回収するペットボトルや缶を見ていると、ほとんどは地域外で生産された、大手飲料メーカーが作ったものばかりだ。

コーラやスポーツドリンク、缶コーヒー、ペットボトルのお茶、そしてもちろんビールや発泡酒、チューハイなどのお酒類。どれもこれも、大手飲料メーカーが作ったものばかりである。こうしたものは「規模の経済」(たくさん作れば作るほど安くつくれて儲かる)がきくので、肉や野菜のような食品よりもずっと大企業に支配されがちである。

もちろん、だからといって「われわれのお金が飲み物を通じて大企業に吸い上げられていく!」と憤る必要はない。なぜなら、こうした飲み物の売価のかなりの部分は流通コストだから、地元のトラック運転手なんかの雇用を生んでいるのである。それに仮にローカルな企業の製品しかなければ、それは割高なものになる可能性が高い。

しかし、地産地消が盛んな鹿児島県なのだから、「飲み物の地産地消」だってもっと進めても良い。大企業の製品を買う代わりに地元産のものを買えば、そのお金は地域内で循環できるのだ。

ところで、「南薩の田舎暮らし」では、このたび「南高梅とりんご酢のシロップ」をインターネットで発売開始した。炭酸や水で5倍〜6倍に割って飲む「ドリンクのもと」である。既に数年販売している「ジンジャーエールシロップ」の姉妹商品だ。

南高梅は同じ集落出身の梅農家から仕入れたもので、夏の暑いときに水で割って飲むとなんとも爽やかで美味しい飲み物になる。ちなみにインターネットでの販売は今年からだが、製品自体は2年くらい前から製造している(地元のみで販売)。

こんな小さな小さな商品で「飲み物の地産地消」を進めたいなんて大それたことは言えないが、私はもうちょっとこういうドリンク系の商品を増やしていけたらなあと思っている。そんなわけで、よろしくお願いいたします!



↓ご購入はこちらから。
【南薩の田舎暮らし】南高梅とりんご酢のシロップ
200ml入りで850円(税込み)です。

2019年6月3日月曜日

薩摩藩の謎な馬生産「牧」を考える企画展

現在「歴史交流館金峰」で開催中の企画展「伊作牧~金峰山に守られた牧場~」を見て来た。

伊作牧(いざくまき)とは、金峰町から吹上町にかけてあった馬の放牧地である。企画展を見ていろいろ学びもあったし、新たに疑問点も出てきたので備忘を兼ねてちょっと書いておきたい。

薩摩・大隅は古代から馬の産地として知られ、戦国時代には馬の生産が盛んになったが、江戸時代になって軍馬の需要がなくなっても依然として馬の生産を続けた。歴代藩主は馬の生産に関心を示し、特に島津重豪と斉彬は品種改良や組織的生産方法の向上を目指したらしい。

ここで一つの疑問は、軍馬の需要がないのになぜ薩摩では(大隅にも牧はあったが薩摩の方が中心)盛んに馬の生産を行ったのか、ということである。時代劇等では武士が馬に乗っているので、「馬に乗るために育ててたんでしょ?」と思うかもしれないがそうではない。

というのは、実は江戸時代、多くの武士は騎馬することができず、乗馬する場合も馬はほとんど従者によって引き連れられゆっくり歩くだけであって、疾駆することは武士の威厳を損なうとすら考えられたフシがある。そもそも日本古来の馬具—鐙(あぶみ)とか轡(くつわ)—は優美ではあったが非実用的・非効率的であり、自由自在に騎馬するには向いていない。さらに重要なことは、日本の馬は去勢されていなかったうえにろくに調教されていなかったから、牡馬(オス)は性質が獰猛で人の言うことを余り聞かなかったということである。もちろん軍馬が重要な役割を果たした戦国時代では、馬は縦横無尽に乗りこなされていたのだろうし、相応の調教法が存在したのであろう。しかし泰平の世の中では騎馬は本質的に不要であり、騎馬や調教の技術は失われてしまい、馬を引き連れることは上級の武士のファッションにすぎなくなっていた。

にもかかわらず、薩摩では馬の生産が続けられていた。何のために? それがわからないのである。上級武士の見せびらかしとして馬が存在していたにしても、藩営で20もの放牧地を設け組織的に馬を生産していたところを見ると、薩摩藩では馬にそれ以上の価値を見ていたことは確実だろう。

ところが、その生産方法というのは全くお粗末なものだったのである。薩摩の牧というのは、簡単に言えば馬の自然放牧地のことだ。牧を管理する役人はいるが、基本的に馬を世話することはせず、交配・ 繁殖・成長は全て自然に任される。牧とは、単に馬が逃げないように半孤立の地域を設けるという意味なだけで、そこで馬の人為的生産・調教が行われるわけではないのである。

ただし付け加えておかなければならないのは、かなり手間を掛けて馬を生産した東北地方などであっても、近代的な意味での育種は行われなかった。東北では曲り家(まがりや)といって、母屋と厩(うまや)が繋がった建物で丁寧に馬を育てたが、それにしても去勢は全く行われず、人工的育種(優れた血統同士を人為的に交配させること)が積極的に行われた形跡はないようだ。なお、西洋では古代から去勢や育種の原理は知られており、家畜の基本的な飼養法となっていたことが日本とは趣を異にしていた。

さて、薩摩藩の牧では、去勢も人工交配もされない馬の集団がのびのびと原野を駆け回っていたのだが、要するにこの馬は家畜ではなくて紛れもなく野生馬だったのである。

この野生馬をひっつかまえて家畜馬にする行事が「馬追い」である。これは、牧の一端から一列にならんだ武士たちがローラー作戦で馬を寄せていき、最終的にはオロ(苙)という直径10mくらいの円形の土手の中へ追い詰めるものだ。二才馬(にせうま)という若い目的の馬を定めたら、オロの中をぐるぐる疾駆する馬に、数人がかりで土手の上から飛びついて捕獲し、轡をつけて出荷(藩に献上)する、というのが作業の流れである。

ちょっと変わっているのは、この「馬追い」に参加する武士たちの格好である。ふんどしいっちょにワラの腰簑をつけ、上半身は裸で赤いタスキのようなものをつける、というなんとも防御力の低い格好なのだ。しかも草鞋すら履かず裸足だった模様である。山野を疾駆するのに裸足では随分辛かっただろうし、この格好で最終的には野生馬に突撃するのだから命知らずもいいところである。

これは、道具もなにもなく裸同然の徒手空拳で野生馬を捕まえる危険きわまりない仕事であり、また非効率的な仕事でもあった。ローラー作戦で馬を追い詰めるので「馬追い」には数百人の人手が必要な上、しかも実際に捕獲できるのは一回に数頭でしかなかった。牧には数百等の馬の群れが棲息していたにもかかわらずである。

どうしてこのような非効率的な捕獲方法をとっていたのかも謎である。展示では、見世物・遊興的な側面が大きかったのではないかとされていた。確かに、この危険で派手な仕事は見応えがあったらしく、見物人が大勢訪れ、たびたび禁じられたものの懲りずにテキ屋的なものが出店していたらしい。「馬追い」はエンターテインメントであった。

ところがエンタメとして考えられないのが、同じ南さつま市の笠沙の野間半島にあった「野間牧」だ。江戸時代には野間半島は本土と砂州で隔てた島であり、そのため馬が逃げる心配がなく、牧が設けられたのである。この野間牧でも「馬追い」が行われたが、この頃の野間半島には道らしい道はなく、片浦から船で行く必要があり、「馬追い」に見物人が大勢来ることは考えられない。こちらではエンタメではありえなかったと思う。それでも非効率的な馬の生産が行われ、危険な「馬追い」をやっていたのはなぜだったのか…?

それを解く鍵、かどうかはわからないが、引っかかるのは「馬追い」の時の半裸の格好だ。ちなみにこの時は髷も解いたらしい。馬をつまかえるにしてはみすぼらしすぎるこの格好に、「馬追い」の源流へのヒントがあるような気がする。効率的に馬を捕まえようとしたらありえない格好で行われるのは、馬を捕まえる以外の目的が元来あったような気がしてならない。

ともかく鹿児島ではこのように目的の不明な馬の生産が江戸時代を通して行われ、しかもわざわざ危険で非効率的な捕獲方法を採用していた。さらにそうして生産した馬は野生馬であり、去勢も施されず調教も不十分であったと推測されるため、有用であったか怪しいのである。何のためにこのようなことをやっていたのか本当によくわからない。

さらに展示を見て思ったことをいくつか。

牧には、牧神(まきがみ、マッガンサァと呼ばれる)が祀られるが、これは巨石であることが多い。伊作牧でもそうだし、吉野牧も巨石だ。牧神はなぜ巨石なのか。巨石でない祠式のものもあるから絶対ではないが、巨石と牧・馬との関係はいかに。

そして薩摩藩では、馬はどのくらいの価格で売買されたのか。藩営の牧では、馬追いで捕獲した馬は藩に献上(というより元々藩の所有物)されたが、捕獲したもののうちあまりよくない馬は百姓などに払い下げられたという。どのくらいの価格だったのかがわかれば、この粗放生産の理由がわかるかもしれない。また、薩摩藩の馬に関する法令も気になる所である。馬は藩の専売ではなかったとは思うが、法令上どのような規制がかかっていたか。

最後に、武士でなく百姓の世界での馬の生産・流通がどうであったのかということ。先述の通り牧の馬は百姓にも払い下げられたのであるが、百姓が運搬に使っていた馬も全てが牧出身であったとは考えられない。というのは、馬は去勢されていなかったから家畜馬も子どもを産んだに違いないからである。全国的にはそうした牛馬は馬喰(ばくろう)という人たちによって取引され、そうした人たちの宿場(馬喰宿)も設けられていた。そもそも野生馬を捕まえて調教するよりも、生まれた時から人の手で育てる方が調教は容易で有用な家畜にすることができるのは間違いない。家畜馬の子どもの方がずっと需要は大きかっただろう。百姓の場合見せびらかしで馬を使うのではなくて、現実的な運搬の必要性があるのだからなおさら気立ての良い馬が求められただろう。では鹿児島では馬喰はどう活動していたのか? それと牧の関係はどんなものだったのか? 気になることはいろいろである。

長くなったが、今回の展示は小規模なものながら薩摩藩の謎な馬生産を顧みる機会となり、私にとって大変ためになった。展示期間は残り僅かだが、ご関心の方はぜひ観覧をオススメする。またこの場を借りて、展示を担当した学芸員の方にも御礼申しあげます。

【情報】
企画展「伊作牧~金峰山に守られた牧場~」
開催期間:2019年3月16日(土)〜6月16日(日)9:00〜17:00
     ※休館日:月曜日(祝日と重なる日は翌日)
会 場:歴史交流館金峰
入館料:高校生以上300円、小・中学生150円、幼児無料(団体割引あり)
問い合わせ先:歴史交流館金峰 0993−58−4321

2019年5月20日月曜日

「制度の趣旨を逸脱」をめぐる総務省と自治体の「ふるさと納税」合戦

「ふるさと納税」の新基準に合致しない、ということで、鹿児島県では鹿児島市と南さつま市の税制優遇が9月で切られる、との新聞報道があった(全国では43自治体)。

総務省によれば「不適切な寄附集めをしていた」というのだ。南さつま市が不適切とされたのは、返礼率(総務省の用語では「還元率」)は3割以下でないといけないのに、業者に「奨励費」の形でキックバックし、実質返礼率をそれより上乗せしていたから、とされた。

この報道を見て、「ルールを逸脱して寄附をたくさん集めた南さつま市、けしからん!」と思った人もいるかもしれない。

しかし、ちょっと待って欲しい。私も「ふるさと納税」の返礼品を提供している事業者の一員である。内部から見た姿と報道された姿では大きな違いがある。行政からは反論しづらいところだと思うので、微力であるがちょっと思うところを述べてみたいと思う。

そもそも「ふるさと納税」が始まった2008年、今から約10年前には、これは地味な制度だった。寄附額も低調で、さほど注目もされていなかった。だが自治体が返礼品を充実させることにより次第にマーケットが巨大化していく。

「ふるさと納税」は、あくまでも自治体への寄附により税額が控除される制度であって、返礼品はオマケである。

でも、実質的には税学控除分でオマケを購入できることと意味は同じだから、「ふるさと納税」はEC市場(ネットショッピング市場)では、自治体が運営するディスカウントストアというような意味合いになってしまった。

こうして自治体には「ふるさと納税」のディスカウント合戦が湧き起こった。ある自治体などは、「返礼率は100%でもいい! 全部寄付者に還元するんだ!」というような極端なディスカウントをやるところも出てきた。

「寄附額を全額返礼品にまわしたら、自治体の手元にはお金が残らないわけだから、事務の手間がかかる分、損では?」と思う人もいるだろう。しかし自治体が集めたいのはお金ではなかった。「ふるさと納税」をきっかけにしてその地域のことを知ってもらい、ファンになってもらい、そして商品の愛用者になってもらうことが真の目的だったのである。

例えば南さつま市の地元企業は、全国に販路を持っているところは僅かであり、地方的な、地味な商売をしているところが多い。ところが「ふるさと納税」の波に乗れば、別段「ふるさと」を意識していなくても、美味しい肉や魚を安くで手に入れたい人がどんどん注目してくれるわけで、事業者はお金を掛けずにインターネットで全国に広報できるわけだ。そして返礼品を受け取った人の何割かは、今度は「ふるさと納税」と関係なく、その商品を買ってくれるお客さんになってくれるのである。

