2022年2月24日木曜日

幽閉寺としての宝福寺——宝福寺の歴史と茶栽培(その4)

(「元寺と今寺、宝福寺の拡大」の続き)

近世末期に編纂された『本藩人物誌』という史料がある。戦国時代を中心に、15世紀半より17世紀までの約二世紀にわたって活躍した島津氏の一門・家中の諸士のいろは順による略伝集であるが、この史料にいくつか宝福寺が登場する記事があるので管見の限りで抜粋してみよう。

【史料五】『本藩人物誌』({}内は原文では割注)
(一)「新納二右衛門久親{初宮内少輔}(中略)正保三年島津大和守久章川辺宝福寺ヘ寺領ニテ遠島被仰付候得共元来無道人之故御家老衆下知ニ可被致背違モ難計トテ久親并市来備後家尚ヲ宝福寺ヘ差越久章無異議御下知ニ可被相附旨得ト申合候処初ハ承引無之候得共漸ニ屈シ納得ニテ伊東仁右衛門祐昌高崎宗右衛門能延御使ニテ遠島被仰付候旨被仰渡候ニ付久章出寺清泉寺江被差越一宿ニテ候然処久章家来ニ三次ト申者宝福寺ニ罷在候ニ付久親三次ヲ召列清泉寺ヘ差越候於途中三次ヨリ久親ヘ切付候顧帰リ三次ヲ打果シ早速致帰宅候トモ同廿四日右之疵相破レ死ス于時四十四歳也(後略)」(巻之二)
(二)「大野駿河守忠宗{三郎次郎治部大輔}(中略)竜伯公初テ御上洛ノ御供天正十九年四月廿七日於川辺堂尾被誅{川辺宝福寺門前市之瀬トイフ処ニ観音堂アリ忠宗被誅シ地ナリ被誅訳追テ可糺ナリ}」(巻之四)
(三)「荒尾嘉兵衛 但馬カ叔父也但馬ニ与党シテ川辺市ノ瀬ニテ誅セラル」(巻之十三)
(四)「比志島宮内少輔国隆(中略)寛永四年国隆罪科ノ条々被仰出御家老職御免ニテ河辺保福寺ヘ寺領被仰付所領家財没収被仰付同六年種子島へ配流其後切腹被仰付候」(後略)(巻之十三)
【史料五】(一)では、正保3年(1646)に島津久章(新城島津家の当主で島津家久の娘婿)が宝福寺に幽閉されている。なおここでいう「寺領」とは、寺の領地のことではなく寺に幽閉する刑罰の名前らしい。幽閉中の久章は遠島(島流し)を申しつけられたが納得せず、その説得にあたった新納久親らは久章をなんとか清泉寺(谷山にあった宝福寺の末寺)に護送したが、そこで宝福寺にいた久章の家来三次が切り付けてきて、その傷が元で久親は死亡している。

【史料五】(二)では、天正19年(1591)に大野忠宗が川辺の「堂尾」という場所で誅殺されており、割注でそこは宝福寺門前の市之瀬の観音堂がある場所だとしている。なお大野忠宗は川辺の山田2297石を知行する家臣であった。この記事では、大野忠宗は宝福寺に幽閉されていたとか、護送中であったとは書いていないので、宝福寺と大野忠宗の関係は不明であり、また誅殺された理由についても「追って糺(ただ)すべきなり」(=今はわからない)とのことである。

【史料五】(三)に登場する荒尾嘉兵衛は、田尻荒兵衛(但馬)の叔父である。田尻荒兵衛は元百姓であったが武勇に秀でて取り立てられた人物。文禄元年(1592)、梅北国兼が起こした一揆(梅北一揆)に参加して誅殺された。その叔父もこの一揆に参加しており、川辺の市之瀬で誅殺されたのである。本記事でも宝福寺と荒尾嘉兵衛の関係は不明であるが、市之瀬というのはかなり山深いところであり、誅殺の際に偶然にいる場所ではない。【史料五】(二)(三)は、やはり宝福寺と何らかの関係があるものと思われる。

