2017年8月20日日曜日

レヴィ=ストロースが鹿児島に来て——なぜ鹿児島には神代三陵が全てあるのか?(その1)

高屋山上陵
鹿児島空港から車で15分くらい行ったところに、「高屋山上陵」という史跡がある。鬱蒼とした杉山の、長い長い階段を登ったところにそれはある。

これは、ホオリのミコト(火遠理命)、いわゆる山幸彦の墓とされるものだ。山幸彦は、初代天皇である神武天皇の父親に当たる。そういう、神話的古代に遡る墓が、ここ鹿児島にあるのである。

1986年に、人類学者のクロード・レヴィ=ストロースは鹿児島を訪れ、天孫降臨からの神話を辿る旅をした(今、資料で確認できないが、鹿児島の民俗学者下野敏見氏が案内されていたように記憶する)。

そしてレヴィ=ストロースは「九州ではそのようなことはなくて、まったく神話的な雰囲気の中に浸ってしまいます。(中略)われわれ西洋人にとって、神話と歴史との間は深い淵で隔てられています。それに対し、もっとも心を打つ日本の魅力の一つは、神話も歴史もごく身近なものだという感じがすることなのです」と述べた(※)。

これは、我々鹿児島の人間にとって鼻が高くなるようなコメントだ。世界的な人類学者が、鹿児島の地を、神話と現代が交錯するような土地だ、と彼流の詩的表現をしたのだから。

実際、鹿児島にはたくさんの神話が残っている。私はかつて「南薩と神話」という続きものの記事を書いたことがある。

【参考】
このように、鹿児島には南薩だけに限っても神話に因んだところがたくさんあるくらいで、レヴィ=ストロースが「神話的な雰囲気に浸ってしまう」と感じたのも無理はない。

特に、天孫降臨から神武天皇に至るまでの神代三代(じんだいさんだい)、すなわち、アマテラスの孫のニニギ、ニニギの子のホオリ、そしてその子のウガヤフキアエズ、という三代は、みな鹿児島で活躍したことになっていて、実際、国によって認められたこの三代の墓(陵=みささぎ、という)は、みな鹿児島にあるのである。

具体的には、第1にニニギの陵である薩摩川内市の可愛(えの)山陵、一般的には新田神社があるところとして知られる小高い山だ。第2に、ウガヤフキアエズの陵である鹿屋市にある吾平(あいら)山上陵。そして第3に、最初に例を出した霧島市の高屋(たかや)山上陵。(ちなみに、「山上陵」は正式には「やまのえのみささぎ」と読むが、「さんじょうりょう」と読んでもよい。)

これら三山陵は、宮内庁書陵部が管轄していて、実際に可愛山陵には宮内庁の小さな事務所がある。

そして、このように宮内庁が公認する「神」の墓があるのは、鹿児島だけなのである。他の県にも、歴代天皇の山陵というものはたくさん存在しているが、ただ鹿児島だけが神々の山陵を有している。

私は、これは一体どうしてなのだろうと何年も疑問に思っていた。

神々の墓がある、と主張するのは、鹿児島だけではない。特に宮崎県は、西都原古墳群(さいとばるこふんぐん)を有し、ここにはニニギの墓とされる巨大古墳がある。実際、その古墳は宮内庁によっても陵墓参考地(被葬者の確定はできないが皇族の墓と指定されているところ)とされている。それだけでなく、鹿児島県が有している三山陵全てについて、実はそれらは宮崎県にある別のところにあたるのでは? という異説が存在する。

こうした異説が存在しながらも、なぜ宮内庁は鹿児島の山陵のみを公認したのだろうか。昔から、この公認の背景には、明治時代の薩摩閥の政治力がある、と言われてきたが、実際にはどのようなプロセスで決定されたのだろうか。

このようなことは、歴史の悪戯として片付けられる類のことではある。非常に些末なことと人はいうかもしれない。しかし私にとっては、この謎は明治の宗教行政史の核心に迫るテーマの一つなのだ。

これについて、少し考えてみたい。

(つづく)

クロード・レヴィ=ストロース「世界の中の日本文化」、『世界の中の日本 Ⅰ:日本研究のパラダイム―日本学と日本研究―』所収、国際日本文化研究センター, 1989.2.10.

