2013年7月30日火曜日

次女の産まれてからの7ヶ月が虚空に消えるところでした。

愛用のPCが、壊れてしまった…。

愛用、というか、仕事のほぼ全てをそれでこなしていたために、事務仕事ができないという意味で致命的だったし、大切なデータもたくさん入っていたので、もしHDDが死んでしまっていたら…と怖くなったが、どうやらHDDは無事らしい。

Appleのサポートと数回相談した結果、(最初からそうだろうと思っていたが)どうやら原因はソフトウェアではなく、ハードウェアで、おそらくロジックボードの交換になるだろうということになり、めでたく工場に直送されることにあいなったわけである。

これまでPCのクラッシュにはたびたび泣かされてきたが、あまり懲りる方ではないのか、このPCに関しては壊れるまで一度もバックアップを取ってこなかった。MacにはTime Machineというとても優秀な(とAppleが言っている)バックアップ機能があるが、壊れてからようやくこれを起動させた次第である。壊れたといっても、PCが全く使えないわけではなく、セーフモードという必要最低限のシステムで起動するモードでは動かすことができ、またセーフモードでもTime Machineが使えることができたので首の皮一枚で繋がったというところだろうか。

なにしろ、産まれてからまだ一枚もプリントしていない、次女こよみの写真がPCの中に全て入っていて、他にはどこにもバックアップを取っていないという状態だったので、もしPCが完全にお亡くなりになったとしたら、生まれてから約7ヶ月間のこよみちゃんの写真は虚空に消え去るところだった。仕事ができないのは別段たいしたことではないが、長女のアルバムは大量にあるのに、こよみちゃんの写真は一枚もない…というのは重大なことだ。

PCが工場から無事生還したら、まずはこよみちゃんの写真をプリントしたい。

2013年7月19日金曜日

重厚で高級に見える棚を自作しました

本やCDなどが溢れていて、というか引っ越し以来まだ開封していない段ボールもあったので、棚を自作した。

高さ約1m、幅2m40cm、奥行30cmという結構大きな棚である。材料費は2万円弱。購入するよりも随分安く済んだと思う。太めの木材を使ったお陰で重厚感があり、これまで作った家具の中で最も高級に見える

それに、DIYにも大分慣れてきて、木材を買いに行く手間も含めて作業時間は2日間くらいでできてしまった。自分の中では、やっと初心者脱却である。

こいつはオシャレなカフェにある家具みたいな雰囲気があるのだが、その秘密は塗装である。今回初めて、BRIWAX(ブライワックス)というやつを使ってみたが、これの質感がかなりよい。これは「ヨーロッパで最も優れたワックス」という惹き文句で売られているが、事実色に深みがあり、わざとらしくないツヤがあって美しい。それだけでなく、主成分は蜜蝋と植物油で自然由来のものであるため、塗っている最中もイヤな匂いが全くないしホルムアルデヒドの放散がほとんどない。さらにその上、これが一番重要なことだが、そのあたりのホームセンターで売っている適当な塗料よりも安いのである(※)。

その代わり、この塗料は機能性はあまりない。耐水性もないし、防カビ性もないようだ。さらに壁紙等に色移りする。椅子に使ったら、多分服に色移りするだろう。熱にも弱い。つまり、見た目は最高によいが、当たり障りのない場所にしか使えない塗料なのである。だから安いのかもしれない。

ちなみに、今回の反省点は、一番下の棚板を補強しなかったことである。全体としては無駄に頑丈に作られていて、天板の耐荷重は(計算上)3トンくらいあるが、最も重いものを載せる最下段の棚板の強度に無頓着だったことに、実際に本を入れてみて気づいた。やはり設計をする時は、どこにどのような力がかかるか、をちゃんと考えなければならないと思った。

※ ネットで調べてみると、そんなに安いか? と疑問を抱く人もいると思うが、実は表面をきれいにしておけば、このワックスは仕様の2倍くらいの面積を塗装することができる。凡百の木材塗料の塗装可能面積が「最大このくらい塗れる面積」で表示されている一方、このワックスの場合、「最低限このくらい塗れる面積」で表示されているように思われた。

2013年7月17日水曜日

アーモンドの品種と植物検疫

開墾作業中である。

かつてカンキツが植えられ、この5〜6年ほど耕作がされていなかった所を借りることができた。既に果樹は枯れるか弱るか切られるかしているし、セイタカアワダチソウが人の背より伸びているが、逆に自由に植栽計画を考える楽しみもある。

というわけで、以前から注目しているオリーブと、思いつきのような話だがアーモンドを植えられないか検討している。

アーモンドというとどういう樹なのか全く見当がつかない人がほとんどと思うが、アーモンドはモモの仲間で日光と乾燥を好み、栽培適地がカンキツと似ている。世界的に有名なアーモンドの産地にはカリフォルニア、スペイン、そしてイタリアのシチリア島があり、これら全てがオレンジの名産地であることを考えると、同じくカンキツの産地である南薩でもアーモンド栽培ができるのではないか、と期待させられる。

