2017年9月24日日曜日

神代三陵が等閑視されていた理由——なぜ鹿児島には神代三陵が全てあるのか?(その5)

明治天皇の鹿児島行幸(山内多聞 画)
前回に見たように、鹿児島に神代三陵があるという説は幕末までにかなり確立していた。

ただし、それらが鹿児島の中のどこにあるか、というと異説がいろいろとあり、幕末の時点でも決定打と呼べる説はなかった。何しろこの頃は、古代の考証といっても考古学の考え方がほとんど援用されていない。地名や言い伝え、口碑流伝(こうひるでん)によって推測するのがこの頃の考証である。しかもそういった伝承を批判検証することなくそのまま信じ、その上考古学的遺物も調べないのだから、決定打がなかったのは当たり前である。

とはいっても、それは他の歴代天皇陵においても全く同じだった。「文久の修陵」によって神武天皇陵を急ごしらえで新たに築造したように、本来どこにあるのかという調査研究よりも、天皇陵をコンプリートするという政治的目的の方が優先され、根拠はあやふやなままでどんどん天皇陵を治定していったのが幕末であった。

そしてこの姿勢は維新後も変わらない。歴代天皇陵の確定に目途がついてくると、明治4年(1871年)には、全国の府・藩・県に対して后妃・皇子・皇女らの陵墓があるか回答を求める太政官布告が出された。天皇陵だけでなく、広く皇族の陵墓までもその対象として指定し、全国に皇室讃仰の拠点を配置していこうとしたのである。こうなると、鹿児島に神代三陵が治定されたのは当然のことのようにも思える。

だがこの明治4年の時点において、神代三陵については政府は全く指定するつもりがなかったようなのだ。行政文書などを見ても、神代三陵については特に触れられていない。祭祀すべき天皇陵は、あくまでも神武天皇陵に始まるのである。

ではなぜ明治政府は神代三陵を無視していたのだろうか? 「万世一系」の証拠となる天皇陵だけでなく、それに附属する皇族たちの陵墓まで確定させようとしていたのに、それよりもずっと重要に見えるその父祖たちの山陵を等閑視していたというのはどうしてか。

それを考えるために、改めて「神代三陵」とは何かを理解しておきたい。神代三代、あるいは日向三代(ひむかさんだい)とは、天孫降臨から神武天皇に至るまでの三代の神々を指す。具体的には、天孫ニニギ、その子ホオリ、そしてその子のウガヤフキアエズである。ウガヤフキアエズの子が神武天皇になる。

ここで少し、この神代三代の神話を簡単に振り返ってみよう(※)。

高天原(たかまがはら)を治めていたアマテラスは、下界がオオクニヌシらの善政によって栄えているのを見て国を譲ってもらえるよう交渉し承認される。アマテラスは孫のニニギを派遣し、ニニギが降り立ったのが日向の高千穂の嶽であった。これが天孫降臨である。

ニニギはやがてコノハナサクヤ姫という美女と出会い結婚する。しかしたった一夜のちぎりでコノハナサクヤ姫が身籠ったため、ニニギは「自分の子ではないのではないか」と疑った。そこで姫は出口のない部屋を作ってそこに籠もり、火をつけて燃えさかる産屋の中で出産。本当のニニギの子どもなら無事に生まれるだろうというのだ。

燃えさかる部屋の中で果たして無事に生まれたのが三兄弟で、その末っ子がホオリであった。ホオリは「山幸彦」として知られる神である。ホオリは、兄のホデリ(海幸彦)の釣り針を海でなくしたことで兄弟喧嘩になって、釣り針探しに海神の宮まで行き、海神の娘であるトヨタマ姫と結婚した。

トヨタマ姫はその出産にあたり、鵜の羽で屋根を葺いた小屋を作って、自分の出産を決して見ないようにホオリに申しつけておいたが、ホオリはその約束を破って出産を覗いてしまう。そこには、出産にのたうつ鮫(ワニ/龍)がいた。トヨタマ姫の正体はワニだったのである。正体を見られたトヨタマ姫は海神の下へと帰ったが、ここで生まれたのがウガヤフキアエズである。鵜の羽で屋根を葺き終わらない間に生まれたからそういう変わった名をつけた。

ウガヤフキアエズはトヨタマ姫の妹のタマヨリ姫を妻に迎え、そこで誕生したのが神武天皇(カムヤマトイワレヒコ)である。

このように神代三代とは、天界から降りてきたニニギ、海神の宮に行ったホオリ、ワニから生まれたウガヤフキアエズと、いずれも神話的なエピソードに彩られている。

そこで読者諸氏に問いたいのだが、この神代三代の神々は、実在したと思うだろうか?