2017年7月25日火曜日

美しく剪定されたイヌマキが一本残らず…

南薩の柑橘農家にとって、防風垣は単なる風除け以上のものである。

柑橘の篤農家は、圃場の外郭に沿って植えられ、美しく剪定されたイヌマキの防風垣を誇りとしていて、柑橘の樹そのものと同じくらい、イヌマキに愛情を注いでいる人も多い。

入念に管理されたイヌマキは、まるでフランス式庭園の一部であるかのように優雅であって、機能と美の両方を兼ね備えている。

そんなイヌマキが、今、危機に瀕している。

この夏、イヌマキを食害するキオビエダシャクという害虫が大発生しているのである。

笠沙町の赤生木(あこうぎ)というところ、私の柑橘園の近くに、まさにフランス式庭園的な立派な曲線美のイヌマキで囲われたポンカン園があって、どなたの園なのかは知らないが、いつもその管理の見事さに頭が下がる思いがしていた。

ところがこの夏、この立派なイヌマキたちが、文字通り1本残らず、突如としてキオビエダシャクに食い尽くされて、枯れてしまったのである。一体全体、何が起こったのか私にも分からない。枯れてしまうほど食害を受けているイヌマキはたくさんあるが、一つの圃場全体が一気に枯れてしまうなんて、ちょっと普通ではない。

園主の方の落胆を思うと、ゾッとするくらいである。このようなイヌマキの防風垣をつくり上げるには、どんなに早くても10年はかかるし、おそらくこの園は30年以上かけて立派に育て上げ、 管理に管理を重ねてきたはずだ。それが、一夜…というには大げさにしても、ほんの数日で全部枯れてしまったのだから。

農薬を散布しなかった園主が悪いと言われればそれまでかもしれないが、いろいろ事情があったのだろう。例えば入院とか、慶事弔事とか。まさか数日圃場を離れただけで、イヌマキが潰滅するとは思わない。

それくらい、今年のキオビエダシャクは強烈である。少なくとも私がこちらに引っ越してきてからはダントツにすごい年である。

元々、このキオビエダシャクという蛾、南西諸島以南に棲息していたものだそうだ。それが温暖化によるものと思われるが、どんどん生息域が北上し、いまでは南九州にまで定着してしまった。

南西諸島でも、キオビエダシャクが発生すると天敵らしい天敵もないため、島のイヌマキが絶滅するまで大発生したらしい。そして、島にイヌマキがなくなってしまうとキオビエダシャクもいなくなり、被害が忘れられた頃にまた人がイヌマキを植えだし…というサイクルがあったのではないかと推測されている。天敵がいないことを考えると、恐らくは南西諸島にとっても外来種であり、台湾や東南アジアが原産地であると思われる。

このように強烈な害虫であるが、今のところ防除の手立ては発生箇所に農薬を散布するという対処療法的な手段しかない。それに、いくらイヌマキの大害虫とはいっても、せいぜい庭木が枯れる程度のことと思われているのか、行政も学界も、本腰を入れて動く気配はない。せいぜい、防除のための薬剤購入に補助を出すくらいである。世間ではヒアリという強烈な毒を持つ外来のアリが話題になっているが、キオビエダシャクは具体的な被害が既にたくさん出ているにも関わらず、ほとんどマトモに取り上げられていないようだ。

こういう時こそ、応用昆虫学の出番だ、と私は思う。「応用昆虫学」というのは、要するに害虫について学ぶ学問である。最近は、「害中学」みたいなもっと直截的な名前でも呼ばれる。

