2013年6月11日火曜日

大木場山神のナギの大木

大浦の大木場山神(やまんかん)、いわゆる大山祇神社に、大浦で唯一のナギ(梛)の大木があるというので見に行った。

ナギということでてっきり御神木だと思っていたが、御神木っぽいものは樹齢200年ほどのクス(たぶん)の大木で、ナギは見当たらない。よく探してみるとクスの陰に控えめにあるのがナギの木だ。

大木と聞いていたが、意外に周囲は太くない。でも樹高は高くて、多分20mくらいある。樹齢は(あまり大きなナギを見たことがないので)全く不明だが、生長の遅いナギのことであるからゆうに100年以上はあるのだろう。

ナギというと、九州には自生していたのではという説もあるが基本的には人が植えないと単体で存在する植物ではないので、100年か200年、あるいはもっと前に誰かがここに植えたということになる。

ナギを御神木とするのは熊野信仰が有名だ。熊野速玉大社(和歌山県)には樹齢1000年を越えるナギがあって、今でも信仰を集める。江戸時代には熊野詣でのお土産に神社がナギの葉を配っていたとか、勧進(寄附集め)にナギの葉を配ったという話もあり、神聖な近寄りがたい樹、というより、その葉が親しまれる身近な樹である。

というのも、ナギは針葉樹ながらまるで広葉樹のような幅広の葉を持っている変わった植物で、非常に独特なその葉は一見してナギと分かるアイコンだ。ナギ以外にこんな葉を持つ植物を私は知らない。

さらに葉の繊維がとても丈夫なことから、男女の結びつきを強めるという信仰もあり、今では縁結びのアイテムにもなっている。また少し眉唾だが、ナギ=凪ぎと通じることから航海安全を願う漁民もこれを崇めたともいう。

とまあ、ナギという植物は古来より信仰を集め、また実用性もあった樹だけにネット上にも様々な情報がある。興味のある向きは検索すれば沢山出てくるので調べて見て欲しい。

さて、このナギがどうして大木場山神にあるのだろうか? 昔のことなので実際のところは分からないが、かつて山伏たちが熊野信仰を積極的に広めていた折、ナギの実か苗を持ってこのあたりを回っていたのではないかと想像する。それで、山伏からもらったそれを神社に植えたのだと思う。

このあたりだと、未見だが加世田の益山八幡神社にもナギの大木があるという。もしかしてこれは同じ山伏が配ったものなのではないか、だとすれば話が出来すぎだが、向こうのナギも特に御神木ではないらしい。「これはありがたいものだから」という山伏に勧められて半信半疑で植えたナギ、というのが、クスの陰に追いやられている、特に尊崇も受けていない(らしい)大木場山神のあのナギの真相ではないかと思っている。

2 件のコメント:

  1. ナギっち言うと?
    名前も知らず、それこそン十年振いに見る葉っぱです。
    この葉っぱを両手に持って擦ってはみやらんかった?
    若し、お手元に葉っぱお持ちやったら、即試してみやんせ~!

    いつ山ん神どんの物語がお出ましになるか…と、楽しみにしちょったとですよ。

    55年位昔々には、この社と境内が最高の遊っ場でした。
    溝川で山太郎蟹をエンド草で誘って捕まえ、木綿針を蝋燭の火で焼いて釣り針を作ってアブラメを釣り、岩場の上に咲くクチナシの花むしっては草茎に通して水車にしたり。
    裏山のヤンモッ(モチ)の木を剥がして岩場の穴ぼこでヤンモッを搗き、ホタルブクロの実を採っては皮剥いてホタル入れを作り。
    庭では缶蹴いにかくれんぼ。ヤッジロトウボウでは裏山の椎の林を駆け回り。雨の日は社の中で、♪チンチンカゴ~メ。
    あの頃の神主だったツマっ婆さんに大声で怒鳴られ叱られ…

    流鏑馬の名残りとも言うべき遊びも、まだ残っていたんですよ。
    社に向かって右手の岩に子供一人入れる窪みが有ったでしょ?
    あの窪みに和紙の張った丸い的を置き、楠の木の下辺りから
    矢ならぬ石ころを投げて当てるものでした。
    その褒美って言うのが、あの頃のわがれんむいでは見る事も無かった『田楽?』。2~3㎝角に切ったオカベ(豆腐)に味噌塗って炙った物でした。

    はるかな昔のあれこれが、この葉っぱを見た途端に『ア~っ!』っと、次から次にと浮かんで来たのでした。
    いんもかんも、嬉しいふるさと今にほんのこて感謝感激です。有難うございます!

    返信削除
    返信
    1. つよしさん

      コメントありがとうございます! なんというか、楽しそうな子ども時代ですねぇ。素敵です。また、とても具体的に教えていただいてありがとうございます。このナギの葉っぱからそんなに思い出が出てくるなんてすごいです。子どもの頃に繋がっている葉っぱなんですね…。

      私は、「あまり御神木には見えないけど、実は御神木なのかもしれない」と思ってヒヤヒヤしながら手折りました。でも遊びに使っていたような樹ということで安心しました。それこそつよしさんからクレームがきたらどうしようかと思っていたところでした。

      ところで、55年前というと、社殿が茅葺きだったのではないでしょうか。昭和の終わり頃に瓦葺きの社殿に建て替えられたと伺っています。そのころの大木場山神を見てみたかったなあ…。

      削除