実際、私もポンカンを「ふるさと納税」の返礼品として出品したが、返礼品を受け取った方が次に普通の注文をくれたということが何件かある。

「ふるさと納税」なんていう制度が長続きするものではない、ということは明らかだから、存続している何年かの間に、地元企業のいくつかが全国にファンをつくり、販路を開き、拡大していくチャンスにできるなら、自治体の手元にさほどお金が残らなくったって、長期的に見れば十分おつりがくるのである。

2015年、2016年にふるさと納税日本一になった都城市は、まさにそういう考えから高い返礼率を設定するとともに、「日本一の肉と焼酎」に特化してアピールを行い、全国的にほぼ無名だった都城を一躍全国が注目する地域へ変えた。例えば2018年度の都城市は95億円もの「ふるさと納税」を集めているが、都城市の返礼率は55%程度と言われているから、地元企業の商品が52億円分売れた、というのと同じことなのだ。地方都市にとって、これはたいした経済効果と言わなければならない。

そしてより重要なことは、仮に「ふるさと納税」の制度が明日終了したとしても、都城市のお肉や焼酎を味わってくれた大勢の人たちは消えてしまうことはない、ということだ。きっとその何割かは、ディスカウント期間が終わったとしてもその商品の愛用者になってくれる。

「ふるさと納税」は、政策立案者が考えてもみなかったこうした効果の方がずっと大きかった。何億円寄付を集めた、ということよりも、オマケだったはずの返礼品によってお金以上の「繋がり」を構築できるかの方が重要になってきた。

ところがこれは表面上、「加熱する返礼品競争」と捉えられた。ディスカウント合戦だとみなされたのである。もちろん、寄附を集めたいがためにそういうエグい競争をした自治体はあった。でも多くの真面目な自治体は、「ふるさと納税」のプラットフォームを使って地元企業をEC市場に参入させ、全国に売り込んでいくためにこの機会を利用したのである。

しかし2017年4月、総務省は「本来の趣旨を逸脱している」として返礼率を3割以下にするよう自治体に通知。これを受けて南さつま市は、2017年9月、正直に返礼率を3割に見直した。

一方で、この通知を無視した自治体も多かった。というのは、通知があっただけで違反の罰則がなく、法的な拘束力がなかったのである。そもそも返礼率3割がなぜ適正かという論理的な根拠もなかった。なぜ返礼率が高いというだけで問題なのか、「競争が過熱している」というが、競争することがなぜ悪いのか、そういう観点は総務省通知には全くなかった。

確かに、「ふるさと納税」は金持ち優遇政策の一つである。金持ちほど得をする制度は、公共の仕組みとしてはあまり褒められたものではない。だがそれをいうなら、太陽光発電の補助金や売電価格保証だってそうだし、エコカー減税だって住宅ローン減税だってそうだ。貧乏人には縁のない、金持ち優遇政策である。なぜ「ふるさと納税」だけが狙い撃ちされなければならないのか、そこは謎だった。

だから多くの自治体が総務省通知を無視して高い返礼率を維持した。そこで馬鹿正直に返礼率を3割に低下させた南さつま市は、大幅な寄附減額に見舞われた。文字通り、正直者が馬鹿を見たのである。

これを受けて、南さつま市では2018年9月、返礼率は3割に維持したままで、「サービス向上費」として業者に15%キックバックする制度を始めた。総務省通知では、あくまでも寄付者への返礼率だけが問題で、自治体が事業者に補助することは何も言っていなかったからである。このようにして南さつま市は、返礼率は3割のままで、実質は寄付者に45%還元する仕組みにした。またこれに合わせて、ふるさとの納税事業者(返礼品を提供する事業者)によって組合(ふるさと納税振興協議会)を作り、より積極的に広報やキャンペーンなどに取り組んでいけるようにした。

ところがこの組合が設立された数日後、総務省は通知が十分な効力を持たなかったのを見て、都城市を名指しで批判し、高額な返礼品を送る自治体を制度から除外する方針を打ち出した。

あわせて10月、返礼率の全国調査が行われた。南さつま市では、別に悪いことはしていないということで、実質45%還元していることを回答。しかし全国で3割を越えたと回答したのはたったの25自治体に留まった。しかし返礼品競争が過熱していたのは事実だ(だから総務省は調査を行った)。多くの自治体では、はっきり言えばチョロマカシによって3割以内だと回答したのである。ここで、堂々と真実を報告した南さつま市を私は誇りに思う。

一方総務省は、多くの自治体が返礼率をチョロマカし、制度の趣旨に逸脱する競争が行われていると見て、2019年6月をもって、ふるさと納税の対象自治体を指定する新制度に移行することとした。南さつま市は上述の通り馬鹿正直に真実を報告していたため、暫定的に2019年9月まではこの指定を受けたが、他の自治体に比べ1年短い指定であった。要するに、6月〜9月の3ヶ月は暫定的に指定してやるから、その3ヶ月の間に返礼率を見直しなさい、というのである。なお、南さつま市は2019年3月に制度を見直し、返礼率を既に3割に低下させているから、おそらく来る9月には再指定を受けることができると思う。

さて、これまでの経過を見てみて、「ふるさと納税」をめぐる総務省の対応は極めてマズかったと言わざるを得ない。

「ふるさと納税」の自治体間競争が過熱したのの、どこに問題があったのか、そこを深く考えず、競争を抑制しようとしたのがいけなかった。そもそも「ふるさと納税」に限らず、政府は自治体間に競争の原理を持ち込もうとしてきたのが最近の流れだった。にも関わらず、実際に自治体間の競争が起きると、「競争が過熱」「制度の趣旨を逸脱している」などといい始めたのである。

そして「制度の趣旨を逸脱している」というのは、そもそもの制度設計が悪いことを自ら露呈しているようなものである。趣旨を逸脱して使える制度、というものがそもそも悪い。総務省は、制度設計が甘かったことを棚に上げて、自分の思うとおり動かない自治体にやきもきしているように見えた。だが10年前、制度の趣旨の通りに運用されていた「ふるさと納税」は寄附額も小さく、地味な目立たない制度だった。それがここまで盛り上がったのは、まさに「制度の趣旨を逸脱」したからであって、逸脱がなければ「ふるさと納税」などほとんどの人が顧みない失敗政策だっただろう。

だいたい、元来は地方の活性化政策だったはずの「ふるさと納税」なのに、実際に自治体が活性化に役立て、総務省の思惑を越えて意義深く活用したら、「制度の趣旨を逸脱している」としてそれに掣肘を加えるというのは、誰のためにやっている政策なのかわからない。「よくぞ我々の思惑を越えて、地方の活性化に役立ててくれました」と褒めてもいいくらいではないのか。総務省は「制度の趣旨」を守らせること自体が目的化しているように見える。

先日、南さつま市役所からふるさと納税事業者向けにお知らせがあった。そこには「再指定に向けても堂々と取組んで参る所存であります、皆様のご協力どうぞよろしくお願い致します」とあった。「堂々と」とわざわざ書いたのが奮っている!

無様なチョロマカシをせず、堂々と「ふるさと納税」に取り組んだ南さつま市は立派だったし、これからも堂々と取り組んで欲しいと思う。

でもチョロマカシをした自治体よりももっと無様だったのは、総務省の方だと思えてならない。

2019年5月4日土曜日

神武天皇聖蹟を巡る鹿児島と宮崎の争い——なぜ鹿児島には神代三陵が全てあるのか?(追補)

2017年の8月から、2019年の1月まで約1年半かけて、このブログで「なぜ鹿児島には神代三陵が全てあるのか?」という連載記事を20回に渡って掲載した。

だが、執筆構想にありながら敢えて書いていなかったことがある。「皇紀2600年事業」のことについてだ。これはこれで1つの独立したテーマなので、機会を改めて別にまとめようと思っていたのだ。

しかし、改めて20回のブログ記事を見直してみて、神代三陵の扱いが最高潮となったこの事業のことに触れないのは、いかにも画竜点睛を欠くというか、収まりが悪い気がしてきた。そこで、この連載記事はあまり人気がなかったことは十分自覚しているが、追補として「皇紀2600年事業」について書いてみたい。

*****************
昭和15年(1940年)は、皇紀2600年に当たっていた。

皇紀、というのは、神武天皇の即位した年(西暦紀元前660年)を基準とする紀年法である。これは『日本書記』の記載に基づくものだったが、既に述べたようにこの年代はかつて国学者たちによってさえ疑問視されており、歴史的事実に基づいて定められたものではない。そういう疑問が国民にあったからなのかどうかはわからないが、皇紀は、明治政府が太陽暦を導入した明治5年(1872年)に導入されていたものの、日常の暦は元号のみで済ませ、皇紀は特別な場合にしか使われていなかった。それが昭和に入ると次第に多用されるようになっていく。日本を特別な国と見なす国家主義的な考えが瀰漫していくと同時にだ。

その極点とも言えるのが、「紀元二千六百年記念行事」であった。

紀元二千六百年記念行事は、式典や様々なイベントと記念事業で構成される国家的な祝祭行事である。これは長期化していた日中戦争による停滞感を一時でも吹き飛ばし、国威を発揚することによって戦争への国家総動員体制を構築する画期となった。この記念行事の幕開けとなったのが昭和15年2月11日の紀元節(神武天皇が即位したと言われる日を祝日として定めたもの)の祭典で、昭和天皇はその日次の詔書を渙発した。

「(前略)今や非常の世局に際し斯の紀元の佳節に当たる。爾(なんじ)臣民宜しく思を神武天皇の創業に騁(は)せ、皇国の宏遠にして皇謨の雄深なるを念ひ、和衷戮力益々国体の精華を発揮し、以て時艱の克服を致し、以て国威の昂揚に勗(つと)め、祖宗の神霊に対へんことを期すべし」(原文カタカナ、適宜句読点を補った)

つまり、日中戦争の遂行のため今は「非常の世局」になっているが、日本を建国した神武天皇に思いを馳せ、力を合わせて難局を乗り越えて祖宗の神霊によい報告が出来るように、というのである。明治維新にあたっても「王政復古の大号令」において「神武創業の始めに基づき」として神武天皇が理想として持ち出されたが、日中戦争においても神武天皇の武のイメージが喚起されたのであった。「紀元二千六百年記念行事」は、遂行中の戦争を神武天皇の勇ましい建国の事績——東征——になぞらえる役割も果たした。

記紀の神話では、日向にいた神武天皇は東によい土地を求め都を作ろうとし、筑紫、安芸、吉備の国などを通り河内へ辿り着いた。そして土地の神と戦になり一旦紀国へ退避。そして戦を交えつつ八咫烏(やたがらす)の案内で宇陀(うだ)(奈良)に赴き、八十梟帥(やそたける)や土蜘蛛などと呼ばれた土地の蛮族を破り進撃した。こうして6年間に及ぶ戦いを制し、神武天皇が「都を開き、八紘(あめのした)を掩ひて宇(いへ)にせむこと、亦可(よ)からずや」と述べて都を置いたのが橿原だった 。この肇国の戦いを「神武東征」という。日中戦争はこの古代の東征と重ね合わせられ、「聖戦」と位置づけられたのである。

紀元二千六百年の記念式典は11月10日に皇居外苑で開催され、参加者は重臣や海外からの賓客、各界の代表及び各府県・市町村からの代表5万5千人。さらにこれにあわせて、海軍の観艦式、陸軍の観兵式、美術展覧会、競技大会など各種の催しが前後して行われ、またこの年は全国の神社でも紀元節が大祭として挙行された。さらに実際には戦況の悪化により中止になったものの、計画段階では万博の開催及びオリンピックの招致までが行われていたのである。まさにこれは、国家神道始まって以来、最大の国家的祭典であった。

そして「紀元二千六百年記念行事」の一環として、全国を巻き込んだ国家神道的な記念事業(正確には「紀元二千六百年奉祝記念事業」という)もまた遂行された。

記念事業の中心は、(1)橿原神宮の拡張並びに神武天皇陵の参道整備、(2)宮崎神宮の拡張整備、(3)神武天皇聖蹟の調査保存と顕彰、(4)歴代天皇陵の参拝道路整備である。 橿原神宮は、神武天皇が大和で初めて宮を置いたとされる場所に明治23年(1890年)に創建された神社で、宮崎神宮は東征以前に神武天皇の宮があったとされる場所に古くからあった神社である。もちろん両方とも主祭神は神武天皇。そして「神武天皇聖蹟」とは、神武天皇の事績に関係がある地に顕彰碑を建設する事業である。この記念事業は、神武天皇を顕彰するとともに関係神社の整備拡張を行い、あわせて歴代天皇陵の整備を進めるものだったといえる。

この事業の一環で、昭和天皇は6月に関西に行幸し、伊勢神宮に参拝した後、神武天皇陵及び橿原神宮、仁孝天皇陵、孝明天皇陵、英照皇太后(明治天皇の嫡母)陵、明治天皇陵、昭憲皇太后陵に親拝、東京に還幸後、大正天皇陵にも親拝した。幕末明治の頃に重要視された歴代天皇陵は、大正時代にはどちらかというと考古学の対象となっていたが、戦争のさなかにあって再び政治的に注目されてきたのである。