現代の人で、彼らが実在したと思う人はいないだろう。もしかしたら、こうした神話の元になった古代の英雄的人物はいたのかもしれない。きっと、古代社会のなんらかの習俗や、伝統や、歴史を反映して生まれた神話なのだろうとは思う。しかし、ニニギやホオリ、ウガヤフキアエズといった人物そのものが実在したとは、現代の常識に照らして到底考えられない。

しかし、神代三陵を政府が指定するということは、少なくともこうした神々の実在を公認することを意味した。なぜなら、実在しない人物の墓があるわけがないのだから。明治4年の段階で政府が神代三陵の指定をする気がなかったのは、おそらくこのおとぎ話的な神話を公認することに二の足を踏んだからではないかと思う。

というのは、明治政府の山陵政策にとって最も重要だったのは、これまで見てきたように神武天皇による「肇国の神話」を現実化し、「万世一系」の皇統を確たるものにすることだった。何しろ、既に王政復古の大号令において、「諸事、神武創業之始ニ原(もとづ)キ」とされたくらいである。今の世に「神武創業」を再現することが、明治政府の理想の一つだった。

しかしそういう神武天皇ですら、本当は神話の彼方にあった。

記紀に記された神武天皇の事績を見ると、神代三代に比べるとおとぎ話的な要素は少ないが、やはり神話的人物であることは間違いない。そういう神武天皇の存在を無理矢理に歴史的事実へと変換するための装置が神武天皇陵の創出だったわけで、神代三陵のようなおとぎ話的なものまで公認してしまうと、公認の信頼性が下がって「神武天皇も実在していないのでは?」という疑問を惹起する可能性があったのである。

江戸時代や明治の人たちは、記紀の神話を素朴に事実だと信じ込んでいたのではないか? と思う人もいるかもしれない。神話と歴史の区別もつかなかったのではないかと。

でもそれは大きな間違いだ。既に江戸の中期から、記紀神話は歴史的事実ではないという考えはどんどん広まっていった。例えば、新井白石が享保元年(1716年)に記した『古史通』では神代の神怪談を人事の比喩的修辞と見なしたし、山片蟠桃が享和2年(1802年)に著した『夢の代』では、神代説話を後世の作為の産物であるとする見解を表明している。しかも山片蟠桃は、神代説話だけでなく神武天皇から仲哀天皇の部分までをも客観的事実の記録としては認めがたいとした。これは、大正時代になって津田左右吉が行った画期的な記紀研究と結論においてほぼ一致しているのである。

実は、江戸時代は合理主義の精神が花開いた時代でもあって、記紀神話を素朴に事実だと信じるようなことは、この時代の知識人にはなかったと考えられる。

記紀神話に記された年代から600年を減じなければ外国の史書と年代が合わないことを主張した藤貞幹の『衝口発』(天明元年(1781年))に対し、本居宣長は反発してこの説を葬り去ろうとした。これは「日の神論争」と呼ばれる上田秋成と宣長の激しい論争の発端になったのであるが、宣長がムキになった事実をもってしても、逆にこうした説が受け入れられる常識があったことが窺えるのである。それどころか、宣長の門人である伴信友でさえも『日本書紀』の紀年が辛酉革命の説によって作為されたものであることを論証しており(「日本紀年歴考」)、記紀神話が事実そのものであると信じることは、記紀を学問の根本に置く国学者にとってすら難しかったと思われるのである。

そもそも、国学の淵源の一つであった水戸学の根本『大日本史』においても、その始まりは神武天皇であり、それ以前の神話は歴史としては扱われていない。天皇の正統性を主張する『大日本史』においてすらこうだから、記紀神話が現実のものとは見なされていなかったのは明白である。

だから、明治政府が「神武創業」を厳然たる事実だと強弁しようとした時、知識人からの反論を予想しなかったとは考えられない。いくら社会が大混乱のさなかにあった時であるとはいえ、表立っては反論しにくいように歩みを進めていったに違いないのである。

そんな中で、神代三代の荒唐無稽な神話をも事実であると認めることは、あまりにも軽率なことであった。神代三陵を公認することは、明治政府の正統性と理念の象徴である「神武創業」が子どもっぽい嘘の上に成り立っていることを白日の下に晒す可能性があったのだ。

ところが、明治5年になって、明治政府はほとんど唐突に「神代三陵を始め(中略)等未詳の御箇所」を早く確定しなくてはならないと言い出すのである(明治5年8月29日、教部省伺)。