【史料五】(四)では、寛永4年(1627)薩摩藩の家老であった比志島国隆が何らかの罪によって、家老の罷免、「河辺保福寺」(おそらく「川辺宝福寺」の誤記)に「寺領」(幽閉)、家財没収の処分を受けている。さらに2年後には種子島へ配流され切腹を申しつけられている。この記事に依れば、少なくとも1627年には宝福寺は「寺領」を申しつける拘置所・刑務所のような機能を果たしていた。とすれば、その36年前にあたる大野忠宗の誅殺とその一年後の梅北一揆参加者の誅殺も、宝福寺へ幽閉するまでの護送中に行われたと考えるのが自然ではないだろうか。とすると、16世紀末には、宝福寺は「罪人を拘置し、幽閉する寺」とされていたということになる。

宝福寺は二つの点でこうした機能を果たすに適した場所であった。まず、宝福寺は急峻な山中にあり脱走が困難であったということ。そしてより重要なことに、宝福寺は特定の家との関係がないフリーな立場の寺だったということである。この時代の大寺院というものは、広大な領地を持つか、特定の家の菩提寺であるか、その両方であることが多かった。島津本宗家およびその分家、上級家臣などはそれぞれ菩提寺を持って先祖の法要を行い、その見返りとして土地を中心として様々なものを菩提寺に寄進しており、それが寺院の経済を支えていた。そうでない場合も、何らかの経済基盤を持たなければ大寺院を維持していくことができなかったのは言うまでもない。例えば坊津の一乗院は特定の家の菩提寺ではなかったが、島津氏の庇護を受け貿易の後援を行っていたと見られる。しかも広大な寺領を持ち、『三国名勝図会』によれば最盛期には1500石、減じても350石を給与されていたという。一方宝福寺は、『川邊名勝誌』によればわずか59石である。そんな宝福寺が、かつては「薩州三ヶ寺」として知られた大寺院だったというのは奇異な感じがする(他の二つは勝目の「善積寺」、鹿屋市吾平町の「含粒寺」)。

そこで考えたいのは、「罪人を拘置し、幽閉する寺」=幽閉寺にされたことは宝福寺にとってどのようなことだったか、ということである。素直に考えれば、罪人の幽閉場所となることは宝福寺にとっては負担が大きかったと思われる。罪人を監視し面倒を見なくてはならないし、場合によっては門前で切り捨てられることもあったとすれば大迷惑である。であるから、政権側からはそのための相応の見返りをもらっていたに違いない。それが宝福寺の寺院経済を支えていたのであろう。ここではそれが何なのか明らかにすることは出来ないが、もしかしたら茶の栽培も見返りの一つだったのかもしれない。

先にも少し触れたように、藩政時代には茶には高額の税金が課せられていた。伏見の宝福寺が開基される五年前にあたる文禄3年(1594)に、石田三成から薩州奉行にあてた検地書に「茶えん之事、年貢もり申間敷候」とある。これは「茶園への年貢を漏らさないように」との注意であり、既に茶には年貢が課されていたことが知られる。しかも国家権力によって茶への課税は義務づけられていたわけである。この頃の茶への税率がいかばかりであったかは不明だが、慶長年間(1596〜1614)には茶一斤につき籾2升5合の割合で年貢が設定されていたようだ。近代以前の茶産業では、今のような整然とした茶園の仕立てではなく現在の数分の一の生産性しかなかったと考えられている。茶一斤(250匁=約1kg。おそらく荒茶の重さ)の生産にどのくらいの労力がかかったのか分からないが、これにかかる年貢が米2升5合(約4.5kg)ということは、茶も米も今よりもずっと価値が高かったことを考えると大きな負担であったことは間違いない。寛永年間(1624〜43)になるとさらに年貢の割合が上がり、茶一斤につき米3升5合になっている(以上『鹿児島県茶業史』による)。

こうしたことを考えると、宝福寺は幽閉寺になったことの引き換えとして、茶の栽培を無税で行うことが認められていたのかも知れない。『川邊名勝誌』によれば、宝福寺には寺領高59石余りの他に「寺地御免地」が4反9畦9歩、「門前屋敷御免地」が1町7段2畝10歩ある。「御免地」とは免税の土地のことであり、この中で茶の栽培が行われていたとは考えられないだろうか。