記念事業は、(1)と(2)は神武天皇の顕彰において当然の事業であったし(4)も単純な整備であったからスムーズに遂行されたものの、問題を孕んでいたのは(3)の「神武天皇聖蹟」であった。この調査研究を担当したのは文部省であったが、全国に伝承がある神武天皇縁の地のうち、どこを聖蹟として決定するか難しい判断を迫られたのである。

特に話がもめたのが候補地「高千穂宮(たかちほのみや)」であった。高千穂宮はヒコホホデミから神武天皇までの3代の宮居であったとされ、この伝承地を巡って鹿児島県と宮崎県が激しく争ったのである。

そもそも、鹿児島には神武天皇ゆかりの地は多くない。鹿児島は神代三代の神話のフィールドではあったが、その次の神武天皇となるとさほど伝説はなかった。文部省が「神武天皇聖蹟」の予備的調査として昭和11年(1936年)に関係府県に資料提出を求めたときも、鹿児島県はその対象になっていなかった(宮崎、大分、福岡、広島、岡山、大阪、奈良、和歌山、三重に照会)。文部省は『日本書紀』や『古事記』に基づいて調査研究を行うとしていたが、記紀における神武天皇の事績は日向が出発点で薩摩・大隅は全く出てこないのだからこれは当然だった。

ところがこれに鹿児島県は反発。鹿児島県は昭和14年(1939年)に改めて自らにも照会するように文部省に求めたらしい。鹿児島は神代三代の神話の舞台であり、特に調査対象に挙がっていた「高千穂宮」の真の伝承地は霧島の高千穂峰付近(鹿児島神宮近く)であると主張した。文部省は元々「高千穂宮」を宮崎県北部にある高千穂町付近として考えていたのであるが、鹿児島県はこれに真っ向から反対したのだ。

しかしこれには宮崎県も譲れないわけがあった。宮崎県は神代三陵を鹿児島に政治力によって奪われたことを忘れていなかった。これまでも述べたように、神代三代の舞台は宮崎であるという主張があったにも関わらず、明治7年の神代三陵の治定において宮崎説は一顧だにされていない。しかも当時の宮崎県は県境の変転など相次いでいたためそれどころではなく反論もできなかった。その恨みが尾を引いていたのだ。

既に明治25年(1892年)、宮崎県は「古墳古物取締規則」を制定し、古墳の保護や開発の制限、発掘調査と出土品の届出などを定めている。宮崎県は、県内にある古代の遺物を積極的に保護することによって、自らが神話の源流であることの物証を保全しようとした。これは日本で最初の地方政府による古墳や埋蔵物に関する法令で、埋蔵物保存行政において画期的なものであった。

さらに大正元年(1912年)、宮崎中部の西都原古墳群の学術発掘調査が有吉忠一知事によって発案され実行された。真の神話の地が宮崎であったという主張を学術的な調査によって確固たるものにするのが目的だった。その有吉知事は「古墳保存ニ関スル訓令」において、「我が日向国は皇祖発祥の地にして霊蹤遺蹟到る処に存在するを以て、苟も原史時代に遡り建国創業の丕績(ひせき)を討(たず)ねて之を顕彰せんとせば其考証に資すべきもの」は宮崎県以外にないと宣言した。 政治力によって鹿児島が神代三陵を手に入れたのなら、宮崎県は学術研究の力でそれを取り戻そうというのである。有吉知事は大正4年(1915年)で退任したものの、宮崎県を建国の聖地として位置づける調査研究はその後も続いた。紀元二千六百年記念事業は、かつてのルサンチマンを晴らすための絶好の機会だった。

一方の鹿児島県は、そもそも明治7年の神代三陵の治定の段階においては主体的にそれを求めていたわけではなかったが、治定から約50年が経過し、鹿児島こそが建国の聖地であるということが既成事実化していた。今さら建国の聖地としての位置づけを奪われることはあってはならなかった。

鹿児島県は「紀元二千六百年記念行事」を行うための大規模な官民協働組織「紀元二千六百年鹿児島県奉祝会」を立ち上げ、鹿児島こそが建国の聖地であるという考証を「神代並神武天皇聖蹟顕彰資料」(第1輯〜第6輯)としてまとめ、昭和14年に矢継ぎ早に刊行した。その第6輯『肇國の聖地鹿兒島縣』では、神代三代及び神武天皇の活動舞台が鹿児島県であることについて「記紀以下の神典に照して甚だ顕著であつて、一点の疑義を挿(はさ)むべきでないと思ふ」と強く結論づけている。

そういう事情があったから、発案段階では宮崎県に内定していたはずの「高千穂宮」の議論はもめにもめたらしい。「神武天皇聖蹟」の調査は当然畿内が中心だったが、委員の調査出張が最後まで行われたのは鹿児島・宮崎だった。特に昭和15年4月以降、他の候補地全てが決定を見た後も最後まで「高千穂宮」を鹿児島と宮崎のどちらに指定するか、両方指定するかの結論は出ず、続けて3回も調査委員が鹿児島・宮崎に出張した。結局、どう指定しても禍根が残るということだったのか、委員会は「徴証が十分でない為、聖蹟の決定をなし難い」として決定自体を見送った。

結果、奈良県7ヶ所、大阪府4ヶ所、和歌山県4ヶ所、岡山、広島、福岡、大分各1ヶ所の計19ヶ所が「神武天皇聖蹟」として昭和15年8月までに順次指定され、追って立派な顕彰碑が建てられたのだった。鹿児島と宮崎は、こうして選考からあぶれたためいわば痛み分けではあったものの、元来記念事業に宮崎神宮の整備拡張が掲げられていた宮崎県は、鹿児島県が「建国の聖地」として決定されるのを阻止した形になり一矢報いる形となった。

そして文部省の決定を不服とした両県は、それぞれ独自に古代の顕彰事業を行うのである。

鹿児島県では、同奉祝会が昭和15年の11月、次の通り「神代聖蹟」として「高千穂宮」を含む10ヶ所、「神武天皇聖蹟」として5ヶ所の計15ヶ所を指定し、翌昭和16年までにそれぞれ顕彰のための石碑等を設置した(括弧内は当時の所在町村)。

【神代聖蹟】
  • 神代聖蹟笠狭之碕瓊瓊杵尊御上陸駐蹕之地(笠沙町) ※3ヶ所
  • 神代聖蹟竹島(笠沙町)
  • 神代聖蹟長屋(加世田町、万世町、笠沙町)
  • 神代聖蹟瓊瓊杵尊宮居址[前ノ笠沙宮](加世田町)
  • 神代聖蹟竹屋(加世田町)
  • 神代聖蹟瓊瓊杵尊宮居址[後ノ笠沙宮](万世町)
  • 神代聖蹟大山祇神遺址(阿多村)
  • 神代聖蹟瓊瓊杵尊宮居址[可愛宮](高城村)
  • 神代聖蹟高千穂美宮(隼人町)
  • 神代聖蹟西洲宮(高山町)
【神武天皇聖蹟】
  • 神武天皇御降誕伝説地水神棚(高山町)
  • 神武天皇御駐蹕伝説地若尊鼻(敷根村)
  • 神武天皇御駐蹕伝説地宮浦(福山町)
  • 神武天皇御駐蹕伝説地篠田(清水村)
  • 神武天皇御発航伝説地肝属川河口(東串良町、高山町)
この他「鹿児島県奉祝会」では、 神話ゆかりの地として霧島神宮や鹿児島神宮の顕彰や整備を行うとともに、神代三陵の顕彰を行い、また可愛三陵と高屋山上陵については参拝道路改良工事を行った(ただし道路改良工事については国からの委嘱に基づいたもの)。現在の両山稜の参拝階段などは、この時に整備されたものである。

一方、宮崎県も負けてはいなかった。宮崎でも鹿児島と同様に設立されていた「紀元二千六百年宮崎県奉祝会」が、神武天皇にゆかりある神社などを「紀元二千六百年記念祭顕彰聖蹟」として指定し石碑を建立(ただし指定場所の全体像は未詳)。また古代の宮崎についてさらに研究を深めていくため、「上代日向研究所」を設置した。

さらに「八紘一宇」の文字を掲げた巨大な塔「八紘之基柱(あめつちのもとはしら)」を宮崎市に建設。「八紘一宇」とは、この頃には「日本が世界を征服して一つにする」という理想として使われた言葉であり、この塔は建国の聖地としての宮崎の正統性を主張し、国家神道の一大モニュメントとして構想されたものであった。なおこの塔は下北方古墳群や生目古墳群、大淀古墳群など多数の古墳に囲まれた立地となっているが、それはおそらく偶然ではないのだろう。

このように鹿児島・宮崎の両県は、建国の聖地としての立場を奪い合い、ライバル意識がエスカレートして大仰な記念事業を実行したのである。それは結果的に戦争遂行に向けた国威発揚と国家神道意識の高揚をもたらし、国家総動員体制へ自主的に向かって行ったと見ることも出来る。紀元二千六百年式典が挙行される一ヶ月前の10月12日、大政翼賛会が発足し、日本は一国一党の挙国一致体制へ歩みを進めていた。「紀元二千六百年記念行事」の祝祭気分の裏で、後戻りできない領域へ進んでいたのである。

ただし勘違いしてはならないのは、「紀元二千六百年記念行事」は全国的に見れば、戦争中のガス抜きともいうべきお祭り騒ぎではあったものの、鹿児島や宮崎、そして事業の中心であった奈良のように神がかり的な神武天皇の顕彰に取り組んだ地方は他にないということだ。紀元千二百年奉祝会が組織されたのも、鹿児島、宮崎、奈良の三県のみであった。

国策を受けて多くの各府県でも記念事業が実行されたが、それは図書館や体育館の設置など戦中に予算が付きづらかった施設の建設を記念行事の大義名分を利用して実施した場合が多く、それすらもやらなかった県では「記念造林」や「開墾」でお茶を濁した。戦争の遂行のため予算も限られており、神武天皇の顕彰などに取り組んでいる余裕はなかったのだ。

多くの府県が冷ややかに紀元二千六百年記念事業を見つめる中、鹿児島と宮崎のこの事業に対するヒートアップぶりは奇異な感じがしないでもない。『日本書紀』にも『古事記』にも、はっきりと日向と神武天皇の結びつきが書いてある宮崎はまだしも、記紀の記述では神武天皇との関連が弱い鹿児島が、ここまで血道を上げたその遠因は、明治7年の神代三陵の治定にあったのだろう。

かつて押しつけられたはずの「建国の聖地」は、いつしか鹿児島のアイデンティティになっていたのかもしれない。

【参考文献】
『週報 第213号』1940年、内閣情報部
「制度としての古墳保存行政の成立」尾谷 雅比古(『桃山学院大学総合研究所紀要』第33巻第3号  2008年)
『神武天皇聖蹟調査報告』1942年、文部省
『陵墓と文化財の近代』2010年、高木 博志
『鹿児島県史 別巻』1943年、鹿児島県

2019年4月30日火曜日

県立薩南病院の移転先をどうするか

薩南病院は、吹上浜を覆う松林の中にひっそりと建っている。

改築から約40年が経過し、施設がかなり老朽化したことから、この建て替えが検討されているそうだ。

しかし老朽化以外にも課題はある。長期的には、人口減少社会の中で経営が成り立って行くかどうか、短期的には診療科を充実すべきではないかということ(特に休診している小児科の再開、産婦人科の新設)、そして立地面では交通の便が悪いということである。


こうした課題への対処方針を検討するため、県では「県立薩南病院あり方検討委員会」を平成26年に設置して有識者に議論してもらい、その提言は平成28年3月にまとめられている。

【参考】県立薩南病院あり方検討委員会
http://hospital.pref.kagoshima.jp/arikata.html

この報告書はなかなか真面目に作られていて病院の置かれた状況がよくわかるよい資料である。ちなみに報告書では建て直しについても簡単に触れられていて、
なお,今後,県立薩南病院の建物を整備するとした場合,立地の条件としては,診療圏の拡大や患者数の増加による経営の安定化,周辺医療機関の診療科との役割分担,公共交通機関の利便性といった視点で検討する必要がある。
と書いてある。これはその通りだと思うが、私ならもう一つ付け加えたいと思う。それは、薩南病院の立地がまちづくりに及ぼす影響である。

南さつま市としては、薩南病院の建て替えにあたっても引き続き南さつま市に設置してもらえることが当然の希望である。というより、別の自治体に移動してしまうなら、いっそ建て替えて欲しくないというのが本音だろう。

中には、今の松林が雰囲気がいいのでここに建て替えて欲しい、という方もいるそうである。しかし、県立病院がこのような辺鄙なところに立地しているのは、もともと薩南病院が結核の隔離病棟、いわゆるサナトリウムだったためで(今でも結核の病床がある)、隔離が必要だった昔ならいざ知らず、今の時代に敢えて交通の便が悪いところにある意味もないので、やはりもうちょっと街中に移設するべきだろう。

そもそも、薩南病院にはもともと小児科があったのになぜ休診せざるをえなかったのかというと、小児科医が確保できなかったというのが一番の問題らしい。というのも、医師不足の中でわざわざこんな僻地の施設の老朽化した病院に行かなくても、もっとよい条件の病院がたくさんあるからだ。

よって、建て替えにあたっては、医師に選ばれるような病院にしなくてはならない。そのためには、ある程度アクセスのよいところにするか、今の位置を堅持するにしても医師にとって魅力のある施設にしなくてはならないだろう。