これはどうしてか。

ここから先は、史料上では明らかではない。だから、ここからは私の推測が入ってくる。そして、ここからが本題である。

明治5年に政府がいきなり神代三陵を確定させようとした事情は、きっと明治天皇の鹿児島行幸にある、と私は思う。

廃藩置県後の明治5年の5月、明治天皇は東京から西に赴き、大阪・京都・下関・長崎・熊本の各地を巡幸して、遂に6月22日には鹿児島に着いた。鹿児島に天皇を迎えるということは鹿児島の歴史にとって空前のことであった。

そして翌23日の午前6時、天皇は行在所の庭にしつらえられた拝所で、もっとありえないことを行った。可愛・高屋・吾平の神代三陵を、遙拝(遠くから拝むこと)して、御幣物を奉納したのである。この時点では、まだ神代三陵は政府によって確定していなかったにも関わらずだ。

このことがあったから、明治政府は神代三陵の確定を急いだのは間違いない。天皇が遙拝したその山陵が、本当は別のところにあったということになれば大変なことになる。明治5年6月23日に天皇が神代三陵を遙拝した時点で、神代三陵の確定は既定路線となってしまった。

ではなぜ明治天皇は、まだどこにあるか確定してもいない神代三陵を遙拝したのだろうか? 江戸時代から育ってきていた合理的精神と対決してまで、神代三陵を実在のものとして扱ったのはどうしてなのだろうか?

(つづく)

※記紀神話の要約は、基本的に『古事記』に依った。

【参考文献】
『日本書紀 上 日本古典文学大系67』1967年、坂元太郎、家永三郎、井上光貞、大野晋 校注
『古事記』1963年、倉野憲司 校注
『鹿児島県史 第3巻』1940年、鹿児島県 編
*冒頭画像は、『鹿児島市史 第1巻』(1969年、鹿児島市史編さん委員会)から引用したもので、明治神宮外苑絵画館に展示されているもの。

2017年9月19日火曜日

薩摩藩の天皇陵への関心——なぜ鹿児島には神代三陵が全てあるのか?(その4)

『神代山陵考』白尾国柱 著
これまで見てきたように、天皇陵は、幕末の頃は尊皇攘夷の象徴として、また維新後は「万世一系」の歴史的証拠として時の政権に利用されたのであった。

では、鹿児島にとって、天皇陵とはどんな存在であったのだろう。やはり薩摩藩も、天皇陵を政治的に利用しようと目論んでいたのだろうか?

最初に答えを言ってしまうと、風雲急を告げる幕末の頃、薩摩藩にとっては天皇陵など眼中になかった。

例えば、宇都宮藩が尊皇を形にするものとして歴代天皇陵の修陵を建白した文久2年、薩摩藩がどのような動きをしていたのかというと、ずっと過激な尊皇の挙に出ていた。文久2年の3月に、島津久光は一千もの軍勢を連れて京都に入京したのである。

本来、京都は幕府の軍事統制下にあり、諸侯は幕府の許可なくして絶対に立ち入ることはできなかった。この時久光は、江戸への参勤を名目にして鹿児島を出発し、許可なくして京都へ立ちいって朝廷との接触を図った。幕府に対する反逆ともとられかねない行動だ。彼が軍勢を連れていたのは、もちろん京都を攻撃するためではなくて、兵士たちを天皇に献げるためであった。

そういう久光に孝明天皇は滞京を許し、浪士の沈静化に当たるよう勅諚(ちょくじょう)を下した。そして久光の軍勢800人はそのまま大原重徳(しげとみ)勅使の護衛となり、幕政改革を求める「三事策」を幕府へと突きつけるため江戸へ向け出発するのである。

このときまで、天皇の権威はある意味では架空のものであった。いくら日本を治める正統な君主であるといっても、政権の基盤となる実力がなかったからだ。朝廷の石高は僅か3万石であって、天領(幕府の直轄領)400万石とは比べるべくもなかった。あくまでも、理論上だけの権威に留まっていたのである。

しかしこのとき、天皇の勅使は、800人の精鋭部隊に護衛され、江戸城の中を我が物顔に闊歩することができた。もはや天皇の権威は架空のものではなかった。現実の軍事力に裏打ちされ、幕府にも打倒しがたいものへと変質していた。久光は、軍事力を天皇に献上することで最も過激な尊皇を表現し、天皇の権力を現実化したのである。

そして島津久光らが構想した「三事策」はある程度実現され、その最も象徴的な側面として参勤交代制度の廃止をもたらした。こうして江戸で十分な政治的成果を収めた久光は、悠々と江戸を去ったのである。その帰路で彼は生麦事件に遭遇するが、そのまま彼はまた京都へ向かい、孝明天皇に拝謁した。