この応用昆虫学の知見に基づいて、ただ農薬を散布してやっつけようというだけでなく、大規模に効果的に防除する方法を確立すべきだ。なにより、キオビエダシャクの原産国での生態や天敵を調べて、この昆虫をより理解するということから始めなくてはいけない。

であるにも関わらず、応用昆虫学みたいな地味な研究分野は、等閑に付されてきたきらいがある。地元の鹿児島大学ではどうだろう。研究室に人が集まらない、なんてことがあるのではないかと心配だ。こういう分野の就職先は、県の農業普及員とか、農大の先生とかがメインになるだろうが、どちらも定員を削られてきた職域ではないか。学生が敬遠しがちになるのも当然だ。

学問は、社会の役に立つためにあるのではないが、イザという時には社会を救う「蜘蛛の糸」になりうる。その糸が天上から降りてこなければ、南薩のイヌマキは絶滅してしまうかもしれないのである。

【参考】
南西諸島のキオビエダシャク」森林総合研究所九州支所 定期刊行物「九州の森と林業」第8号 平成元年、吉田 成章

2017年7月15日土曜日

清水磨崖仏群と齋藤彦松

南九州市の川辺町、清水(きよみず)というところに日本でも有数の大規模な磨崖仏群がある。渓流に沿った断崖に、平安から明治に至るまでの様々な石刻が並んでいる。「清水磨崖仏群」という。

昭和33年(1958年)の7月10日、ここを一人の男が訪れた。

男は大学院に入ったばかり。研究テーマにしていた仏教史跡の調査が目的だった。男を案内したのは、地元川辺町の教育委員会にいた樺山 寛。そして鹿児島県の文化財専門委員の築地健吉が同行した。3人は車に乗り込み、渓流に沿う切り立った岩の下の道へ入っていった。そこに、磨崖彫刻が現れる。

「もう百メートルも自動車が徐行しているのに、磨崖彫刻群はつきそうにもない。これは量的にみても容易なものではない。半ば好奇心にかられた、私の心は、学術的な緊張へと変化していた」

これが、清水磨崖仏群と、それを終生の研究課題とした一人の男、齋藤彦松との出会いだった。

齋藤は、苦学・晩学の人であった。

佛教大学仏教学部仏教学科に入学したのが36歳の時。大正7年(1918年)に新潟に生まれ、高等小学校卒業後、新潟や京都で働き、また日本陸軍へも徴兵されながら、独学で勉学に励んだ末の大学入学であった。寺院に生まれたわけでもないのに、なぜか幼少の頃より仏教の思想と信仰に興味を抱いていた齋藤は、大学入学以前に仏教経典の古活字や石塔類の研究を既に始めていたという。

そして大学卒業の年に大谷大学大学院修士課程(仏教文化)に進学。これが清水磨崖仏群と出会う昭和33年のことである。齋藤は40歳になっていた。

齋藤と清水磨崖仏群との出会いは、どことなく運命的なものを感じる。

佛教大学での卒業論文は、「日本仏教磨崖仏の研究」。この論文執筆の調査のため、齋藤は昭和31年(1956年)7月に鹿児島へ現地調査に出かけていた。目的の一つは、鹿児島市の谷山、下福元にある如意山清泉寺趾の磨崖仏の調査だ。このため、五位野の願生寺というところの本堂に一晩泊まったのだが、齋藤が「この辺に自然生え抜きの岩に仏像梵字等を彫りつけたところはありませんか」とそこの住職に尋ねたのだ。

住職は「まだ見てはいませんが、この奥に当たる川辺町にそのようなところがあると聞いている」と返事した。

その時は次の調査日程が詰まっていたから後ろ髪を引かれながら鹿児島を離れたが、齋藤はずっとそのことが気になっていた。

ちょうどこの頃、齋藤は、真言宗の高僧である児玉雪玄を初めとして、各地の梵字の専門家に梵字の指導も受け始めた。梵字は、齋藤が生涯を掛けて追い続けるテーマになる。

進んだ大谷大学大学院での指導教官は、五来 重(ごらい・しげる)。五来は、柳田國男から刺激をうけた民俗学の手法を仏教に応用し、「仏教民俗学」を打ち立てる。齋藤を指導していた頃は、五来自身も博士論文の準備中。それまでつまらぬものと切り捨てられていた路傍の石仏などに注目し、民衆がどのように仏教を受容してきたのかをまとめつつあった。