そして同時に、住民にとっても病院の立地は重要である。病気をした時だけでなく、こういう大きな施設は街の在り方に大きな影響を与える。人の流れもそうだし、施設で働く人の存在も大きい。医師や看護師の子どもがいることで、小学校の児童数も影響してくる。県立病院の立地は、ただ県立病院の経営問題なだけでなく、我々のまちづくりに直結する問題なのである。

の、割にはである。薩南病院の立地をどうするか、というようなことはまだ住民には投げかけられていないようだ。県では薩南病院の建て替えについては2019年度中に基本構想をまとめるとしているから、これからそういう話があるのかもしれないが、報道によればパブリックコメントをするくらいで、ほとんどは密室で決めようとしている感じだ。確かに住民の議論ではまとまるような話ではないかもしれない。

【参考】【鹿児島】県、新薩南病院移転/来年度、基本計画まで策定|鹿児島建設新聞
http://www.senmonshi.com/archive/02/02E77JKBIKYOC0.asp

でも私は、こういうことこそ政治力の力比べではなくて、住民の意思を尊重して決めてもらいたいと思う。自分たちの街をこういう風にしたいという住民の希望に基づいてもらいたいのである。もちろん住民の希望だけでは決められない事項ではあるが、少なくとも希望を斟酌するくらいはやってしかるべきだ。

よく「まちづくりは住民が主役!」と言われる。こういう時こそ、この言葉を思い出すようにしたい。

2019年4月19日金曜日

『薩南文化』に当ブログの記事が掲載されました

南九州市が出している『薩南文化』という年刊の地域文化誌、この最新号の第11号(平成31年号)に私が寄稿した記事が掲載された。

それは、 「清水磨崖仏群と齋藤彦松」という記事。実は当ブログでかつて書いたものである(ただしほんのちょっとだけリライトした)。

【参考】清水磨崖仏群と齋藤彦松
https://inakaseikatsu.blogspot.com/2017/07/blog-post.html

『薩南文化』は原稿募集型ではなくて依頼型の雑誌。つまり私が投稿したのではなくて、この記事を読まれた担当の方から、書いて欲しいという依頼があって書いたものだ。しかもなんと原稿料も出る。初めてものを書いて原稿料をもらったかもしれない。本当に有り難いことである。

詳しい内容は先ほどのリンク先を読んでいただければと思うが、簡単に言えば、それまでさほど価値があると思われていなかった清水磨崖物群の価値を見いだし、保存や研究に打ち込んだ齋藤彦松を紹介したものである。

どうして私が彼に興味を持ったのかというと、「清水磨崖仏群の価値を見いだしたのは、当時大学院生だった齋藤彦松氏である」というような簡単な紹介をどこかで読んだからだった。これを読んで、私は「どうして一介の大学院生がきっかけになったのだろう?」と疑問を抱いたのである。大学院生なんかたいして影響力がないのが普通だが、この大学院生は何者だったのか、と。

調べてみると、確かに清水磨崖物群を「発見」した齋藤彦松は、その時大学院生ではあったが、今の世の中でイメージされる大学院生とは随分違う。当時は昭和33年。大学院に進む人自体がほとんどいなかった時代だ。大学院生であっても、いっぱしの研究者として扱われていたのかもしれない。少なくとも、今の大学院生よりは権威があったろう。それに齋藤は既に40歳になっていた。そもそも大学に入ったのが36歳の時である(齋藤の若い頃には戦争があって学問どころではない時代だったから、当時はこういう人が結構いたのかも)。その頃の齋藤彦松は、一介の大学院生とはいえ、中堅の研究者の風貌をしていたのだろうと想像される。

しかし、そうは言っても、清水磨崖物群がある地元川辺町の人にとっては「もの好きなおじさん」くらいに見えたかもしれない。「○○大学教授」とかならともかく、いくら大学院生が「これは貴重なものだから保存した方がいいですよ!」と声高に叫んでも、右から左に聞き流されるのがオチではないか。

ところが実際には、齋藤が保存を進言してからたった1年後の昭和34年には、清水磨崖物群は県指定文化財になるのである。これは県が指定したわけだから川辺町の人たちがどう関わったのかはよく分からない(ちょうどその時の「川辺町報」が南九州市、鹿児島県図書館のどちらにも保存されていない)。よくはわからないのだが、少なくとも齋藤の主張を右から左に聞き流したということはないと断言できる。よそものの大学院生の言うことを「真に受けて」、保存に向けて動き出した、というのは明らかなのだ。

話を聞いてみると、川辺町の風土というか、街の雰囲気に「よそものを快く受け入れる。その代わり出て行った人には冷淡」というのがあるらしい。「出て行った人には冷淡」というのが面白いが、それはさておき川辺町には「よそものを快く受け入れる」というムードがあるのは今でも感じるところである。例えば、旧長谷小学校「かわなべ森の学校」(現「リバーバンク森の学校」)を使った「Good Neighbors Jamboree」もやっているのはよそものだが、こういう企画を受け入れる度量があるのが川辺である。

【参考】Good Neighbors Jamboree
https://goodneighborsjamboree.com/2019/

小さな町や村というのは、多かれ少なかれ「閉じた世界」を作っているものである。風景は何十年も変わらず、顔ぶれにもほとんど変化はない。「閉じた世界」になってしまうのはやむを得ない。しかしそんな場所でも、時にはそこにどこからか風来坊が現れることがある。その時に風来坊が言うことを、地元の人が「真に受ける」ことができるかどうかは、結構重要な気がする。

それは、その町や村が、ほんのちょっとでも外に向かって開いているかを示す、徴(しるし)であるのかもしれない。

2019年4月6日土曜日

「AIに勝つ まじないと魔除け展」と非合理の精神

鹿児島市名山町の「レトロフト museo」にて、このたびレトロフトの7周年記念として「AIに勝つ まじないと魔除け展」と題した展示会が開催される。

これに合わせていろいろなイベントが催されるが、特に初日には、『戦国時代の島津家と籤(くじ)』という講演会が予定されている。

【参考】7周年記念講演会『戦国時代の島津家と籤(くじ)』|レトロフト チトセ blog
http://retroft.com/5909
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
記念講演会『戦国時代の島津家と籤(くじ)』
講師  尚古集成館 前館長 田村省三氏
日時  2019年4月14日(日)14時−15時
参加費 500円(要予約・先着30名様)
お申し込み コチラ←Clickに「講演会」と記入の上、お名前&連絡先を記入してお送りください。
会場  レトロフトチトセ1階 リゼット広場  鹿児島市名山町2−1 電話099-223-5066
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

実はこの講演会の企画のきっかけが、有り難いことに私のこのブログ記事なのだという(!)

【参考】島津家と修験道——大浦の宇留島家
https://inakaseikatsu.blogspot.com/2012/09/blog-post_26.html 

その詳しい内容は上のブログ記事を読んでいただくとして、ごくかいつまんで言えばうちの近所にあった「宇留島家」という修験者の家系(の先祖)が島津家に使えたと言う話。島津家では修験者のひくクジを使って戦の戦略を決めるなど修験者を重用していたのだった。
 
展示会企画者であるレトロフトのオーナー夫妻は、この記事に検索でたどり着いて興味を持ったという。オーナー夫妻には日頃大変ご高配をいただいているが、それとは関係なく検索に引っかかって注目したということである。本当に有り難いことである。

オーナー夫妻は、私の話を聞きにわざわざ自宅まで来て下さった。ところが専門家でもなんでもない私である。当然ながらたいした話はできなかったが、ブログ記事や私の話を元にしてさらに考究を進め、専門家の田村省三氏にご講話いただくことになったそうだ。こういうフットワークの軽さというか、果敢に切り込んでいく姿勢は大いに見習わないといけない。

ところで展示会のテーマである「まじないと魔除け」というのは、非合理的なものの代表だろう。一言で言えば「迷信」として退けられる類のものである。戦国時代の島津氏も戦の戦略をクジで決めていたというが、生死がかかった戦略をクジで決めるなんて、現代の人からするとちょっと信じられない。例えば社運をかけた新製品の販売戦略をクジで決める社長がいたらどうだろうか?

しかし一方で、社会システムの中に卜占(ぼくせん=うらない)を組み入れなかった古代文明はない。中国では亀甲のひび割れに神意を伺い、ギリシアでは「デルフォイの神託」に代表される各地の神託がそれこそ戦争のやり方から土地の売買、結婚すべきかどうかといったことまで決めていたのである。古代日本でも男王が続いた戦乱の世を終わらせたのは、卑弥呼という巫女(ふじょ)による神権政治であった。

古代の人は迷信深かったから神託などというものを信じたのさ、と人はいうかもしれない。しかしこうも世界中の古代文明が、何らかの形で卜占の体系を備えていたとなると、卜占は文明の根幹にあるなにものかであると考えざるを得ない。人間は合理的であるだけでは文明を創り出せなかった。非合理的なものを「依り代」に使って、社会を「飛躍」させる必要があったのかもしれない。

しかし同時に、社会の中心にあった卜占の体系は、その多くが有害な副作用を持っていた。古代アステカ、マヤ、インカ文明では怖ろしいほど多くの人間が生け贄として神に捧げられた。中世のヨーロッパを支配したローマ・カトリック教会は人間を本質的に罪深いものと見なし、その罪深さを利用して社会を支配し発展を阻害した。さらには近代に至るまで、多くの無実の女性が魔女として火あぶりになった。こういう事例がいくらでも挙げられる以上、卜占とか神託をあまり持ち上げるわけにはいかない。

だが卜占が文明の根幹にあるなにものかなのだとしたら、我々はこれからの文明を作っていくにも、かつての卜占を代替する何かを見いださなくてはならないのだろう。私は、それがAI(人工知能)ではないことは確信できる。それは合理的なだけではたどり着けないところにある何かであると思う。ただ、これからの時代、それは自由な批判精神と共存できるものでなくてはならない。

…ちょっと話が逸れた。たぶんこの展示会はそんな大げさな問題設定をしているわけではないだろう。しかし「まじないと魔除け」も、かつて人類が文明を生みだすのに与った「依り代」としての力があると思う。非合理と切り捨てるのもいいが、「依り代」から何を生みだすかは、それを使う人の技倆にかかっているのである。

【情報】
レトロフト7周年記念「AIに勝つ まじないと魔除け展」
会期 2019.04.14(日)〜2019.04.21(日)
時間 11:00〜18:00
会場 レトロフトMuseo 月曜定休 最終日21:00まで
料金 入場無料
HP http://retroft.com
主催者 レトロフトMuseo
お問合せ 099 223 5066 info@retroftmuseo.com

2019年4月1日月曜日

県民それぞれが主体的に取り組む地域振興の方針が、ひっそりと公開された怪

3月27日、県のWEBサイトにひっそりと7つのファイルがアップされた。

鹿児島県の各地域振興局(県の出先機関)が作った「地域振興の取組方針」である。

【参考】各地域の「地域振興の取組方針」
鹿児島地域(PDF:875KB)
南薩地域(PDF:1,914KB)
北薩地域(PDF:845KB)
姶良・伊佐地域(PDF:1,543KB)
大隅地域(PDF:2,720KB)
熊毛地域(PDF:2,268KB)
奄美地域(PDF:624KB)

これが一体如何なるものであるか理解するためには、一年前の2018年3月に県が策定した『かごしま未来創造ビジョン』を見なくてはならない。

『かごしま未来創造ビジョン』とは、概ね10年後を見据えて鹿児島県の施策の方向性を定めたもので、特に自然環境や食、医療機関などを「鹿児島のウェルネス」と位置づけてブランド化し、県民の「健康・長寿・癒し」に活かしていこうというものだった。

【参考】かごしま未来創造ビジョン
https://www.pref.kagoshima.jp/ac01/kensei/keikaku/vision/documents/new_vision.html

鹿児島県のWEBサイトより「鹿児島のウェルネス」
これは、そこに謳われている方向性の是非はともかくとして、資料としてなかなかよくできていて、鹿児島県の置かれた窮状が理解でき、総花的ではあるが一応県行政を体系化したという面で意味があったと思う。

そして実際に各地域で施策に取り組む「地域振興局」が、 このビジョンを補完するものとして取組の方向性をこの1年間かけてまとめたのが冒頭の7つの「地域振興の取組方針」なのである。

その内容は、当然のことながら一つひとつは読んで面白いものではないが、7つ並べてみるとなかなか興味深い。最もやる気を感じるのは大隅地域で、目次を見ただけで他の地域とは全然違う。他の地域が雛形を基に行政の縦割りに基づいて作っているのに比べ、大隅地域はちゃんと議論して柱を作ったのが見える。

それに大隅地域では、策定にあたって若手や地域おこし協力隊との意見交換を行っており、それがちゃんと書かれている。それだけで好感が持てるというものだ。

ちなみに私の住む南薩地域については、「観光」が大きく取り上げられているのが特徴で(指宿があるため)、逆に他の地域ではかなり扱いが大きい「教育・文化・スポーツ」が脇に追いやられているのが気になるところである。

