ほんの標高数十メートルの小山だが、吹上浜に向かって(藪は多少あるが)眺望が開け、周りには高いものがないので大変眺めがよい。たった数十メートル視点が上がるだけで、全く違う景色が広がっているのが面白い。
この神社、何だろうと思って調べてみると、同じく久多島神社というのが日置市にもあり、その由来が興味深い。
この2つのクタジマ神社は、吹上浜の沖合10kmばかり沖にある無人島、久多島を遙拝(ようはい:遠くから拝む)するために建てられたらしいが、ではなぜその島を遙拝したのだろうか?
実は、これは南薩に残る「大宮姫伝説」に関係している。大宮姫伝説とは、要約すると次のような伝説である。
- 頴娃に鹿から産まれた美しく賢い女の子がいた。
- その評判が京にも伝わって朝廷の采女となり、後に天智天皇の后になり大宮姫と名乗った。
- ところで、姫はいつも足袋を履いていたが、それは姫の足が鹿のそれのように二つに割れていたからであった。
- ある時、姫の寵愛を妬んだ女官たちによってその秘密が暴かれてしまい、姫は天智天皇の元を去り、鹿児島へと帰ってきた。
- 天智天皇も姫を追って鹿児島へと下向し、やがて二人はこの地で亡くなった。
ちなみに、『日本書紀』などには天智天皇に大宮姫という后がいた記録はなく、また鹿児島へやってきたという記録もないので、これは正史からは認められないローカルな伝説である。ただ、このような伝説がなぜ産まれたのか? ということを繙くと、古代の地域史がいろいろわかってくる様な気もして面白い。
さて、二つのクタジマ神社はこの大宮姫が鹿児島へと帰ってくる場面に関係する。こういうエピソードである。
大宮姫が舟で開聞へ行く途中、姫は俄に産気づいて皇女を出産するが、残念ながら赤子は息絶えてしまう。姫は死んだ赤子を舟に乗せて海に流し、舟は吹上町の永吉に流れ着いた。村人は遺体を手厚く葬り舟を再び海に流したが、この舟が沈んだところの岩が盛り上がり島となった。この島を久多島といい、村人はこの島に皇女の霊を祀ったのだという。
氏子の高齢化などで現在は廃されたようだが、以前は数年に一度、この久多島まで行きお祭りをしていたそうである。久太嶋権現にはご神体らしき石仏(本尊というべきか)もあるが、真の意味でのご神体はこの久多島だ。
こうした伝説がどうして成立したのか不明だが、吹上浜の沖合にある小さな無人島を拝むにはそれ相応の理由があったに違いない。天智天皇を持ち出すくらいだから、相当古くからの信仰なのだろう。この久多島とは何なのか、どういう特別な場所なのか、機会があったら行って調べてみたいけれど、この無人島に行く機会は一生ないような気がする。
【参考】
大宮姫伝説について
大宮姫 指宿市山川町(さつまの国の言い伝え)
久多島神社の由来(さつまの国の言い伝え)
ウッガンサアへの感謝―薩摩半島加世田市当房の内神霜月祭り―(南さつま半島文化 鹿児島県薩摩半島民俗文化博物館)
万世中学校で駅伝部の練習の一つとして、ここの階段の上り下りしました。懐かしいです。記事ありがとうございました。
返信削除コメントありがとうございます。ここの階段、ものすごく急ですよね。滑り落ちてしまいそうです。そんなところで駅伝部の練習して危なくないのかな…って思いました(笑)懐かしい気持ちになってよかったです。
削除