磨崖仏の研究、梵字の勉強、そして五来から受けた民俗学的手法の指導。そうしたものが形になり始めていたとき、清水磨崖仏群と邂逅したのである。このように、齋藤にはこの史跡の価値を見いだす知的な素地が準備されていた。

齋藤が見いだすまで、清水磨崖仏群は地元でも貴重なものとは思われていなかった。磨崖仏がある所は、昔から「清水の岩屋」と呼ばれる景勝の地であったが、それはあくまで桜の名所としてのことだった。磨崖仏は平家の残党が世を儚んで刻んだものと考えられ、桜の景観に「一段の情趣を添える」程度のものであった。

しかし齋藤は、この史跡を「恐らく梵字の生地インドにも之以上のものは存在しないのではなかろうか」と、すぐさま高く評価する。

刻まれた梵字や仏塔の数もさることながら、清水磨崖仏群には造営の年代が記された作例が存在することも重要で、これによって九州各地の磨崖資料の年代をはかる物差しとなる可能性もあった。

一方で、磨崖仏は既に風化が進みつつあり早急に保存の手を打つ必要があった。齋藤は同行の文化財専門委員の築地に、県として保存するよう進言したようである。早くもこの翌年、昭和34年に清水磨崖仏群は鹿児島県の指定文化財となるが、これに際しても県では独自の調査をした形跡がなく、指定にあたっての調査報告書(築地が執筆)を見ても齋藤の研究の引用の形となっている。それだけ、齋藤の言が重んじられた証拠だ。

だが、齋藤は学界では評価されなかった。

そもそも仏教史学の王道は、教学史である。教学史とは、卑近な言葉で言えば、エライ人が何を言ったか、どういう思想を抱いていたのかを研究するものだ。「親鸞の思想」とか、「道元の哲学」とか。

一方で齋藤が研究したのは、名もなき人々による仏塔とか、梵字とか、そういうものだった。いわば、エライ人が言ったことを、民衆がどのように理解し、信仰し、表現したのか、それを路傍の石から考えた。しかし民衆による仏教の受容などということは、仏教史学の中では全くどうでもいいことと見なされていた。

だから齋藤の仕事は、「学問とは認めない」「好事家の仕事」と一蹴された。

齋藤自身、旧来の象牙の塔的な仏教史学に違和感があったのだろう。五来の指導を仰いだのも、こういう「正統的」な仏教史学にかなり批判的だった五来を慕ってのことだったのかもしれない。五来自身が、民衆による仏教の受容史を構築する際、仏教史学とも民俗学とも軋轢を抱えていたようである。

齋藤は、昭和38年(1963年)に博士課程を満了。大学に残って研究者の道に進むよう勧められたが、経済的な理由から断念したという。以後、京都上京区で印刷業を営む傍ら、「京都梵字資料研究所」を設立して、在野の研究者として生涯を通した。

「研究所」といっても、立派な学舎があるわけでもない。齋藤は商売の合間に、各地に残る梵字資料(古書および金石文梵字)を地道に収集し、日本に残る梵字の世界を少しずつ明らかにしていった。

北海道から沖縄まで、日本全国に梵字の残っていないところはないという。にも関わらず、齋藤以前には梵字について体系的な研究を行ったものはいなかった。古来より「悉曇学(しったんがく。悉曇文字=梵字)」というものはあったが、これはサンスクリットの音韻を扱うもので、梵字が日本人にどのように受容されたのか、日本人にとって梵字とは何だったのか、ということは全く閑却されていた。

