以前にも少し書いたが、私は今年の「吹上浜 砂の祭典」の運営に携わっていて、特に広報の仕事を担当している。
だが賑やかなイベントの情報発信をするのは苦手なので、吹上浜の自然や文化についてちょっと発信できないかと思い、今調べ物をしているところである。
例えば、吹上浜の松林。
吹上浜は約40キロもある日本最長の砂丘であり、そのうち約25キロは広大な松林に覆われている。右を見ても左を見てもどこまでも続く、人工物の一切ない縹渺とした砂浜、そしてその砂浜と人界を隔てるかのように存在しているこの鬱蒼とした松林は、ちょっと圧倒される風景である。「砂の祭典」で南さつまを訪れた人には、ぜひ立ち寄ってもらいたい。
では、砂浜沿いにある広大なこの美しい松林は、どうやってできたのだろうか。
この松林は自然に生えてきたのではなく、砂丘からの砂の飛散を防止するためにわざわざ作られたものだ。宮内善左衛門という人が苦労して松を植えたと、「砂の祭典」会場の近くにある「沙防之碑」というのに書かれている。それは知っていたのだが、歴史を紐解いてみると話はそれだけではない。本当は「砂の祭典」ホームページ上で発表しようと思っていたがあまり一般受けする話でもないので、ここに書いてみたい。
吹上浜の海岸一帯は、藩政時代には薩摩藩の所有地で、かつては松だけでなく、樫やタブ、椎などが生い茂る広葉樹の森だった。この一種の防風林に守られた田畑を耕作しながら、地域の人々は細々と生活していたと思われる。
しかし江戸初期の1647年、突如としてこの森林に大規模な火災が発生し、七昼夜も燃え続け、森がことごとく焼失してしまった。今でも潟地を掘ると、その頃の焼けた丸太や焼けぼっくいが出てくるという。そしてこのため、東シナ海を吹きすさぶ強風が砂丘を抜け、集落を襲うようになった。大量の砂が、この風によって運ばれてきた。
集落を襲う飛砂はすさまじく、田畑は砂で埋まってしまい、小さな集落は舞い上がる砂で生活が出来なくなってきた。金峰町高橋の長崎集落というところは、村落や耕地が砂に埋まってしまうので3回も移住したという。今でこそ吹上浜には砂丘らしい砂丘はないが、古くは40メートルもある砂丘が各所に吹き上がっていたそうである。
この危機に立ち上がったのが、田布施郷(金峰町)の下級武士だった宮内 良門という人物だ。良門は、吹上浜に以前のような砂防森林を取り戻そうと考えた。一方で、薩摩藩もこの惨状を見て、何か対策をしなければならないと思っていた。そこで時の家老弥寝八郎右衛門は良門の熱心な願いを聞き入れ、良門を潟取締役(海岸林造成工事の責任者)に取り立てた。
願いが叶った良門はわざわざ砂丘の中に引っ越して、砂丘の緑化に一生を捧げた。飛砂に苦しめられていた周辺18集落の民に呼びかけて労力を出してもらい、集落毎に競争させるような形で防砂垣を作り、松の植栽を行った。この頃、良門が植えた松だけで2万5000本にも上る。良門は、遺言状で「子々孫々までこの松林をよく見廻り手入れしてほしい」と書き残している。こうして海岸には少しずつ緑が戻り、藩もその功績を認め以後3代に渡り宮内家に潟取締役の重責を務めさせた。
ところが宮内家も4代目になると潟取締役が廃止され、それまでのように松林を守り育てようとする熱意も消えてしまった。やがてせっかく作られた松林は荒れ果てて元の砂漠と化し、幕末の天保・嘉永・安政の頃に至ると暴風によって飛砂の害はいよいよひどくなり、54町歩(ヘクタール)もの耕地が砂で埋まってしまった。
時の藩主、島津斉彬は吹上浜の災害に心を痛めこの様子を視察。「これは聞きしにまさる砂漠である。金峰山までいったらやむだろう」といい、郡奉行関山鬼三太や見廻り役と相談したが、難工事を誰も引き受けようとせずどうしようもなかった。
この危機に立ち上がったのが、宮内良門の子孫だった。弱冠33歳の宮内 善左衛門は文久元年(1861年)、農民の窮状を見かねて奉行所を訪れ、潟見廻り役をかってでて許可された。善左衛門は朝早くに麓(市街地)の家を出て砂丘まで歩き、夜遅くまで仕事をしたがそれでは能率が上がらない。そこで意を決して数戸を引き連れて、先祖と同様に砂丘(塩屋潟)に移住し、松の植樹に一生を捧げることにした。