さて、この「地域振興の取組方針」は、一見「地域振興局(県)の施策の方向性を定めるもの」に見えるのであるが、実は違うのである。その趣旨を「南薩地域」のファイルから抜き出すと次の通りである。
南薩地域振興局では,この「かごしま未来創造ビジョン」を補完するものとして,南薩地域の課題や取組の方向性を明らかにし,県民をはじめ,企業,関係団体,大学,NPOなどの多様な立場にある団体・個人が, 鹿児島の目指す姿や取組の方向性を共有し,それぞれの分野で主体的に地域振興に取り組んでいただくための指針として「南薩地域 地域振興の取組方針」を作成しました。(強調引用者)
ちょっと待って欲しい。地域振興局が行政を今後この方針に従ってやっていきます、というのなら分かる。しかし方針を定めたからそれぞれが「主体的に地域振興に取り組んでいただ」きたいというのは、話が飛躍しすぎではないか。もちろんこの「取組方針」は、地域振興局自身が取り組んでゆくものが中心になっていて、何から何まで県民に丸投げされているわけではない。でも「こういう方針を定めたので、県民それぞれが自主的に取り組んでください」というにはちょっと無理があるものだ。

ではこの方針をどうやって定めたのかというと、例えば南薩地域では、「地域懇談会」というものを設置して2回ほど議論したようである(他の地域も大同小異)。この「地域懇談会」というのは、商工会・商工会議所、NPO、農協、小中学校、医師会等の代表など十数人で構成したもので、いわば地域の顔役に集まってもらった会議である。

【参考】南薩地域 地域振興の取組方針(地域懇談会について)
https://www.pref.kagoshima.jp/al01/chiiki/nansatsu/chiiki/20190330torikumihousinn.html

まあ確かに地域の人の意見を集約する意味では、こういう顔役に聞いたらそれなりに的確な意見が出るんだろう。しかし「鹿児島の目指す姿や取組の方向性を共有」しようというその方針が、それだけの意見交換で決められてしまうのは、私には違和感がある。南薩地域の場合なら、観光が大きな柱なのでもっと観光業に携わる現場の人が会議に入るべきだと思うし、市町村の担当だって入ってしかるべきだ(むしろなぜ入っていないのか謎)。それだけでなく、目立った活動をしないような普通の地域住民の意見をも丁寧に集約していく作業をしなくては、「それぞれの分野で主体的に地域振興に取り組んでいただくための指針」なんて定めようがないと思うのである。

さらに、百歩譲ってこれをそういう共通の指針だと認めるにしても、県のWEBサイトでひっそりと公開するだけで(私の見る限りトップページには全く出てこない)、それを多くの人が参照して、「よし! この方針に沿って私も取り組んで行こう!」と思うなんて、とてもじゃないがありそうもないことだ。ほとんどの人は、こういう方針が定められたこと自体知ることもないのがオチである。それでは策定の趣旨が貫徹できないではないか。

たぶん「多様な立場にある団体・個人が, 鹿児島の目指す姿や取組の方向性を共有し」と述べている県の担当者自身が、こんな地味な発表の仕方ではそんな共有は不可能なことは自覚していると思う。せっかく7つの「地域振興の取組方針」を定めたものの、それを本気で広め、遂行し、実現していこうという気はないのだろう。 本気でこれを県民に共有して欲しいなら、各地で説明会や意見交換会を開いたり、ポスターやパンフレットで広報したり、様々な方法でその浸透を図っていく必要がある。

もしかしたら県の人は、「いやいや、これはそんな大げさなもんじゃないんですから!」と言うかもしれない。あるいは「この程度の政策文書を作るのに、いちいち一般の人からの意見集約をするなんて労力がかかりすぎます!」という事情を述べるかもしれない。確かに、この「地域振興の取組方針」、地域の人に積極的にお知らせしていくには中身がちょっと役所的すぎる。

それに、この方針の元になっている『かごしま未来創造ビジョン』自体がそれほど県庁自身によって真面目に受け取られているとも思えない。例えば、最近降って湧いたように出てきた「新県立総合体育館を鹿児島中央駅西口に建設する」とか、「旧木材港の16ヘクタールを埋め立てする(何に活用するかはこれから検討する)」といったようなことと、この『かごしま未来創造ビジョン』とはどう関係するのか。多分、こうした新規大規模公共事業を検討するにあたって、『かごしま未来創造ビジョン』は全く顧みられていないだろう。

『かごしま未来創造ビジョン』の策定趣旨は、県のWEBサイトによれば
県政全般にわたる最も基本となるものとして,おおむね10年後を見据えた中長期的な観点から,鹿児島の目指す姿や施策展開の基本方向などを明らかにするとともに,これらを県民の皆様と共有し,「オール鹿児島」で次世代の鹿児島を創り,将来を担う子ども達にしっかりと引き継ぐために策定したものです。
とされているにも関わらずである。巨額の税金を使う新規大規模公共事業の検討にあたっても一顧だにされない「県政全般にわたる最も基本となるもの」なんて、一体何のために策定したのか…?

『かごしま未来創造ビジョン』にしろ、それに基づいた7つの「地域振興の取組方針」にしろ、全く無意味とは思わないが、それを作った県自身が本気で向き合おうとしないのなら、いっそのこと作らない方がいいと思うのである。はっきり言って、こういう形だけで実体の伴わない行政文書の作成は、無駄な仕事である。もっと役所自身が本気になれることに注力した方が生産的である。

とはいえ、もう策定してしまったものはしょうがない。なかったことにも出来ないだろう。だったら、やはりもっと堂々と発表し、県民の意見を仰いだり、この方針に沿ってどんなことが実行出来そうか提案を受けたりといった双方向のコミュニケーションを図っていく以外にない。

少なくとも私は、「多様な立場にある団体・個人が, 鹿児島の目指す姿や取組の方向性を共有し,それぞれの分野で主体的に地域振興に取り組んでいただくための指針」なるものが、県のWEBサイトの奥まったところでひっそりとアップされるだけなのは腑に落ちないのである。

2019年3月29日金曜日

鹿児島県議の働きを一般質問の回数から垣間見ようと思ったものの…

鹿児島県議選が始まった。

以前私は、南さつま市議会議員選挙にあたって、一般質問の質問回数によって議員の働きぶりを垣間見るという記事を書いたことがある。

【参考】「南さつま市 市議会だより」で市議の働きぶりを垣間見る
https://inakaseikatsu.blogspot.com/2013/11/blog-post_15.html

一般質問とは、年に4回行われる定例会において市政に対して自由に質疑を行うものである。一般質問の回数は働きぶりの直接の指標ではないし、なにより市政への意見の方向性は見えないからこれだけで市議としての働きの評価は不可能だが、年に4回しかない機会であるので、市政への積極性を表しているとは考えられる。投票の参考となるのではと思って分析したのだった。

今回の県議会議員選挙でも、同じように現職の任期中の活動を垣間見る参考になるのではないかと思い、同様の表をまとめてみた。それが次の表である。

現職議員の一般質問の回数表
※質問回数が多い順に並べたが、同じ回数の議員の名前は順不同である。
※外字の関係で名前の漢字が正確な表記でない場合がある。
※2019年の第1回定例会についてはまだ議事録が公開されていないので対象にしていない。
※会派名は略称とした。

私もこの表をまとめて初めて知ったが、鹿児島県議会の場合は一般質問は連続ではやらないという不文律(?)があるのか、質問数が多い議員でも一回おきに質問しているようである(例外はあるが)。定例会毎の質問者は16人と決まっているようで、毎回同じ人が質問すると質問できない人が出てきてしまうのでそうしているのかもしれない。

質問回数はごく簡単な指標だが、この表を眺めるだけでもいろいろ分かる。無所属の議員3人は皆よく一般質問をしている。県民連合の議員は平均よりやや下(なお平均は4.7回)。公明党の議員は低調。そして最大派閥の自民党はよく質問する議員もいれば、ほとんどしない議員もいてバラツキが大きい。ただし市議会の場合と違って県議会の場合は会派(政党)の存在感が大きいので、もしかしたら会派毎に質問人数を調整しているのかもしれない。この表を素直に積極性を示すものと受け取ってよいかは一考を要する。

とはいっても、私はこの表を投票の参考にしてもらおうとここに掲載したわけではない。それよりもまず言いたいのは、この表を作成するのにけっこう手間がかかった、ということなのだ。

以前やった市議会の場合は、議会広報紙「南さつま市 市議会だより」に一般質問の内容まで含めて書かれていたので広報紙を見るだけでよかったが、鹿児島県議会の場合「県議会だより」はページ数も少なく非常にざっくりとしたことしか書かれておらず、一般質問を誰がしたのかの記載すらない。

【参考】広報紙|鹿児島県議会
https://www.pref.kagoshima.jp/aa02/gikai/koho/kouhoushi/index.html

そして鹿児島県議会のWEBサイトでは、直近の議会についてはその主な内容が掲載されているものの、平成28年第4回定例会(11月〜12月)より前は掲載されていない(2019年3月29日現在)。

【参考】これまでの定例会等|鹿児島県議会
http://www.pref.kagoshima.jp/aa02/gikai/koremade/index.html

だからそれ以前の議会の内容を知りたかったら、いちいち「鹿児島県議会 会議録」で会議録を検索して確認しなければならないのである。私は先の表を作成するにあたり、このサイトにお世話になった。

【参考】鹿児島県議会 会議録
http://www.pref.kagoshima.dbsr.jp/index.php/

しかし議会の会議録を参照するというのはかなり面倒だ。普通の人はまず見ないだろう。目的の議案があってそれを確認するため、というならこういうサイトは便利であるが、議会でどのようなことが議論されているか知りたい、という場合にはほとんど使えない。

ともかく、私があの表を作るのに苦労したのはなぜかというと、鹿児島県議会のWEBサイトに情報があまりにも少なく、県議会の活動をほぼ広報していないからなのである。そもそも議員名一覧すらテキストデータで掲載されていない。画像化されているか、OCR(文字認識)が不十分なPDFデータなのだ。だから表を作るにあたって、まずは議員の名前を打ち込むところから手作業なのである。

支援する議員がいる場合は、議員が時々実施する「県政報告会」などで県議会の様子を知ることができるが、そういう会に出席するのはごく一部の人だから、県民の多くにとっては新聞報道や、広報紙と県議会WEBサイトくらいしか県議会情報はない。しかしそこを見てもほとんど個別の議論の内容が書かれていないとすれば、県民にとって県議会はブラックボックスなのだ

そもそも、県議会が県提出の議案を否決することはほぼめったにない。先ほどの会議録で調べたところ、原案が否決されたのは昭和60年以降でたった2回、平成14年と21年にあっただけで、それも議員定数の件である。つまり結果だけを見てみれば県議会は県政をほぼ追認しているだけなのだから、議論の内容をもっとよく見てみなくてはその働きぶりは判断できないのである。それなのにそういった情報は議事録しか出ていないのだから、県民から県議会が縁遠くなってもしかたないだろう。

ただでさえ投票率が低く、選挙だけでなく議会への関心が低い昨今である。若者が選挙に行かないとかいう前に、まず県議会の議論をもっとよく見えるようにし、今何が議論されているのか、それに対する議員個人の賛成・反対、主な議論の展開などをもっと表に出してもらいたいと思う。観光のPRにかける広報予算も大事だが、こういう地味なところにかける広報予算は将来的にはそれよりももっと大きな意義があると思う。

閑話休題。

先ほどの表に戻って、もうひとつ言いたいことがある。実は、この表が仮に議員の積極性を示すものだとしても、投票にあたっては(鹿児島市区を除いて)この表はほとんど役に立たないのである!

鹿児島県議会選挙区(県議会WEBサイトより)
というのは、例えば私の住む選挙区である「南さつま市区」の県議定員は1人。「A議員よりB議員の方がたくさん一般質問をしているからやる気があるなあ」と思ったとしても、B議員の選挙区が違えば投票できない。しかも今回の県議選の場合、1人の定員に対して1人しか立候補がなかったら無投票となった。選びようがないのである! 他にも無投票地区がいくつかある。わざわざ議員の働きぶりをレビューしてみたとしても、ほぼ無意味なのだ。

鹿児島県議会の選挙区は、21にも別れている。ほとんどが1人か2人の定員である。定員が少ないということは立候補者も少ないということだから、有権者にとっては選択肢の幅が狭まっているということだ。この小選挙区制度がいつから続いているのか分からないが、市町村の代表を県議会に送るという旧習に基づくものなのではないかと思う。

かつてはそれはそれで意味があった選挙区割りだろう。 しかし今となってはこのような小さい区割りに意味があるか。南さつま市在住で南九州市へ仕事に行き、遊びに行くには鹿児島市内まで足を伸ばす、なんて人は大勢いる。さらに仕事の営業では県内全域飛び回っているという人だって珍しくないだろう。車社会やインターネットの普及で、人々の行動範囲は50年前よりも数十倍に広がっている。小選挙区はもはや人々の生活実態から乖離していると思う。

また、県政の実質的区割りは「地域振興局」にある。「鹿児島」「南薩」「北薩」「姶良・伊佐」「大隅」「熊毛支庁」「大島支庁」の7つの地域振興局(とそれに準ずるもの)が県政の地区割りである。そしてこれらの地区割りは、それなりに地域の生活実態や地勢に沿ったものになっている。鹿児島県議会の選挙区割りも、「地域振興局」の管轄範囲と一致させた7つにするのが行政的にもスマートであり、有権者にも選択肢の幅を広げる意味でいいと思う。

前回2015年の県議選での投票率は、過去最低の48.87%。これは政治への無関心とかではなく、今の選挙制度が社会の実態にそぐわなくなっているのが真の原因だと思う。民主主義の意見表明の場として、選挙が正常に機能しなくなっている。選挙区割りを変更するだけでもかなり変わるのではないか。

