2013年3月19日火曜日

かぼちゃの花芽分化のはなし

かぼちゃが交配期を迎えた。というわけで連日午前中はかぼちゃの交配作業である(かぼちゃの花粉はウリ類の中でも最も寿命が短いため、作業は開花当日の午前中に行わなくてはならない)。

具体的には、雄花を摘み取ってその花粉を雌花につけ受粉させる作業なのであるが、ここにひとつ問題がある。雌花は次々に咲くのに、雄花はあまり咲かないので、雄花不足に陥るということだ。

そんな時は先輩農家の圃場へ雄花をもらいにいくわけだが、これは頼れる先輩がいるからできることで、もし一人で作っていたら、受粉ができず収穫が遅れてしまうわけで大問題である。

では、なぜ雌花は咲くのに雄花は咲かない、という現象が生じるのだろうか? これは仕組み的には花芽分化の際の温度による。カボチャの花芽分化(花になる細胞が出来る現象)は温度によって起こるが、低温だと雌花に、高温だと雄花になる性質がある。今咲いている花は苗の時に花芽分化したものなので、要は苗の時の温度によって雄花と雌花のどちらが咲くのかが決まるということだ。

そして当然ながら、同じハウス内では温度はどの株も似たようなものとなるので、雄花と雌花をバランスよく咲かせるのは意外に難しい。このため、ベテラン農家は苗の時にあえて高温で管理した株を作っておき、雄花を確保することもある。

では、かぼちゃがそういう性質を持っている究極的な理由は何なのだろうか? 疑問に思って少し調べたが、ウリ科植物全体がこのような性質を持っているのかも不明で、これに関してはよくわからないというのが正直なところである。昼夜の寒暖の差を利用して雄花と雌花を(原産地の気候では)バランスよく咲かせているのかもしれないし、自家受粉を避けるためにこのような仕組みが発達しているのかもしれない。

とはいうものの、栽培する側はそれに合わせてやるだけなので、究極的な理由に関心を持つ必要はないのかもしれない。しかし、それが分かれば栽培技術がより発展するという可能性もあるので、そういう基本的な事柄をちゃんと解明してもらえれば有り難い(単に私が知らないだけという可能性が大きいが)。

0 件のコメント:

コメントを投稿