ちなみに、一般的なアーモンドのイメージは「チョコの中に入っているもの」「おつまみのナッツ」あたりだろうが、アーモンドは紀元前から地中海沿岸では大変重要な作物とされており、お菓子や料理の材料として必要不可欠なものだ。地中海のアーモンドは日本に輸入されている米国産の大量生産品と比べ格段に美味しいと言われ、イタリア料理においては主役級の役割を果たす。

そこでアーモンド栽培に取り組んでみたいと思い、苗木を探しているのだが、これが全く見つからない。趣味の園芸用の苗木はインターネットで売っているが、品種の明らかなものはほとんどなく、品種が明示されているものも「ダベイ」という品種のものしかない。ダベイはかつて米国で栽培されたが不振で放棄された過去の品種であり、これを今さら経済生産するのは理に適わない。いろいろ調べてみると、どうやら、日本には現在世界の主要品種のアーモンドは入ってきていないようだ。

私が是非とも手に入れたいと思っているのは、「アーモンドの女王」と呼ばれるスペインの主要品種「マルコナ」か、シチリアの主要品種である「パルマ/ギルジェンティ」種である。これらが日本の湿潤な気候に耐えうるのかはよく分からないが、少し調べてみるとこれらにはめちゃくちゃ美味しそうな雰囲気があり、食べてみたいと思わされる。できるならこういう美味しそうなやつを育ててみたいのが人情だ。

しかしこういった品種の苗は日本には見当たらない。というのは、周知の通り日本ではアーモンドが経済生産されていないので、これらを輸入しようという奇特な人がいないためだろう。というのも、植物検疫の関係で、アーモンドを輸入するのはかなり手間がかかるからだ。植物検疫というのは、世界的な病害虫の蔓延を防ぐためにある種の植物については輸入に大変気を使うという仕組みである。アーモンドのような果樹については、海外から取り寄せる場合は1年間も隔離栽培を行って、病害虫に冒されていないことを確認した上でないと輸入できないのである。

1年間も特別のビニールハウスで隔離しなくてはならないというのはかなりのコストなので、これを誰もやりたがらないのは当然だ。そのため、日本で今流通しているアーモンドの苗というのは、かなり昔に米国からアーモンドを導入しようとした時に輸入した苗の子孫なのではないかと思われる。果樹を輸入するというのは大変なのだ。

こういう事情から、果樹の世界というのは、意外にグローバルではない。野菜や穀物は結構品種がグローバル化しているのだが、果樹の場合は輸出入が簡単でないために各国で独自の品種改良が行われており、いい意味でも悪い意味でもガラパゴス化しているわけだ。

例えばイタリアは世界的な栗の名産地で、日本でも「イタリア産の栗」といえば栗の中でも美味しいものと考えられているが、イタリアの栗の品種(例えばピエモンテ)は日本にはこれまで入ってきていなかった。日本でも栗の栽培は盛んなのに、植物検疫が面倒だからピエモンテ栗を日本に導入しようという人がいなかったのである。最近、熊本の方がピエモンテ栗を輸入し、日本でも栽培する「マロンプロジェクト」という取組をやっているが、こうした例は稀有であり、輸入に手間がかかる上に気候風土が合わないリスクもある海外の品種を敢えて手に入れようとする人はほとんどいない。

だが、一度やってみたいと思うとやってみずにはおれない性分なので、是非とも地中海のアーモンドの品種を導入したい。何かよい方法があればいいのだが、今のところ良案が浮かばない。苗ではなくタネの場合は検疫が免除される(場合がある)ので、アーモンドのタネを個人輸入して実生で育てるというのが現実的だが、それですら簡単ではなさそうである。でも「マロンプロジェクト」ならぬ「南薩のアーモンドプロジェクト」ができたら面白い。いい知恵があったらお貸し願いたい。

2013年7月12日金曜日

日本かぼちゃ界の最高峰 vs 加世田のかぼちゃ

栗マロンかぼちゃ」という、なんだかとても重複感のある名前を持つブランドかぼちゃをご存じだろうか?