しかも織豊政権下においては、茶は単なる嗜好品ではなく非常に重要な役割を負わされていた。茶の湯が外交の舞台となり、また茶器の贈答が政治的な性質を帯びるようになったからである。最高級の茶器は一国の命運を左右するほどの価値を持っていた。茶そのものは消費財であることもあり、それほどの重要性はなかったが、この頃に茶の需要が増したことも確かである。それでは、川辺の宝福寺は、伏見の宝福寺を通じて宇治から茶の種や苗を仕入れて茶栽培を開始したのだろうか。先述のとおり伏見の宝福寺は現存しているため、思い切って薩摩藩や茶栽培との関係を問い合わせてみたところ、ご住職と思われる方から次の回答をいただいた。
「元は真言宗の寺でしたが、本寺宝福寺の住職?が開山となり曹洞宗寺院となったようです。豊臣秀吉の祈願寺として、当時の住職が伏見城内金毘羅堂で祈祷したようです。付近には薩摩藩屋敷跡もありますが、関わる資料は皆無です。当寺は、一代補住ばかりですので資料保存もほとんどありません。」「「茶」に関しては、資料は皆無です。」

このように、推測を裏付ける回答はなかったものの、同時に「現在の本寺跡の写真を見て、一度は拝登したいものだと思っております。」とのコメントをいただき、本末関係が途絶して約150年経過しているにも関わらず川辺の宝福寺に関心を寄せて下さっていることに感激した次第である。なお「豊臣秀吉の祈願寺として」云々については、伏見の宝福寺の開基は秀吉死後であるため、真言宗時代のことと思われる。

以上の通り、伏見の宝福寺から川辺に茶がもたらされたとする仮説は、それを裏付ける史料や遺物が存在せず、空想の域を出ないと言わざるを得ない。しかしながら、宝福寺での茶栽培は江戸時代の初期(17世紀前半)には始まっていたと考えられ、既に考察したように16世紀前半までに始まっていた可能性は低いので、伏見の宝福寺が茶栽培において何らかの役割を果たした可能性はあると考えられる。

<おわりに>

本稿では、宝福寺での茶生産がどのように始まったのかを推測することが目的であったが、その時期についてはある程度絞り込めたものの、それ以外についてはやはり不明であるということが結論である。

とはいえ、茶の伝来については、DNA分析を行えば明らかにすることができるかもしれない。冒頭に述べたように、宝福寺のチャノキは中国から渡ってきた原種の形質を保っていると言われるが、その遺伝子がどの地方のどのチャノキに由来するのかが分析できれば、少なくともどこから伝来したのかは解き明かすことが出来るはずだ。

宝福寺の茶栽培は、現在南九州市で行われている大規模な茶業の直接の祖ではないが、この地域で古くから茶が栽培され、しかもそれが薩摩藩内における最高級品として扱われていたことは注目すべき歴史的事実である。宝福寺の茶栽培の起源を明らかにすることは「知覧茶」の推進にも役立つかも知れない。今後は、文献史学からだけではなく、科学的手法による研究の進展も期待したい。

また本稿を作成するにあたり、『川邊名勝誌』や「覚卍伝」、『本藩人物誌』を読みなおしてみて、字堂覚卍という傑出した僧侶の人生に改めて興味が湧くとともに、宝福寺には茶栽培以外にもまだまだ解くべき謎が残っているということをつくづく感じた。特に伏見の宝福寺の存在は大きな謎である。なぜ豊臣秀吉の死後、政治的に不安定になっていた時期に島津義弘の屋敷の目と鼻の先に宝福寺が開基されたのか、深い理由がありそうである。

2022年、宝福寺は開基600年を迎えたことになる。これを機に多くの人が宝福寺に関心を抱き、宝福寺研究がさらに進展することを期待したい。本稿がその一助となれば望外の喜びである。