すぐに資金は尽きてしまったが善左衛門は家業をなげうち、私財300貫(今の700〜800万円)を投じて砂防工事を継続。後任の郡奉行らも事業を督励し、翌年には藩主から内帑金(ないどきん=藩主のポケットマネー)も与えられた。こうして不毛の砂漠だった数百ヘクタールが松林に変じ、しかも住民12戸が移住して農漁業に従事して暮らしていくことが可能になった。
善左衛門のこうした功績は認められ、やがて数次にわたり大がかりな砂防工事が藩費で行われた。廃藩置県後は県の手に移ったが西南戦争のため中断し事業が頓挫。徐々に緑化は進められたが海岸線は遙かに長く、砂防林の完成を見ることなく、善左衛門は病に斃れて明治34年に73歳で亡くなった。病床にあっても涙を流して砂防工事の継続を訴えたという。
当時の県知事加納久宣はこの善左衛門の熱意に応え、国費支弁を政府に陳情。それが受け入れられて砂防工事が農商務省に移管。さらに明治30年には吹上浜一帯が「飛砂防止潮害防備保安林」と位置づけられ、本格的な植栽計画が開始された。やがて植栽範囲は要望に応じ加世田側にまで及んで、例えば明治33年には小湊に松苗38万9700本、明治34年には新川海岸にも38万9700本、というように営林署が大規模な植栽事業を敢行した。この植栽事業は昭和の初めまで続き、鹿児島県はこの広大な松林を保全するため、昭和28年(1953年)には一帯を県で最初の県立自然公園の一つとして指定した。
こうして、宮内良門が思い立ってから約300年をかけて、ようやく吹上浜の海岸は壮大な松林で覆われることになったのである。一人の人間の熱意、それが子々孫々にまで伝わり、遂には広大な自然をも変えた。前回の記事で述べた「愚公移山」という言葉、それを実際に成し遂げた人間が、宮内 良門とその一族であった。
今でこそ「砂の祭典」のようなイベントで砂は娯楽になったが、かつてこのあたりの人々は砂に苦しめられた。それを変えたのは、たった一人の「木を植えた男」だったのである。 ここを訪れたら、ただ松林を見るだけでなく、そういう人間の偉大なる営為に思いを馳せてもらいたい。
ちなみに善左衛門の子、宮内 敬二は初代田布施村長となり活躍したが、その子孫は知覧へと移住していったという。彼らは今どういう思いでこの白砂青松の海岸を眺めているのだろう。
【参考文献】
『加世田市史』1986年、加世田市史編さん委員会
『金峰町郷土誌 下巻』1989年、金峰町郷土史編さん委員会
『吹上浜砂丘松林の歴史—みんなの力で白砂青松を取り戻そう—』2000年、鹿児島県林業改良普及協会
このコロナ禍を何とか乗り切ろうと、高齢者ばかりの友人たちと日本の地理を勉強しなおしてみることに。10人集まりわいわいと始めました。第2回目は北海道に続いて鹿児島ということになり、それぞれに興味のある分野で調べ物をしております。私は福島の再生を始めた松林の報道写真を見て海岸線でできている日本の防風砂林を調べようと思い立ち鹿児島のこのブログに辿り着きました。何もかもが観光に傾いている昨今に違和感を覚えておりましたのでまさにと感じ入りました。防風林は観光目的ではなく歴史を物語るといいます。
返信削除このページを拝見し「人間の偉大なる営為」に思いを馳せ仲間に紹介したいと思います。 付け焼刃ではなんとも語りきれないばかりですが、都会に住む者にとっても知ることが大切と。ありがとうございました。(神奈川在住)
コメントありがとうございます。またご高覧いただき感謝です。地元の人間にもほとんど知られていない苦闘の歴史が松林にあります。今回ご縁をいただき神奈川の方に知っていただけてうれしいです。
削除観光は、ただ美味しいご飯やキレイな風景を見ることでも成立しますが、歴史や文化を知れば何倍も面白いのですから、せっかく観光立国を目指すなら何倍も面白い観光を推進してもらいたいものですね。こちらこそありがとうございました。
今まさに、金峰町高橋の地に守られて、家族の生活のために奮闘してきた私の祖父が百歳をむかえようとしています。先人に感謝です。
返信削除その守られてきた土地に、ゴミ処理上が建てられるという状況です。市長や議員の議会多数決で決行されるにしても、反対している住民の皆さんへの説明もまとまっておらず、祖父に会いに地元へ帰るたびに心が痛みます。
舩方清香