齋藤は、日本全国をフィールドワークする中で、(1)字体・書体・字画など論理的で合理的な梵字を追求し、(2)梵字が体現する信仰の内容を明らかにする、ことを目的とする「齋藤梵字学」を打ち立てていく。齋藤は、梵字を追求する唯一無二の研究者になっていた。

最晩年の平成5年(1993年)からは、改めて清水磨崖仏群の研究に集中。この研究は、清水磨崖仏研究の集大成として『清水磨崖仏塔梵字群の研究』(川辺町教育委員会編)としてまとめられたが、平成9年2月15日、齋藤は刊行を待たずして帰らぬ人となった。

齋藤彦松梵字資料室がある「清流の杜」
齋藤は研究生活のスタートに出会った清水磨崖仏群と川辺町に、大変な愛情と情熱を注ぎ続けた。齋藤自身「自分の研究は清水磨崖仏群からはじまり、その研究はライフワークである」と語っていた。まさに、齋藤の研究は、清水磨崖仏群にはじまり、清水磨崖仏群で完結した。

齋藤が収集した資料や約5000冊の蔵書は川辺町に寄贈され、川辺町は「齋藤彦松梵字資料室」を設立。清水磨崖仏群を見下ろす岩屋公園キャンプ場に、一見禅寺風の立派な建物を建ててここに資料を収蔵した。その建物は「清流の杜」と名付けられた研修施設にもなっている。

ところで、死から2年後の平成11年、齋藤梵字学を理解しようとしていた小林義孝がこの資料室を訪れる。小林は、齋藤が残した大量の研究資料=「Saito Print」と呼ばれる一群の資料の収集と解読を目指し、齋藤の学統を継ぐ「Saito Print研究会」を組織していた。そして小林はこの調査の際、「齋藤彦松梵字資料室」から齋藤による『悉曇要軌』の草稿を発見する(※)。

これは、齋藤が晩年に梵字を学習するためのテキストとして、また日本の梵字の特質を示すために著したもので、Saito Print研究会ではこの草稿をまとめて平成16年(2004年)に摂津泉文庫から刊行した。『悉曇要軌』については未読であるが、小林によれば齋藤の梵字研究の到達点といえるそうである。「齋藤彦松梵字資料室」からの最大の成果といえるだろう。

ところで余談だが、昭和33年、初めて清水磨崖仏を訪れたその次の日、7月11日には、齋藤は坊津へ調査に行った。そこでもう一つの「発見」をすることになる。齋藤が「薩摩塔」と名付けた異形の仏塔と出会ったのだ。「薩摩塔」についての詳細は措くが、清水磨崖仏と同様、ここから「薩摩塔」研究がスタートする。齋藤が見いだしたもう一つの石造遺物であった。

もし、齋藤が川辺まで調査に来なかったらどうなっていただろう? もしかしたら、今でも川辺の磨崖仏は、桜の景観に「情趣を添える」ものとして朽ちるに任せていたのかもしれない。もちろん、齋藤が重要性を訴えなくても、結局は誰かが見つけてくれたのかもしれない。でも、何かの「価値を見いだす」ことは、何かを創るのと同じくらい、創造的な行為だと私は思う。そうなっている保証は何処にもない。

いや、それどころか、今でも日本全国には、一人の齋藤彦松との出会いを待っている、忘れられた歴史の遺物がたくさん眠っているはずだ。誰かに価値を認められなくては、ただ朽ちてゆく、本当は重要な遺物が…。地元の大浦町にだってあるかもしれない。皆が、つまらぬものと思い込んでいる何かが、実は歴史を理解するための重要な1ピースだった、ということはよくあるのだ。

ちなみに、来年2018年は、齋藤が清水磨崖仏群と薩摩塔を「発見」してからちょうど60年目の節目の年に当たる。川辺町は合併して南九州市となり、齋藤彦松梵字資料室も最近はやや閑却されているように見受けられる。資料はミュージアム知覧と分置され、体系的な展示・保管機能はもはやない。この記念の年に、改めて齋藤彦松という人を思い出しても悪くはないだろう。せっかくだから「薩摩塔」の研究とも絡めて、シンポジウムでも開いたらどうか。

