2012年4月19日木曜日

薩摩藩林政小史:財政再建で注目された山林

私は、農山村が生活に身近な山をどう生かすか、ということに強い興味があって南さつま市へ移住してきた。まずは少々ある自家林から利益を生み出すことを考えたいが、それだけでなく地域の山も視野に入れて将来を考えてみたいと思っている(もちろん全国の山も)。

山は数十年単位で形作られるが、現代の山林の基礎が形成されたのは藩政時代なので、勉強のために、少し薩摩藩の林政の歴史を繙いてみよう。

薩摩藩の林政の特色は、農地支配と同じく、全ての土地は藩主のものという原則のもと、極めて厳しい統制が行われたことである。共力山(きょうりょくやま)という農民共有林はあったが、基本的に私有林は認められていなかった。

また、土地の管理者如何に関わらず、御用木は勝手に伐採することも禁じられていた。御用木とは、松・楠・檜・柏・桐・杉・槿・欅・槇・椨・銀杏・栂・櫟など建築資材として有用な木が広範囲に及んで指定されていた。 なお、ウルシ・ハゼ・クワ・カキ・ナシ・ウメ・ミカン類など、果樹や商品作物は郡方が支配しており、これも禁伐木であった。要は、価値のある木は山林全般にわたり自由に伐ることはできなかったということになる。

このほかに、薩摩藩の林政のポイントとして5つ挙げられるので時代を追って述べる。

第1に、人別差杉(にんべつさしすぎ)の制度である。人別差杉とは、士民全員に1人杉5本の植栽を課した制度である(後に本数は増えた)。薩摩藩は杉の造林に力を入れていた。杉の造林というと、とかく戦後の大量植林が日本の山をダメにした犯人のように言われるのであるが、杉は藩政時代から重要な植樹種だった。ただし、場所によってはハゼ、漆、チヤなども植えたという。

第2に、家老・島津久通(ひさみち)の植林政策である。久通は江戸初期に、杉の植林、コウゾの植林と製紙業の勧奨、茶栽培の勧奨など、その後数百年続く薩摩藩の山林活用の基本を形作った政策を実施している。なお、人別差杉は久通の始めたものという伝説もある。

第3に、江戸中期(貞観・元禄の頃)、家老・禰寝清雄(ねじめ きよかつ)が農民にハゼの栽培、実の収穫を課したことである。ハゼの実からは木蝋が作られ、藩には莫大な収入があったという。これは藩の財政再建を目的に一時的なものとして企画されたらしいが、財政再建後もこの政策は継続されたため、農民にとってハゼはその管理・収穫に多大な負荷が掛かりとても憎らしい存在だった。そのため明治維新後、ハゼ栽培の義務がなくなると農民の多くがハゼを切り倒してしまい、現在の鹿児島県ではハゼ産業はあまり残っていない。ちなみに、ハゼは元々日本には存在しない木で、中国南部から取り寄せたものであり、薩摩藩のハゼの栽培は全国でも一番早い開始だったのである。

第4に、江戸末期に藩の財政再建に取り組んだ調所広郷(ずしょ ひろさと)の林政改革である。茶坊主出身の異色の家老・調所広郷は、借金まみれで財政破綻寸前だった薩摩藩の財政を、事実上の借金棒引きや清との密貿易、砂糖の専売などで立て直すが、その一貫で林政改革も行っている。広郷は、伐木の密売が多かったことから取り締まりを厳重にし、また杉数万本を姶良海岸各所に植えるなど山林育成に力をいれた。とはいえ、これが財政再建に与えた効果のほどは定かではない。

第5に、幕末の藩主・島津斉彬の樹木研究がある。斉彬は新種の優良な樹木を普及しようと考え、蝦夷からカラマツを取り寄せ数万本を、また備前岡山から杜松の苗木数千本を取り寄せて植え付けた。その他、ロシアの大黄、アフリカの丁字、インドのゴム樹、オリーブ、センナ等もオランダや中国、琉球から取り寄せたらしい。しかし、明治維新の混乱により、斉彬の樹木研究は目立った成果は上げられなかった。

明治維新を迎えると、島津氏は広大な山林を購入し植林を行い、金山(鉱業)とともに島津興業の重要な事業の柱として林業に携わっていく。現在でも、島津興業林業部は鹿児島の重要な林業事業体である。

こうして見てみると、薩摩藩は財政再建の際に山林を活用しようとしてきたことが窺われて興味深い。温暖な気候、多雨といった鹿児島県の風土は森林の形成には向いているし、江戸時代には農林水産業以外には目立った産業はなかったわけで、輸送インフラが未発達だったことを考えると(食料品などは輸送できないので)自然と林業が注目されるという理屈は分からなくはない。しかし、財政再建といった喫緊の課題を前にして、造林のような利益を生むのに何十年も必要な事業を始めているのを見ると、藩政時代にはなんと遠大な目的をもって政策を立案したのだろうと思うのである。

現代は、とかく山林は管理が大変だとか利益が出ないとか言われるのであるが、産業構造などが変わっているにしろ、こうして見ると藩政時代の政策にも学ぶべき点があると思うし、また、遺されてきた山林をうまく生かす道筋も見えてくるのではないかと感じる次第である。


【参考文献】
『鹿児島県林業史』1993年、鹿児島県林業史編さん協議会
薩摩半島の櫨」(『自然と文化 72号』より)2003年、日本ナショナルトラスト

2 件のコメント:

  1. えびの人と申します。

    私の家も山林を所有しています。

    いつの時代に所有したかはっきりしませんが、昔は山林が大きな収益源となっていたこともあったのでしょうね。
    今は野放し状態となっていて、この先どうしたものかと思っていました。

    私にとっても、今後の山林活用は非常に興味あるテーマです。

    返信削除
  2. >えびの人さん

    コメント有り難うございます。
    日本全体としては、山林は大規模集約化による林業の機械化・効率化を図る方向になっていて、それはそれで悪くはないと思いますが、自家林については、小規模・他品種少量生産的な活用の道が探れないかと思っています。

    (小規模)山林保持者同士、お互い知恵を絞りましょう!

    返信削除