まあ、「選挙区割りを変更するだけ」といっても区割りの変更は一大事である。まずは「議会の見える化」から取り組んではどうか。少なくとも、県議会を知りたいと思った時にそれに応えられるWEBサイト作りから始めたらどうだろう。

2019年3月26日火曜日

企画展「黄金の郷 南薩」と私のブログ記事

南溟館で開催されていた企画展「黄金の郷 南薩」に、先日ようやく行ってきた。

あまり知られていないが、佐渡金山が閉山した今、鹿児島県は金山が稼働している唯一の地域であり、特に南薩地区はそのうち3つの金山を有している(赤石(あけし)鉱山(知覧)、春日鉱山(枕崎)、岩戸鉱山(枕崎))。

さらに遡れば、指宿市には金銀鉱山群が、南さつま市(加世田)には銀鉱山があり、南九州市には県内最古で「幻の金山」とよばれる「田代金山」(永禄11年発見)もあるなど、南薩というのは非常に金銀採掘が盛んだった歴史がある。

南薩に鉱床が豊富なのは、400万年〜600万年前に薩摩半島西側で盛んだった火山活動の影響なのであるが、その化学的・物理的組成にも特徴があり、それは「南薩型鉱床」として世界的にも有名なのだそうだ。

企画展では、地質や採掘の歴史を振り返り、南薩の金山に改めて焦点を当てるものとなっていた。図録やパンフレットの類はなかったので内容は細かくは覚えていないが、地域住民にとっても普段なかなか知る機会がないことばかりで、非常に勉強になった。

一つ大変印象に残ったのは、枕崎市の「鹿籠(かご)金山」の発見者「有川夢宅(むたく)」のことである。鹿籠金山は、江戸時代には「山ヶ野(やまがの)金山」、「芹ヶ野(せりがの)金山」と並び薩摩藩の三金山の一つとされたほどの大金山であったが、天和年間(1681〜1684年)にこれを発見したのが有川夢宅という人物。

そして地域の大山祇神社(鹿児島によくある山の神を祭る神社)には、この有川夢宅が84歳の時に自ら刻んだお面が奉納されている。このお面が不思議で、王面(*)に似ていて阿吽を象っており、金山との関係は不明。この不思議なお面を彫刻した有川夢宅とは何者だったのだろうか。企画展では、有川は修験者だったのではないかと書いてあった。

修験者は普通の人が入らない山林を跋渉するわけだから、地質・鉱物に詳しかったのは当然としても、修験と鉱山の結びつきというのはそれ以上に深いものがありそうである。以前からこのテーマには興味があったが、近所に実例らしきものが出てきて興奮した次第である。

さて、この企画展の発端の一つは、私の書いたブログ記事にあった、と企画者の方が教えてくれた。それがこの記事。

【参考】吹上浜の「木を植えた男」
https://inakaseikatsu.blogspot.com/2017/04/blog-post_11.html

これは金山とは一見何の関係もない記事なのであるが、吹上浜の「木を植えた男」の子孫である宮内 敬二さんが、実は今でも稼働している金山の「赤石鉱山」を所有する「宮内赤石鉱業所」の創業者その人だったのである。

鉱山王・宮内家は南九州市では有名であったが、それが南さつま市で砂防事業に取り組んだ宮内家と同じであることが判明したのが私のこの記事によってだということだ。意外なところで意外な事実が繋がるものである。なお宮内敬二さんは加世田でも銀山(石塔庵銀山)を経営していた。

そういう話題があったから、南薩4市(南さつま市、枕崎市、南九州市、指宿市)で合同企画展をやろうという話になったとき、4市が共通に取り組めるテーマとして金山が着想されたそうである。

まあ、私のブログ記事は発端といえば発端ではあるが、まあ直接の発端ではなくて、それ以前の「話のタネ」みたいなものである。でもやっぱり書いたことがどこかで何かと繋がって、新しい何かが生まれるきっかけになったことは本当に嬉しかった。

この場を借りて、企画展の開催に携わった方々には厚く御礼申し上げます。

なおこの企画展は、南薩4市で巡回開催され、南九州市、南さつま市、枕崎市は既に終了、指宿市の「時遊館cocoはしむれ」にて2019年4/13〜6/2で見ることが出来る。

*王面というのは、蒲生八幡神社に奉納されているものが有名だが、つけるものというよりは邪鬼を払うために飾るものらしい。

※冒頭画像は鹿児島県のイベントカレンダーよりお借りしました。

2019年3月12日火曜日

「笠沙恵比寿」をどうするか

今、南さつま市は「笠沙恵比寿」の活用に関して「サウンディング型市場調査」というものをやっている。

笠沙恵比寿というのは、南さつま市の笠沙町の、端っこにある野間池(のまいけ)という小さな港町にある宿泊施設である。

【参考】笠沙恵比寿
 http://www.kasasaebisu.com/

笠沙恵比寿を作ったのは当時(合併前)の笠沙町。私は直接にはその頃を知らないが、かなり力を入れて作られた施設だったようだ。

笠沙町は、昭和40年代には既に過疎問題が始まっていたという過疎地域であり、主要産業である漁業も後継者問題に悩まされ、町の将来への危機感があった。一方で、東シナ海の壮大な景観や豊かな漁業資源に恵まれているという強みもあった。そうしたことから、町は観光による地域振興を模索し、様々なことに取り組んできた。

例えば、海岸沿いを巡る道(当時の県道笠沙枕崎線)を国道226号に昇格させた(1993年頃)。この道は、昔は「この道をよくぞバスが通れたなあ」というような、離合の出来ない、崖をへばりついて進む狭い道だったが、国道昇格後は整備が進み、今ではすばらしいドライブコースになっている。226号線沿いの写真スポット「南さつま海道八景」は、間違いなく日本有数の景観群である。

【参考】これぞ絶景!南さつま海道八景|南さつま市観光協会
https://kanko-minamisatsuma.jp/feature/8038/

また、笠沙には明治以来、数多くの杜氏(とうじ:焼酎づくりの職人)を排出してきた黒瀬という集落がある。この技術の伝承を行い地域おこしにも役立てるため、焼酎造り展示館である「杜氏の里 笠沙」も設立(1992年)。ここのつくる「一っどん(いっどん)」という焼酎は抽選でしか手に入らないほどの人気商品になった。

【参考】杜氏の里 笠沙
http://www.toujinosato.co.jp/

さらに1998年には、杜氏の里 笠沙の近く、沖秋目島という無人島を望む最高の立地に、「笠沙美術館」を設立。景観自体が美術作品のような素晴らしい美術館であり、私自身、南薩で一番好きなのがこの美術館からの眺めで、好きが高じて「海の見える美術館で珈琲を飲む会」というイベントを毎年開催しているくらいである。

そして2000年、こうした取組の集大成として作られたのが「笠沙恵比寿」なのである。

笠沙恵比寿は単なる宿泊施設ではなく、「海」を総合的に楽しむ上質なレジャーを目指すものであった。ホテルやレストランだけでなく、海の博物館までも併設し、釣りやクルージングはもちろん、昔はホエールウォッチングまで楽しめた(記憶があやふやですが)。

設計したのは、今では鉄道車両デザインで著名な水戸岡鋭治氏。館内には水戸岡氏が描いた笠沙に生きる生き物たちの絵がたくさん掲げられ、博物館部分だけでなく施設全体にアート的な雰囲気が横溢する(ちなみに笠沙美術館も水戸岡氏のデザインである)。

笠沙恵比寿は、遠くから「ホンモノ」を求める客を呼び込もうという構想だった。

それはある程度成功したのだと思う。このあたりの相場からは高い宿泊費や食事でも、最初は客が入った。しかし第三セクターによる運営は、どうしても民間的な競争の中ではやっていくことができなかった。

次第に客足は遠のき、売上は右肩下がりになった。客室が10部屋しかないというのもホテルとしては大きな足かせで、上質を求める少数の客を相手にする戦略が裏目に出た。2015年からは指定管理者としてJTBが切り盛りしたものの、どうも挽回とまではいかなかった模様である。こうして、テコ入れを図る必要が生じた。

そういうわけで、この 「サウンディング型市場調査」が行われることになったようである。「サウンディング型市場調査」というのは私も初めて聞いた。要するに、「どうやったら活用できそうか、ゼロベースで意見や提案を下さい」というものらしい。ただし、意見を言えるのは実際にその施設を利用していく可能性がある法人・個人なので、例えば私なんかが意見を出すことはできない。

【参考】笠沙恵比寿の活用に関するサウンディング型市場調査の実施について|南さつま市
http://www.city.minamisatsuma.lg.jp/jigyosha/shigoto-sangyo/shokogyo-kigyo/e021494.html

こういう調査を行うこと自体はよいと思う。何しろ、高級路線の施設というのが公共施設として異色であり、行政による運営に向いていないというのは明白である。笠沙恵比寿の当初のコンセプトを貫徹するならば、民間に売却するのが最も自然かもしれない。

しかし、何にせよいえることだが、「何を」やるかよりも、「どう」やるかの方がずっと重要である。「民間に意見を聞く」のはいいとして、この調査に関する説明会も何もないようだし(参加申し込みした事業者に対する説明会はあるが、「こういう調査をやっているのでぜひ参加して下さい」という説明会がない)、WEB以外のどこで広報しているのか不明である。まさかWEBのみということはないだろうが、積極的に広報している感じがなく、誰に提案してほしいのかという意志をあまり感じない。

先日、鹿児島市が「鹿児島市ブランドメッセージ&ロゴマーク」をみんなの投票で決めようというイベントをしたが、そこにモデル・YouTuberの“ねお”さんを呼んでいたのを見習うべきだ。これは、ただ投票をお願いするだけといえばだけなのであるが、人に意見を聞くためにはどれだけ工夫が必要かというのをまざまざと見せつけられた思いである。「意見を言わない人が悪い」などと言っている時代ではなく、人の意見を聞くためにコストをかけなければ、後で大変な目に合うのが現代である。

【参考】みんなで選ぼう!鹿児島市ブランドメッセージ&ロゴマーク|鹿児島市
https://www.city.kagoshima.lg.jp/kouhousenryaku/citypromo/logo/ivent.html

笠沙恵比寿の場合は、このブランドロゴの場合よりもずっと意見・提案の必要性が大きいわけだから、もっとずっとコストをかけてもいいのである。例えば、東京や大阪などに職員が出張していって、大手デベロッパーやコンサルに話を聞くということから始めてもよいと思う。まずは星野リゾートのようなやり手リゾート運営業者に意見を聞いてみたらどうか。

さらに、些末なことと人はいうかもしれないが、参加した事業者からのヒアリングが1事業者あたり30分〜1時間だそうである。せっかく提案に来てくれた業者に、話を30分にまとめろというのはさすがに短すぎないか。こういうことは言いたくないが、ちょっと「上から目線」を感じる調査なのである(私のこのブログ記事だって上から目線じゃねーか、と言われればその通りなんですが…)。

そしてもう一つ付け加えるべきなのは、民間業者からの意見・提案を聞くのと並行して、やはり地域住民の意見ももっと聞くべきだということだ。これには役所の方も「今までさんざん意見は聞いてきました」と反論するに違いない。それはそうである。しかも住民の方では笠沙恵比寿の高級路線を理解せず、「もっと手頃な価格にしてほしい」といったような意見もあったそうだし、住民の総意に基づいた運営にしたら、たぶん笠沙恵比寿はやっていけない。

しかし、である。公共施設である以上、住民の「こういう町になってほしい」「こうなったらいいな」という夢に基づいていなければならないと私は思う。そのためには、今までさんざん意見は聞いてきたとしても、やはり住民の意見を聞く必要がある。そして、「住民の意見」なるものは、実はもっとも聞き取りづらいもので、本当にホンネの意見を聞こうと思ったら、大げさに言えば「合宿」をしなければならない。少なくとも、WEB上のパブリックコメントなんかでは本当の住民の声は集めることができないと思う。

もちろん役所にしてみれば、生産的かどうかもわからない「住民の声」なるもののためにそんな時間は割けないと言うだろう。それでなくても人が減らされて忙しいのに。でも私は、そういう一見無駄な作業こそが真に生産的なものになると信じている。

笠沙恵比寿をスマートな施設にするだけなら、たぶん星野リゾートに売却するだけで十分だ。きっと今よりは繁盛して、雇用も生まれて、住民も満足するだろう。人が羨むステキな施設になるに違いない。でもたぶん、それでは「こうなったらいいな」という住民の夢を紡ぎ出すという作業は、どこにも介在する余地がない。

南さつま市は「夢を紡ぐまち」を掲げていて、「夢を紡ぐ」という市民歌もある。私は、このスローガンは割とよいと思っている。経営に行き詰まった施設をどう処分するか——というような話では夢がなさ過ぎる。行き詰まった時こそ、理想を語らねばならない。1990年代からの笠沙町の意欲的な観光振興施策の集大成としてできたのが笠沙恵比寿だ。ぜひ前向きに話が進んで欲しい。
 

2019年2月24日日曜日

海からやってきた2頭のクジラ

先日、笠沙の小浦に2頭のクジラが打ち上がった。

下の娘がクジラを見てみたいというので保育園から海岸まで直行。正確な場所は聞いていなかったが、行けば人だかりがあるだろうとタカをくくって進むと、果たして大勢の人が集まっているところがある。自宅から車で15分ばかりの岩場に巨大なクジラが横たわっていた。

