2012年3月19日月曜日

カンキツの強みは甘味ではなく、酸味や香りであるということ

先日、大浦町で生産されているカンキツはマイナーなものばかりだ、という記事を書いたのだが、逆にメジャーなカンキツとはどんなものか考えてみた。手元にちゃんとした統計資料がないので主観であるが、消費量から考えてメジャーなカンキツというと、温州ミカングレープフルーツ柚子オレンジレモンイヨカン夏ミカンというところだろうか。

さて、こうして並べてみて気づくことは、あまり甘い果物がないことである。もちろん、温州ミカンは甘いが、これは我が国で約500年もの歴史がある果物だし、種もなく、果実の大きさも適当で皮も剝きやすいという、ほぼ欠点らしい欠点のない優れた果物であるので別格だろう。その他については、香りを楽しむ柚子を筆頭に、酸味を付けるレモン、酸っぱさを楽しむグレープフルーツや夏ミカンなど、オレンジとイヨカン以外は甘さではない味覚・香りが主体の果物と言える。

つまり、温州ミカン以外のメジャーなカンキツは、甘さよりも、酸っぱさや香りを楽しむものとなっているのだ。そもそもカンキツは、柚子、ダイダイ、カボス、スダチ、シークヮーサー、ライムなど料理やお酒にアクセントを付けるための利用が非常に多い。カンキツの強みは甘味ではなく、酸味や香りであると言い切ってもいいと思う。

近年、品種改良によりデコポンなどの甘味の強いカンキツが生み出されているが、そのように考えると、甘味をプッシュする戦略は、カンキツ生産地にとって必ずしもよいものではないのかもしれない。甘いものが食べたければ、ケーキでもチョコレートでも、カンキツの及ばないほど甘いものがたくさんあり、甘味でこれらに勝負することはできない。消費者の側としても、「甘いものが食べたくてカンキツの果実に手を伸ばす」という人は、いないのではないか。むしろ、人々がカンキツに求めているものは清涼感である、と私は思う。

カンキツ産直の市場に行くと、どこでも甘さを売りものにしているのであるが、食糧事情が厳しかった戦後ならばいざ知らず、甘味が溢れている現代において、カンキツが甘味で勝負していくことが難しいのは自明である。むしろ、カンキツ本来の強みである酸味や香りをアピールしていくことが、これからの有効な戦略なのではないか。

だからこそ、私はポンカンには将来性があると思うのである。強い甘さはないが、甘さと酸っぱさのバランスがよく、独特の芳香を有するというポンカンは、カンキツのまさに王道をゆく存在といえよう。

とはいえ、実際にカンキツを食べていると、やはり甘いものがよいのは当然である。酸っぱさをおいしさと感じるバランスは非常に微妙なので、甘い果実を作る方が無難なのは確かだ。周りの方からも「ポンカンなんて流行らないから、デコポンを作った方がよい」と言われるが、甘さと酸っぱさのバランスのおいしさを確立できたなら、ポンカンも多くの人に受け入れられる果物ではないだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