最後に、本稿をまとめるにあたり南九州市役所文化財課の新地浩一郎学芸員(役職要確認)に多大なる協力をいただいた。また問合せに快く回答してくださった伏見の宝福寺のご住職にもこの場を借りて改めて感謝の意を表したい。

【参考文献】
足立東平「島津藩政時代の茶の歴史 (I)(II)(III)」
鹿児島県茶業振興連絡協議会編『鹿児島県茶業史』

2022年2月19日土曜日

「思想」としての近代日本文学

高校の国語の授業が、論理的・実用的な文章を扱う「論理国語」と、文学的な文章を扱う「文学国語」に分かれる、という報道がされている。

正確にいえば、これまでは必修の「国語総合」に加え「国語表現」「現代文 A」「現代文 B」「古典 A」「古典 B」の5つの選択科目という構成だったのを、新学習指導要領では、必修科目として「現代の国語」「言語文化」を設け、選択科目として「論理国語」「文学国語」「国語表現」「古典探究」の4つの選択科目という構成にしたものである。

報道のされ方はやや一面的な気もしないではないが、古典を含む文学が軽視されているというのは事実であろう。

これに関してちょっと思うことがある。

昨年の12月に「books & cafe そらまど」というブックカフェをオープンさせた。古本屋とカフェが一体になった店である。本棚には既に本がぎゅうぎゅうに詰まっている。この本は、いろいろな人が寄贈してくださったもので、驚くべきことにほとんど集めようとしないうちに、半ば自動的に集まったものである。

こうして集まった本の中に、「名著復刻全集」が2セットも入っていた。古本屋を使う人にはお馴染みのセットで、明治以来の名著を初版本そのままに復刻したシリーズである。このシリーズが復刻にかけた意気込みはすさまじく、紙や造本にいたるまで当時の技術を再現し、研究に使えるレベルの「初版本のレプリカ」とでもいえるものとなっている。

当然値段も張り、いろんなセットが断続的に販売されていたので数種類があるが、「近代文学館」と題されたものはセット販売のみで20万円くらいだったと記憶する。しかしこの高価なセットはかなり売れた。元値は1冊数千円のものだったのに、今では古書価格で1冊数百円になっていることでも、いかにたくさんのセットが行き渡ったか窺い知れる。

どうして初版本の復刻版などというものがそんなに売れたのだろうか。

これが売れていたのは主に高度経済成長期からバブル期であって、その頃の日本人は単にお金があったからだ、という見方もできる。また、これらは書店で販売されるのではなく、訪問販売によっていた。当時は百科事典とか図鑑の訪問販売が盛んにされていて、その熱心な販促活動が功を奏して売れた、ということもあるだろう。また、「教養主義」が生きていた時代、こういう名著は読んでいないと恥ずかしい、という意識が底流にあったことも否めない。

しかしそれにしても、今目の前にあるこの復刻本、そして多くの古書店に並んでいる名著復刻全集が、ほとんど開かれたこともない様子なのをどう考えたらいいのか。名著を読むだけなら数百円の岩波文庫で事足りるのだ。むしろそちらの方が、充実した注釈や解説、読みやすい活字といったものを考えると、復刻本を高いお金を出して買うよりずっと優れている。

同じく訪問販売されていた百科事典や図鑑だってあまり使われた様子はないが、それでもインターネット以前の社会ではそういうものはとても役立つ道具だった。わからないものがあった時に頼れる唯一のよすがだったと言ってもいい。でも名著復刻全集はそういった実用性はまるでないのである。気も蓋もない言い方をしてしまえば、それはただ所有欲を満たすためだけのものであったといえるかもしれない。要は見栄えのする「置物」だったのである。

しかし、それはそうだとしても、美術品とか高級な家具や調度品ではなくて、なぜ復刻本が「置物」になりえたのか。この全集を買った人は、何を求めて高いお金を出したのか。

私は、それは近代日本の「思想」を手元に置いておきたかったからではなかったのか、と考える。

文学を「思想」と言い切ってしまうのは乱暴だとは思う。それについては少し説明が必要であろう。

普通の人にとって、思想や哲学は身近なものではなかった。それが海外の思想家の著作を翻訳してつくった観念的なものばかりで、生活に立脚した、普通の言葉で語れるものでなかったからだ。いわば思想はハナから「外国語」であった。でも思想は、なくて済ませられるものではない。この社会をどう考えるか、人生はどう生きるべきか、正しさとは何か、といったことは、明確な理論で説明出来なかったとしても、やはり社会を成立させている重要な地盤なのである。