クジラは大きい、と頭で分かってはいても、実際間近で見るのは初めてで、大きさに圧倒された。あまりにも大きいので、逆にリアリティが感じられないほどだ。20m弱のマッコウクジラで、重さは40トンくらいではないかという話だった。

クジラは、発見された時には既に死んでいたそうだ。こういう巨大なクジラは、浮力で体を支えなくては自らの重みに耐えられないため、陸に上がると体が押しつぶされ死んでしまうのだという。それとも元々病気で弱っていて打ち上げられたんだろうか。

娘たちは、意外とケロっとしているように見えたが、次の日、上の娘は過去最長の日記を書いていた。やはり、強烈な印象を与えたのかもしれない。そして、下の娘が夜の読み聞かせに読んでもらおうと本棚からとってきたのが『海に帰った4頭のクジラ』という絵本。私自身、この本を読みながら、なぜか感極まって泣きそうになってしまった。

『海に帰った4頭のクジラ』
『海に帰った4頭のクジラ』はニュージーランドのダニーデンという港町で実際にあった出来事を描いている。ある日11頭のヒレナガゴンドウという小型のクジラが海岸に打ち上げられ、それを町のみんなで力を合わせて救出するという話である。クジラを海に返していくシーンが特にいい。みんな、へとへとに疲れているなかで大喜びするという描写が、生き物への愛情に溢れていて感動する。

ちなみに、私の住む大浦町でも2002年に14頭のマッコウクジラが漂着し、真冬の大荒れの海でクジラの巨体と格闘し1頭を救出したという事件があった。うちに『海に帰った4頭のクジラ』という絵本があるのも、自分の町でこの事件があったからこそだ。

ちなみに助かったのは1頭だけで、残りの13頭は死亡、その処理にも非常なる苦労があった。後日、13頭の慰霊の意味もこめた「鯨との日々」というモニュメントが建てられ、またさらに数年後、そのうち1頭の骨格標本を展示する「くじらの眠る丘」も作られた。ことの顚末は当時鹿児島新報(今はないローカル新聞社)の記者をしていた方が詳細に書いている。

【参考】クジラ漂着騒動記
http://www5.synapse.ne.jp/kabahiko/newpage426.htm

詳細な記録としては、『鯨との日々 : くじら座礁の記録』という本が公的機関(南薩西部地域振興対策協議会=合併前の市町村連合会みたいなもの)によってまとめられた。またこの事件によって、地域には漂着クジラの処理のノウハウが蓄積し、今回打ち上げられたクジラについては翌日には沖合に仮繋留されたらしい。ものすごい対応の早さである。

だから14頭のクジラ漂着は忘れられたわけではないのだが、しかしこの事件ももう17年も前のことで、子どもたちは直接知らないし、記憶もやがては風化していく。何もかも覚えていられない以上、忘れても仕方ないものといえばそれまでかもしれない。

でも『海に帰った4頭のクジラ』を読んで改めて思った。物言わぬ生き物を助けるということには無上の価値があることで、その経験は次の世代に伝えていくべきなんだと。そのためには、絵本という形態が非常に理に適っているということも。

そんなことで、私が密かに思ったのは、大浦町の14頭のマッコウクジラ漂着の物語を絵本にしたらどうだろうということだ。 今ならまだ当時奮闘した人の話も聞ける。見守っていた人たちの話も聞ける。私自身は新参者の住民なので漂着事件を直接には経験していないが、そういう人たちの話を元にすれば少なくとも何があったかを伝える絵本が書けるんじゃないか。

ただ絵本である以上、絵を描く人を見つけないといけない。それを子どもたちに言ったら、「自分たちが描くから大丈夫だよ」と気軽に言う。

——そんなに簡単に描けるわけないだろ、難しいんだぞ、と言っておいた。

2019年1月26日土曜日

かつ市の「本枯れ黄金だし」を全国に普及させるために

「本枯れ黄金だし」を知っているだろうか?

これ、枕崎のかつ市(中原水産)で売っているいわゆる「だしパック」。30パック入って2000円くらいの商品である。

【参考】本枯れ黄金だし|かつ市
http://www.katsu-ichi.com/ougon-honkare/

最近、うちではこの「本枯れ黄金だし」を切らしてしまって大変困っているのである。枕崎まで買いに行けばいいじゃないか、と言われれば全くその通りである。でも車で30分、往復1時間かかる。私は今柑橘のシーズン真っ最中なので忙しいのである。

しかし誇張ではなく、このだしパックに慣れてしまうと、ちょっと後戻りが出来ない。

私はほぼ毎日料理をしていて、ほとんど毎日味噌汁を作る。料理の中で味噌汁が一番好きなんじゃないかというくらいに味噌汁を作るのだが、どんなに時間がない時でもちゃんと出汁(だし)をとって味噌汁を作る。基本は昆布出汁で、さらにかつお節で取ることも多い(既に削ってあるやつを使うが)。

ところが、 この「本枯れ黄金だし」を使うようになってから、そうした伝統的な方法で出汁を取る習慣が廃れてしまった。それくらい、「本枯れ黄金だし」は次元が違う出汁が取れる。名前の通り黄金色をしていて見た目にも美しく、しかも出汁だけで十分旨い。料理に使うのがもったいないくらいの美味しさである。

「本枯れ黄金だし」がこのまま普及してしまったら、伝統的な手法で出汁を取る人は誰もいなくなってしまうのではないか、と思うほどである。

私が「本枯れ黄金だし」をこうして強力にオススメしているのはなぜかというと、これがもっと売れてもらって、どこででも(特に近所のAコープで)買えるようになってほしい、枕崎までいかなくても済むようになってほしい! と思うからである。

そんなことで、他人事ながら「本枯れ黄金だし」を全国に普及させていく方法を考えていたら、面白い方法を思いついた。

飛行機(特に国際線)の機内サービスドリンクに営業を掛けるというのはどうだろう?

和食がユネスコ世界無形文化遺産になったらしいが、日本を海外から訪れる観光客は、意識して体験しようとしない限り、滞在中に出汁そのものを味わうことはない。だが出汁は和食を特徴付けるものだから、ぜひ体験してもらいたいと思うし、観光客にとっても他ではできない経験になる。だから、機内サービスで「出汁スープ」が出てくればとても意義があるはずだ。もちろん「だしパック」も機内販売したらいい。

ちなみに、ソラシドエアでは既に機内サービスとして「アゴユズスープ」が提供されているらしい。これはあご出汁(とびうおの出汁)に柚子によって風味をつけたものとのこと。しかもソラシドエアの中では人気商品になっているそうである。機内サービスで出汁、というのは荒唐無稽な話ではなさそうだ。

本当に国際線で「本枯れ黄金だし」の「出汁スープ」が提供されるようになれば、観光客からの需要を喚起し、多くの観光地で「だしパック」は売られることになるだろう。そしてそれを起点として全国に広がっていくに違いない。そしたら、うちの近所のAコープでも売られることになるのである(笑)

そうなれば、もう往復1時間かけて「本枯れ黄金だし」を買いに行かずに済む。その上、海外からの観光客が出汁の素晴らしさを手軽に体験できて一石二鳥なのだ(笑)

【参考】
ちなみに、かつ市を率いている中原さんについて以前記事を書いたことがある。
枕崎「かつ市」の中原さん|南薩日乗
https://inakaseikatsu.blogspot.com/2017/04/blog-post.html 

2019年1月14日月曜日

大坪白夢と面高散生

改めて、明けましておめでとうございます。

昨年は、「なぜ鹿児島には神代山陵が全てあるのか」というマイナーなテーマの連載に余暇の全てを使ったため、ごく普通の話題を書くことが全く出来ず、読者の皆様(あんまりいないとは思いますが)には大変退屈な思いをさせました。改めてお詫び申し上げます。

というわけで、今年は肩の凝らない内容の記事も書いていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

さて、大浦の亀ヶ丘の頂上、パラグライダー発進所の近くに、「大坪白夢詩碑」がひっそりと建っている。

大坪白夢(おおつぼ・はくむ)というのは、大浦町出身の詩人・俳人・歌人で、「きりしま事件」によって弾圧されたことで知られている。本名は「実夫」。明治42年生まれ、昭和58年歿。鹿児島日報、東京読売新聞社の記者として活躍したそうだ。

大迫 亘『薩摩の兵児大将—ボッケモン先生青春放浪記』という本には、この大坪白夢のことがちょっとだけ出てくる。著者大迫によれば、大坪白夢は「大浦に住み、焼酎を人生の伴侶として詩を書き、女を語り、酔うてはあたりかまわぬ迷惑をまきちらしている」そうだ。「そういう人いるよなー」と眼前に浮かぶような苦笑の描写である。

なぜこの本に大坪白夢が登場するのかというと、著者大迫は加世田で育った悪ガキ中の悪ガキだが、川辺中(現・川辺高校)時代にどういうわけか文学や芸術に興味を持ち、中学4年の時に地域の文学愛好者を集めて『鴻巣(くるす)』という同人雑誌を創刊するのである(鴻巣とは加世田の地名)。その創刊メンバーとして集まった一人が大浦の大坪白夢だった。

雑誌には他に、西村清、網屋則義、川越通夫などが名を連ね、新屋敷幸繁も寄稿した。大迫によれば、これは当時南薩で唯一の文芸誌だったそうである。

その創刊メンバーの中に、大坪白夢と共に「きりしま事件」でしょっぴかれることになる面高散生(おもだか・さんせい)がいた。面高散生も『薩摩の兵児大将』にたびたび登場し、不自由な体を松葉杖で支え、無頼を地でいく大迫とは対照的な文学上(?)の相棒として描かれている。『鴻巣』の創刊号を大迫と面高で売りさばく場面があるので、きっと雑誌運営の中心人物だったのだと思う。

さて、この「きりしま事件」とは何かというと、大坪白夢が昭和14年に創刊した同人雑誌『きりしま』が、昭和18年に治安維持法違反・不敬とされ、関係者が一斉検挙された事件である。

検挙されたのは、大坪白夢、瀬戸口武則、面高散生など(全貌は不明)。大坪と瀬戸口は6ヶ月もの勾留の末、証拠不十分のため不起訴処分となったが、面高散生は懲役2年・執行猶予4年の有罪判決を受けた。

3人は当時、鹿児島日報(現・南日本新聞)に務めており、大坪白夢は政治部記者、瀬戸口武則は社会部記者、面高散生は営業局員(販売員)であった。同人雑誌への弾圧の形を取っているものの、実際には新聞への脅しの意味で行われた検挙だった可能性が高い。

というのも、この「きりしま事件」で問題視された俳句というのは、次のようなものであった。
溶岩に苔古(ふ)り椿赤く咲く  大坪白夢
どうしてこの句が治安維持法違反・不敬になるのかにわかには納得しがたいが、彼らを検挙した特高(鹿児島県特別高等警察)によれば「南国のツバキの見事な赤色を賛美した句は「共産主義の肯定だ」」というのである。赤色を賛美したらダメというのはもちろん口実だろう。そもそも日本の国旗も白地に赤である。ツバキは日章旗のメタファーですとでも言えば許してもらえそうなものだが、そうは問屋は卸さなかった。

さらに、面高散生の次の句も問題視された。
われ等馬肉大いに喰ひ笠沙雨  面高散生
これもいったいぜんたい、どこが問題なのかよくわからない。しかし特高によれば、馬といえば軍馬であり、軍馬を殺して食べ、戦争を嘲笑していることを思わせる、というのだ。こうしたこじつけによって面高は有罪判決を受けた。

特高にとって同人雑誌『きりしま』は、「社会主義的リアリズムに依拠するプロレタリア俳句、詩歌等を発表した」ことが問題だった。私自身、この雑誌『きりしま』を実見したことはないのだが、問題視された上記2つの俳句を見ても、おそらく特高の検挙はいいがかり以上ものもではなかったであろうことは明白である。特高は、本当は俳句を問題視したのではなくて、面高散生や大坪白夢をしょっぴくために俳句を利用したのであった。

なお「きりしま事件」は、全国的に起こった「新興俳句弾圧事件」の一環と見なされている。

これは昭和15年の「京大俳句事件」を皮切りに行われた俳句誌・俳人への一連の弾圧事件である。この頃、特高は自由主義的な新興の俳句運動に目をつけ、昭和15年〜18年にかけて各地の俳人集団を一斉検挙した。

それぞれの検挙について詳しいことは知らないが、「きりしま事件」が上述のようにいいがかりにすぎないものであったことを踏まえれば、おそらく「新興俳句弾圧事件」全体が特高のデッチ挙げによる言論弾圧であったのだろう。直接に反戦や反体制を掲げなくても、大政翼賛に与しないだけでどんな目にあうかを知らしめたのだ。

そんな「きりしま事件」のことを密かに注目していたら、先日の「石蔵ブックカフェ」で立ち読みした『鹿児島評論』という昔の雑誌(何年号か忘れてしまった)に、なんと面高散生が捕まったときの日誌が掲載されているのを見つけた。

表題は「永吉町十三番地 日誌」。「永吉町十三番地」とは、鹿児島刑務所の所在地だ(現・鹿児島アリーナの場所)。この稿には「きりしま事件」のことは全く書いていないが、その際の日誌であることは明らかである。