これは、1個2000円程度、(基本的には通販でしか売っていないようなので)送料を含めると1個3千円近くという、かぼちゃとしては相当高額なブランド品、私の知る限りでは日本かぼちゃ界の最高峰である。

私は、一応「加世田のかぼちゃ」を暫くは作っていこうと思っているわけだが、実際のところ「加世田のかぼちゃ」がどれくらい美味しいのかということに疑問を抱き、この最高峰のかぼちゃを取り寄せて食べ比べてみることにした。というのも、確かに「加世田のかぼちゃ」は大変美味しいかぼちゃだと思うが、井の中の蛙なのかもしれない、とも思うからである。大体、かぼちゃなんて真面目に食べ比べしたことがない。

で、結果だが、確かに「栗マロンかぼちゃ」の方が美味い。が、その差は思ったほど大きくない、と思った。

シンプルな料理で比べた方がよいということで、「栗マロンかぼちゃ」を切ってオーブンで蒸し焼きにしてみたが、オーブンから出した時に広がる蜜のような甘い香りがすごい。これは「加世田のかぼちゃ」にはなく、まるでメープルシロップの香りのような、お菓子のような香りで、とてもかぼちゃとは思えない。

だが、味や食感は、まあこういう言い方をしてしまうと実も蓋もないが、所詮はかぼちゃである。「まさか、こんなかぼちゃが存在するなんて…!」というような驚きを期待していた方が悪いのかもしれない。かぼちゃとしては文句なく大変美味しいけれども、1個2000円以上という値段に見合った味なのかどうかはよく分からない。というか、「加世田のかぼちゃ」の最良のものの味と、だいたい同じくらいだと思う。

しかし、決定的に違うものがある。パッケージとパンフレットである。たかがかぼちゃのくせに、フルーツキャップでくるまれ冷蔵便で配達される上、WEBで説明していることも含めて、「栗マロンかぼちゃ」がいかに手間がかかり、いかに美味しいのか、また熟度の見極め方と言ったようなことが数ページにわたって書かれたパンフレットが同封されている。高級フルーツでも、ここまでやっているのは少ないと思う。

ちなみに、「栗マロンかぼちゃ」は栽培にやたら手間がかかる、ということなのだが、そこで説明されていることのほとんどは「加世田のかぼちゃ」でもやっていることだ。まあだからこそ大体同じ味になるのだと思うが、こういうブランド化の努力をしたことで、「栗マロンかぼちゃ」と「加世田のかぼちゃ」には(少なくともWEB上の存在感の点では)雲泥の差がついている。

産地や小売りにはそれぞれの思惑があるので、どちらが正しい戦略なのかは分からないが、日本かぼちゃ界の最高峰とそれなりに比べられる美味しさを持ちながら、「加世田のかぼちゃ」が一般的にはほぼ無名なのはもったいない。手間がかかる割には儲けが薄いということで生産が漸減しつづけている「加世田のかぼちゃ」だが、そのポテンシャルは決して低くはないと再確認した次第である。

2013年7月8日月曜日

長屋山自然公園からの素晴らしい眺め

ほぼ毎日その山容を見ていながら、これまで一度も頂上に登ったことがなかった長屋山(ちょうやざん)に車で行ってみた。

頂上付近には「長屋山自然公園」が整備されており、駐車場、トイレ、展望所兼休憩所のようなところがある。

この展望所からの眺めは最高で、この写真の景色が目に入ってきたときは思わず笑ってしまったほどだ。あまり期待せずに行っただけに驚きは大きい。吹上浜が描く美しい弧が青い海を切り取り、その上には積乱雲の壁が乗っている、という夏らしい瞬間。カメラの望遠レンズを持っていくのを忘れたのが非常に惜しかった。

この長屋山自然公園だが、作られた時はもう少し施設が附設されていた形跡もあるが、今ではやや壊れかけた展望台があるだけ、という状態である。それでも、ここにバーベキューセットを持ち込んで、この素晴らしい景色を眺めながらワイワイガヤガヤしたらもの凄く楽しそうである。一応草払い等はしてあるので、公園としての体裁は失っていないし、トイレが半廃墟化しているのが唯一の欠点だが、まあこういう山頂に公衆トイレがあるということ自体が稀有なことだ(それにしてもどうやって水を引いているのだろう)。

公園からさらに少し登ったところが山頂で、ここには加世田ARSR(航空路監視レーダー)というバカでかい無線基地がある。ARSRというのは、いわばGPS登場以前のGPSであり、上空にある航空機の位置を計測する無線施設で、全国に16ヶ所ある。そのうちの一つがなぜかこの長屋山に設置されているというわけで、山頂の風景を損なっているとも言えるが、そのおかげで舗装道路があるし、公園も整備されている。

この監視レーダーの横にある小さい丘が本当の山頂で、ここからは大浦干拓を遙かに見下ろすことができ、展望所よりも視角は狭いがこちらも絶景である。特に干拓とその先にある洋上の小島群の対比は美しい。

長屋山は標高は500mちょっとと決して高くはないが、山裾が広大で堂々としており、周りも開けているので何か立派な感じのする山である。観光名所にするにはもう少し公園の整備が必要だと思うが、登って損はない山だと思った。