ところが近代日本では、そうした思想は、地盤であるどころか空中楼閣のように人々の心から遊離していた。その代替になったのが、近代文学であったように私には思えるのである。

もちろん、日本近代文学が思想の表現だったとは全然思わない。例えば谷崎潤一郎を読んで人の道を学ぶなんて不可能だし、芥川龍之介『羅生門』で正義のなんたるかを知るなんてできようはずもない。私は文学の内容ではなくて、むしろ「表現」の方を人々は「思想」と受け取っていたのではないかと思うのである。

美しく格調高い「表現」そのものが、日本人にとっての「規範」だったと私は思う。ある意味では、そこに「内容」は必要なかった。「内容」がないことは、日本人の「思想」が容易に換骨奪胎されうる危険性を内包しているが、それでも美しさや格調高さが共有されている限り、日本人の「思想」は原点に戻れるものだと私は思っている。

だから、やはり新学習指導要領での文学軽視の傾向はよくないものだと思うのである。

日本人は論理的な文章の読解や作文が不得手だというのはその通りだと思う。文科省がそこのテコ入れをしようと思ったのは理解できる。しかし元来日本語は論理的な表現に適さないもので、新しい科目を増やしたくらいで強化できるように思えない。むしろ古典や近代文学に触れる機会が減るデメリットの方が大きいのではないだろうか。

名著復刻全集を買った人たちは、美しさや格調高さが日本文学の核心であることを無意識的にでも感じていた人たちだったと思う。でなければ、美しい「初版本のレプリカ」を大枚をはたいて手元に置こうとは思わなかったはずだ。読みもしないのに。

日本近代から、美しさや格調高さを取り除いたらどんな「思想」が残るというのだろう。実用性や合理性の面ではからきしダメだったのに。ネットの海に大量に漂流している醜悪な言葉は、論理性の欠如の帰結だとでもいうのか。

今必要なのは、論理的文章を書ける訓練をするよりも、開かないで過ごしてきた復刻本を改めて開いてみることのような気がしてならない。



2022年2月1日火曜日

ドルフィン跡のサッカースタジアムはさすがに無理です。

久々に「オイオイ」と思った。

鹿児島市の下鶴市長が、ドルフィンポート跡につくる鹿児島県の新体育館の隣にサッカースタジアムを作りたいといっている件だ。

しかも、県民の多くが「ぜひあの芝生は残してほしい」と言っているその緑地帯を移設すれば建設できるじゃないか、と主張している。さらに結婚式やコンサートにも使える施設とし、フィットネスクラブやワークスペース、保育施設や高齢者住宅を併設して「稼げるスタジアム」にすることを検討しているという(2月1日付南日本新聞より)。

たぶん、塩田知事がいつも「稼ぐ力」を強調していて、経済政策を重視する立場なので「稼げるスタジアム」と言っているのだろう。

しかしながら、実際に新体育館とスタジアムが併設されることを想像すれば、この計画には無理があることがすぐわかる。両方の施設で大規模イベントが行われることを考えてほしい。駐車場はすぐにいっぱいになり、多くの人は遠くのコインパーキングから歩かなければならない。しかも土地勘のない人にはどこにコインパーキングがあるのかもわからず、空き駐車場を探して街中をさまようことになる。

さらなる問題は帰りの時間だ。イベントの終了後には多くの人が一気に帰るわけで、ただでさえ常態化している夕刻の渋滞はすごいことになるだろう。

覚えている人も多いだろうが、2019年に鹿児島アリーナ(西原商会アリーナ)でB'zのライブがあったことがある。このライブの収容人数が5700人。この時は中央駅からアリーナまで臨時の市営バスがかなりの本数運行されていた。ライブのお客さんはマナーのいい人が多いのか特に混乱があったとは聞いていないが、当日の交通はかなり気が遣われていた印象だ。