こういう予期せぬ出会いがあるから古本漁りは面白い(買わなかったけど)。亀ヶ丘の上にある「大坪白夢詩碑」と、この『鹿児島評論』の記事、それから『薩摩の兵児大将』が頭の中で繋がって、意外な発見を一人で喜んでしまった。


【参考文献】
薩摩の兵児大将—ボッケモン先生青春放浪記』1978年、大迫 亘
『かごしま文学案内』1989年、鹿児島女子大学国語国文学会編
 ↓このWEBサイトも参考にしました。
「俳句」まで殺された時代―『共謀罪』の拡大解釈に不安はないのか

2019年1月1日火曜日

神話を再び神話へ——なぜ鹿児島には神代三陵が全てあるのか?(その20)

終戦後の昭和20年(1945年)12月15日、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)は「神道指令」として知られる指令を発した。

これは正確には「国家神道、神社神道ニ対スル政府ノ保証、支援、保全、監督並ニ弘布ノ廃止ニ関スル件」という表題の指令で、その表題が示すとおり、国家神道を禁止することによって、宗教と国家とを分離しようとしたものである。

連合国、特にアメリカは、国家神道こそが日本人を狂信的な戦闘にかりたてる魔術の種に違いないと見ていた。特攻による自爆攻撃、自滅的な玉砕戦、民間人の集団自害といった、アメリカ人には全く理解できない日本人の全体主義的行動の背景に、国家神道があると考えたのだ。

また、国家神道には統治上のまやかしとしても機能していた。名目的には現人神の天皇が至上権を有しながらも、実際には文武の官が天皇の名の下にどんな政策でも実施でき、しかも責任逃れできる政治体制の源泉として国家神道が捉えられた。自国民を顧みない狂気じみた政策は、国家神道がなければとても決定することができなかったものだと思われた。

こうしたことから、GHQは、国家神道の解体こそ新生日本にとって必要なものだと考えたのである。

そして「神道指令」によって、政府は国民に神道を強制することはおろか、国家は神道を保護したり経済的に援助したりすることができなくなり、政府として神道の考え方を用いることもできなくなった。さらに、「八紘一宇」といった国家神道を連想させる言葉も禁止され、公務員が公の立場で神社に参拝することも禁止された。

こうして国家神道の命脈は絶たれた。明治以来築かれてきた、政府と神道の異常な共生関係が終わりを告げた。

ところが、「神道指令」はあくまで政府と神道を分離しようとしただけで、神道自体を破壊するものではなかった。アメリカは宗教の自由を認める以上、神道を個人が信仰する分には問題はないと考えたし、神道を構成する要素のうち非常に国家的な部分——すなわち皇室祭祀に関しても、いわば黙認の形を取った。

であるから、国家神道は解体されたが、明治政府の宗教政策によってそれまでと全く違ったものとして再創造された「神道」は、その異形の姿を留めたまま、戦後も生き続けた。そして、それが歴史的に見て異形の姿であることは一般には忘れられ、神道とはそのようなものだ、と受け入れられてきた。それどころか、この神道こそが日本人の元来の信仰のありようだとさえ考えられるようになった。

そして戦争から時間が経つにつれ、国家神道的なるものは徐々に甦ってきている。

例えば、「神道指令」によって国家の宗廟としての資格を失い、民間の神社となった伊勢神宮は、少しずつ天皇家との特別な関係を復活させていった。民間の一神社でありながら、国家との関係を再建していったのだ。その象徴となったのが昭和34年(1959年)の正月、岸信介が総理大臣として参拝した時であった。戦後にも私的に参拝した総理はいた(鳩山一郎、石橋湛山)。しかし岸は、非公式参拝としていたにもかかわらず、随行者60人以上を連ねて明らかに公的行事として参拝を行ったのである。

これに続き、昭和35年(1960年)池田勇人首相は浜地文平(はまち・ぶんぺい)議員の質問趣意書に答え、伊勢神宮の「神鏡は、皇祖が皇孫にお預けになった八咫(やた)の鏡である」とし、伊勢の神鏡が神話に基づいた公的なものであるという答弁書を閣議決定した。天照大神は、再び国家に公認され、現実に存在する神になった。

戦後日本でも神話が現実のものと公認され、天皇の神的性格が確認されたことは、戦後の科学的世界観の浸透を考える時、奇異な感じを抱かずにはいられない。政府の首脳は本当に伊勢神宮の神鏡は天照大神がニニギのミコトに預けた「八咫(やた)の鏡」そのものだと信じていたのだろうか? 神話が事実だと。それはありそうもないことだ。ありそうもない答弁書を決定したのは、明らかに神道界に迎合したためだ。当然ながら、この答弁書を神社本庁をはじめとする神道界は大歓迎した。三重県選出の浜地議員を焚きつけこの答弁書を引き出したのは、神道界そのものだったのだから。神道は、再び国家神道へと「昇格」したがっていた。

さらに2013年10月2日、伊勢神宮の式年遷宮が行われたその当日、岸信介の孫である安倍晋三が首相として遷御に参列した。記者会見では官房長官が「本人が個人的に参拝したものだ」と述べたが、安倍首相は8閣僚を従えてしかも遷御行列に加わっており、内閣総理大臣の立場として行事に参加したことは明白だった。式年遷宮は戦後4回行われているが、遷御当日に参列した総理大臣は安倍晋三だけである。国家神道は、甦る一歩手前まで来ているように思われる。

今や私は、1986年に人類学者のクロード・レヴィ=ストロースが鹿児島を訪れ、「九州では神話的な雰囲気に浸ってしまう」と述べた時、それにどう応えるべきだったか分かる気がする。既に本稿「その1」で簡単に引用したが、その際に省略した文章を含めて改めて引用しよう。

「九州ではそのようなことはなくて、まったく神話的な雰囲気の中に浸ってしまいます。歴史性は問題にはなりません。より正確に言うなら、このコンテキストでは、歴史性を問題にすることが適切ではないのです。瓊瓊杵尊が天から下った場所という名誉を争う所がニカ所あったところで別に困りません。パレスチナでは、それ自体が聖地となる根拠を備えていない場所には、神話で箔づけをするように求めます。しかし神話が神話でないと主張することが必要になります。すなわち事柄が実際にそこで起ったのだと主張することが求められるのです。しかし実際にそこだったと証明するものは何もありません。
 われわれ西洋人にとって、神話と歴史との間は深い淵で隔てられています。それに対し、もっとも心を打つ日本の魅力の一つは、神話も歴史もごく身近なものだという感じがすることなのです。今日なおたくさんのバスで観光客が押しかけて来るのを見れば、国の初めを語る神話や、その舞台と伝えられる雄大な景色のために、伝説の時代と現代の感受性との間に生きた連続性が保たれているのだとわかります。」(クロード・レヴィ=ストロース「世界の中の日本文化」より)

これに対し、九州の神話的雰囲気に対する賛辞へのお礼を言いつつも、私だったらこう応えるだろう。この国で、神話と歴史の間にあった淵を埋め、伝説の時代と現代とを連続させたのは、我々の父祖たちの大きな過ちだった、と。歴史性を無視して神話を現代に甦らせ、あるはずのない神の墓を祀るようになったのは、決して日本の元来の魅力ではなかったのだ、と。我々は、レヴィ=ストロースに神話と歴史の連続を鋭く指摘されたとき、誇るよりもむしろ恥じ入るべきだった。

ただ、誤解して欲しくないのは、私は「神話は荒唐無稽な作り話で、真面目に受け取るべきでない」とか、「神話を現在と繋げることは悪いことだ」と言いたいわけではない、ということだ。

むしろ、私たちの祖先が営々と伝えてきた神話は、我々の財産であり、決して蔑ろにすべきではないと思う。神話は我々のアイデンティティを形作り、古代と現代を繋げる物語である。地域に残る神話ゆかりの地を荒れるに任せておくのは忍びないし、神話を次世代に伝えていくことが必要だ。

しかし、それを国家がやっていくとなると話は別だ。私が問題だと思うのは、国家が神話を事実だと公認し、正統な神話を定めてしまうことなのだ。「可愛(えの)山陵」、「高屋(たかや)山上陵」「吾平(あいら)山上陵」の神代三陵も、明治7年の前にはたくさんの比定地があり、伝説があったのである。いや、今でも、宮崎県は「男狭穂塚(おさほづか)古墳」を真の「可愛山陵」だと見なしているし、それどころか鹿児島県内においても、真の「高屋山上陵」は江戸時代にそう見なされていた内之浦の国見岳であるという異説が存在しているのである。だがそうした説は、明治7年に政府により神代三陵がまとめて確定されたことで、正統でないものと見なされるようになった。それらの一部は追って宮内庁により「陵墓参考地」「御陵墓伝説地」 などと指定されはしたが、あくまでも異説としての扱いを免れなかった。

しかしレヴィ=ストロースが炯眼にも述べている。「瓊瓊杵尊が天から下った場所という名誉を争う所がニカ所あったところで別に困りません」と。本来、神話というものは検証しようにもそうできないものである。私は、真の神代三陵は政府の決定とは別のところにあるのではないか、と言いたいわけでもない。確かに、神代三陵の決定にあたっては薩摩閥の政治力が背景にあり、特に高屋山上陵については田中頼庸の功名心も場所の確定に影響したかもしれない。神代三陵は絶対にそこであると、確実な証拠によって主張することは難しいだろう。

だが私は、そもそも「真の神代三陵」などというものはどこにも存在しないのだ、と言いたいのである。それは、神話の中にしかないのだから。我々が神話を次の世代に伝えていく上で、それが国家によって正統なものと認められる必要はないし、ましてやそれが事実であったなどと公認されることなど弊害しかない。なぜなら、国家が神話の正統を定めることは、すなわちそれ以外の神話を異端として斥けることを意味する。そうなると、我々の祖先達が伝えてきた豊かな神話世界の多様性は切り詰められ、国家にとって都合のよい、国家への服属を正当化する神話だけが正統として生き残っていくに違いないのだ。

南薩には、『日本書記』や『古事記』に伝わっているのとは違う、土着の神話がたくさん残されている。私が好きなのは、ニニギノミコトが笠沙の黒瀬海岸に流れ着いたという神話だ。記紀神話ではニニギノミコトは天から降ってくるのに、この神話では海から流れついたとしているあたり、黒潮に生きた祖先達の息吹を感じるではないか。我々にとって、ニニギノミコトは霧島の高千穂峰に降り立ったのでもいいし、宮崎の高千穂町に降り立ったのでもよい。そして黒瀬海岸に流れ着いたのでもかまわないのである。それらが並立していて、何ら問題はない。いや、相互に矛盾する多様な神話が残されている方がずっといい。

神代三陵についても同じことが言える。従来、特に宮崎県の郷土史家(例えば日高重孝)は明治7年の政府の決定を不服とし、神代三陵の場所について再考が必要ではないかと主張してきた。だが私は、神代三陵を政府が確定したこと自体おかしかったと言うべきだったと思う。

神の墓、などというあるはずのないものを、本来は四角四面で頭の堅い日本の役所が戦後になっても公認しているというのがそもそも滑稽なのである。一度宮内庁の管轄になったものを外すというのは手続き的に困難ではあると思うが、それが面倒だからといって神代三陵を引き続き現実のものと扱っていっては、我々の父祖が冒した過ちを訂正することはできない。

繰り返すが、私は神代三陵などなくしてしまって、本来の山に戻せばいいと言いたいわけではない。神話は、あくまでも神話として尊重すればよく、それを国家が公認する必要はないと言っているだけだ。我々の神話を国家の手に委ねたくはないのだと。そして、神代三陵として祀られている場所が、実際にはどういう場所であるのかを科学的に調べ、父祖達の過ちを正していく方がよいのだ。

既に述べたように、「高屋山上陵」とされている溝辺の神割岡は明治3年に発掘調査がなされたものの、古代の焼物等を発見したため、恐懼して発掘が中止されたという経緯がある。この岡を「高屋山上陵」として垣で囲み聖域化して立ち入り禁止にするよりも、この調査の続きをやった方が、古代社会と現代を繋げる意味ではずっと意義深い。そして古代社会の実相を考古学的・実証的に探っていく方が、よほど普遍的な価値を生みだすことになる。

ニニギノミコト、ヒコホホデミ、ウガヤフキアエズという神代三代の神話は、受け継いで行くべき地域の遺産であろう。しかし、神代三陵が政府によって確定されたことは、そのプロセスに鹿児島の人間が多く関わっていたことから、鹿児島にとっては清算すべき負の遺産であると、私は思うのである。

明治維新から150年が経過した。また、2020年には我々は『日本書記』編纂1300年という節目の年を迎える。神話を新たに見つめ直すには格好の機会だ。この機会に、鹿児島県としては神代三陵を「返上」するよう運動してもいいのではないだろうか。神話を再び「神話」に戻すことは我々の責務だ。そして逆に、今度は神話を国家の手から我々の手に取り戻さなければならない。

神話は国家のものではなく、我々のものなのである。

(終わり)

【参考文献】
神道指令の超克』1972年、久保田 収
『神都物語:伊勢神宮の近現代史』2015年、ジョン・ブリーン
『国家神道と日本人』2010年、島薗 進
「世界の中の日本文化」クロード・レヴィ=ストロース(『世界の中の日本 Ⅰ:日本研究のパラダイム―日本学と日本研究―』所収、国際日本文化研究センター、1989年)
「神代三陵」日高重孝、鯨 清 訳(『邪馬台国』1988年、第37号)