官位もなく、藩主の後見人に過ぎない島津久光が天皇に謁見することを許され、また太刀を賜ったことは、久光がもはや江戸幕府の秩序から飛びだし、天皇と直接に君臣関係を結んだことを意味していた。これを契機として、同年の冬だけでも、長州、土佐、鳥取、安芸、久留米、佐賀、阿波といった各藩主が幕府の許可なしに上洛していくことになるのである。

このように文久2年という年は、生麦事件だけでなく、薩摩にとって転回点となった年でもあった。ともかく、この頃の薩摩藩というものは、幕政改革を成し遂げるための政治的な動きに忙しかったから、象徴的な意味しか持たない天皇陵については、ほとんど何も顧慮することがなかったと言ってよい。悠長な天皇陵の修補などやっている場合ではないのだ。もちろんその後についても、現実の政治・軍事の問題を処理することに忙しく、天皇陵について何かを主導したといった形跡は見られないのである。

しかし、薩摩藩がそれ以前も天皇陵に無関心だったかというと、そうでもない。

天皇陵問題に取り組んだ薩摩藩主といえば、島津重豪(しげひで)(1745〜1833)がいる。重豪は島津斉彬の曾祖父にあたり、薩摩藩が雄藩として飛躍する基礎をつくった人物であるが、この重豪は白尾国柱という国学者に命じて神代三陵—すなわち「可愛(えの)山陵」「吾平(あいら)山上陵」「高屋(たかや)山上陵」の調査をさせているのである(『神代三陵取調書』文化11年(1814年))。

白尾国柱は、既にその命を受ける前の寛政4年(1792年)に『神代山陵考』を書いていた。これは後になって、神代三陵の位置の治定に大きな影響を及ぼした本である。重豪がどういうわけで白尾に神代三陵の再調査を命じたのか、その意図は正確にはわからない。

だがこの時期は陵墓に対する社会的関心が高まってきた時期である。その上、山陵研究の嚆矢である松下見林『前王廟陵記』においては、早くも神代三陵は全て薩摩・大隅国にあると考証されていた。一方で、直近に出た蒲生君平の『山陵志』(1808年)において、神代三陵については全く考証もなく、全て日向国にあるものとされているのである。

というのは、記紀には神代三陵は全て日向国にあると書いているのだ。この場合の日向国は、薩摩国と大隅国が分離する前の古代の区画(つまり薩摩・大隅を含む区域)であるとの主張もあるが、記紀は分離後に編纂されたものだから、素直に考えれば神代三陵のありかは日向国、つまり今の宮崎県にあたるのである。『山陵志』は現在の歴代天皇陵の治定にも大きな影響を及ぼした、山陵研究の最重要文献であるから、重豪としてはここで神代三陵がちゃんとした調査もなく日向国に治定されてしまうことに不満があったのかもしれない。

しかしその後しばらく、薩摩藩では神代三陵についての政治的動きは見られない。それでも、神代三陵が鹿児島(薩摩・大隅)にあるという説は既成事実化していった。例えば、「文久の修陵」にも参加した陵墓研究家である平塚瓢斉(津久見清影)が著した『聖蹟図志』(安政元年(1854年))においても、神代三陵は全て鹿児島に治定されている。

一方、日向国に神代三陵があるという主張もされなかったわけではない。現・西都市に生まれた児玉実満という国学者は、『笠狭大略記』やそれを絵図化した「日向国神代絵図」を著し、天孫が降臨した「笠狭之碕」は西都原にあったという説を唱えた。児玉は西都原周辺に残る古墳が、古代の天皇陵であると考えたのである。

しかし、児玉実満は国学者とはいえ一介の好事家であり、薩摩藩による公的な神代三陵の所在主張の前では物の数ではなかった。実際に、宮崎に神代三陵があるという主張は、各種の山陵研究においてほとんど顧みられた形跡がない。

このように維新前においても、神代三陵は全て鹿児島にあるという説はほぼ定説化していたのである。だから、神代三陵の治定においては薩摩閥の政治力が背景にあったという説は、額面通りに受け取るわけにはいかない。神代三陵の鹿児島所在説は、真面目な考証もなく政治力によってゴリ押しされたのではないのだ。それどころか、山陵研究の当初から松下見林によって鹿児島所在説が唱えられており、鹿児島の人だけが言っていたわけでもない。

ところが、さらに調べていくと明治7年の政府の決定——神代三陵は全て鹿児島にあるという決定の背景には、やはり政治的な思惑が見え隠れしているのである。

(つづく)

※冒頭画像は、早稲田大学古典籍総合データベースよりお借りしました。

【参考文献】
儀礼と権力 天皇の明治維新』2011年、ジョン・ブリーン
島津久光と明治維新—久光はなぜ倒幕を決意したのか—』2002年、芳 即正