それが、下鶴市長が作ろうとしているスタジアムの収容人数は「1万5千人から2万人が最適」だという。この人数が鹿児島県で最も交通量が多い箇所を移動すると思うとゾッとする。スタジアム構想は、景観面や緑地の関係で反対している人も多いが、そもそも交通計画だけを見ても破綻していると思う。

しかし、それすらもこの案件のヤバさの一面でしかない。

それは、これまでの新体育館の検討の経緯を知っている人からすれば明らかだ。

県の新体育館は、現体育館が1960年の建設で老朽化しつつあったため、もともとは1985年~94年度までの10年間に新設する予定だった。ところが、なぜだかこの計画は棚上げされ、2008年に伊藤祐一郎知事(当時)が、県庁東側(与次郎2丁目)に体育館を整備することを表明したことで動き出す。

県庁東側の土地はMBCの所有地だったが、その取得交渉の過程において県有地のドルフィンポート敷地との土地交換が俎上に上がると、伊藤知事は「むしろドルフィン敷地に県体育館を建てた方がいいのでは」と心変わりし、計画を拡大して「スーパーアリーナ」と呼ばれる構想を発表した。これが2013年。

「スーパーアリーナ」は「飲食店や展望スペースを備え、イベント会場としても利用できる、多くの人々が集う機能を有した総合的な施設」だということだった。ところがこの案は空から降ってきたような話で、内容の是非以前に唐突なことだったため県民の理解が得られず2015年に撤回。

2017年には三田園知事(当時)が、事実上凍結されていた新県体育館を早期整備することを表明し、2018年には鹿児島中央駅西口の県工業試験場跡地(武1丁目)を候補地として表明する。

しかしここには交通上の問題が大きく、しかも十分な駐車場が設けられないという致命的な問題があって断念。それで話が戻ってきて、やはり県庁東側はどうか? いや、県農業試験場跡地(谷山)はどうか? と議論が錯綜。結局、2019年には「県庁東側が現実的」としてMBCとの土地の譲渡交渉に入ったところを止めたのが現塩田知事だった。

塩田知事は、これまでの検討経緯が「土地ありき」のもので、「どのような施設が必要なのか」という観点からのボトムアッププロセスが欠落していたことを踏まえ、検討委員会を設けて改めて検討させた。そして委員会があるべき施設の姿を示し、それに応じて候補地を評価して選出されたのが「ドルフィンポート跡地」だった。

私自身は、ドルフィン跡は正直なところ交通の問題など考えても良策とは思えないが、それでも一応公開での議論の下で、透明性をもって検討したことは評価したい。そもそも新県体育館の方針が二転三転したのは、伊藤知事・三田園知事がどちらも「県立体育館をどこに作るかは俺が決める」みたいなことを言っていたためだ。

ここから導かれる教訓は、「県民の施設を、知事の一存でつくるようではダメ」ということに尽きるだろう。

ところが! 下鶴市長はこの経緯を全くご存じないと見える。スタジアム建設は下鶴市長の肝煎りなのでヤル気があるのは理解するが、全く内実が伴っていない。まさに伊藤知事・三田園知事の失敗の二の轍を踏んでいるようだ。

しかもその構想は伊藤知事の「スーパーアリーナ」と極めて近い。核心部分の価値があやふやだから、「これにも使えるしあれにも使える」と計画を肥大させただけのように見える。逆に本当にスタジアムが必要なのか疑問になってきた。

下鶴市長のスタジアム案は、「首長主導」「土地ありき」「あれこれ盛り込む」という、これまでの県体育館構想のダメなところだけを集めて作ったものだとすらいえると思う。

私は南さつま市民である。本来は、下鶴市長のやることにアレコレいうべきではないのかもしれない。しかし県体育館の隣にスタジアムができるとなれば、少なからず影響を受ける。下鶴市長は、これまでの県体育館建設のゴタゴタの経緯を踏まえた上で、わが身を鏡で見てほしい。