「価値を見いだす」ほどでないにしても、ただ「思い出す」ことだって、きっと創造的行為なのだ。


※ この調査については、「仏教学と歴史考古学の狭間--齋藤彦松氏の梵字研究とSaito Print」という論文にまとめられているが未読。本論文に齋藤のライフヒストリーや業績の概要等がまとめられ、齋藤の研究の全貌が明らかになっているという。

※※ 文中敬称略といたしました。

【参考文献】
「斎藤梵字学の位置—斎藤彦松著『悉曇要軌』の到達点—」2010年、小林義孝 ←齋藤彦松の年譜その他、本稿の多くをこの論文に負いました。
『清水磨崖仏群』1964年、川辺町教育委員会
「清水佛教磨崖彫刻群の研究」1965年、齋藤彦松
『川辺町郷土誌』1953年、川辺町役場
『清水磨崖仏塔梵字群の研究』1997年、川辺町教育委員会編
『鹿児島県文化財調査報告書 第11集』1964年、鹿児島県教育委員会
『薩摩塔の時空~異形の石塔をさぐる~』2012年、井形進
※このほか、南九州市役所の上村純一さんのお話を参考にしました。

2017年7月12日水曜日

イシイ、大浦町に2度目の孵卵場設立

昨年、南さつま市が大浦町への企業誘致に成功した。

株式会社イシイの新しい孵卵場(鶏の卵を孵してヒナにする工場)が、笠沙高校跡地にできたのである。しかもこの孵卵場、全国有数の規模らしく、九州では一番大きい工場だそうである。

どうしてこのような立派な工場が、僻地も僻地である我が大浦町に建ったのか、正直よくわからない。薩摩川内市も誘致に積極的であったと聞く。どうみてもあちらの方が流通に都合がよさそうなのに、わざわざ交通の便が悪いこちらに建てたのはなんでだろう。

でも元々、大浦町にはイシイの孵卵場があるから、その縁があってこそのことであるのは間違いない。系列の養鶏場もたくさんあるわけで。

企業誘致といっても、結局は「縁」である。全国どこででもできる事業であっても、実際に全国津々浦々の条件を比較考量して立地を決めるなんてことはなくて、縁があるようなところを中心に候補地を絞っていくものだ。

では、今回の企業誘致の縁になった、大浦町に元々あったイシイの孵卵場というのは、どうして設立されたものなんだろうか?


イシイが大浦町に孵卵場を設立したのは、昭和54年のことである。工場用地は、大浦町の平原(ひらばる)の、デンプン工場跡地だったところらしい。

大浦町では、その前年に県の補助を受けて、ブロイラー用種鶏団地造成事業を行っている(「種鶏(しゅけい)」というのは、ヒナにする卵を産ませるための鶏のこと)。この事業に参加したのは町内の7人。

この事業は大浦町と隣町の笠沙町の共同でやっていて、大浦町が3万羽、笠沙町が3万羽の計6万羽の飼養が計画されていた。

もちろんこの事業はイシイの孵卵場が建設されることを見越したもので、平原の孵卵場が落成するまでの期間は、種卵(ヒナを孵す卵)は大分県にあったイシイの工場までわざわざ出荷されていた。どうやら大浦町の養鶏は、当初からイシイ(当時は石井養鶏農協)と共に始まったようである。

では、なぜこの時期に大浦町に孵卵場が建設されたのかというと、一つにはその頃特産品として確立しつつあったポンカンが遠因となっている。ポンカン畑は山を切り開いて造成したから肥料を人力で運ぶのに難儀していた。鶏糞堆肥なら軽いからポンカンの肥料に最適だ、ということで養鶏が検討されたんだそうだ。

そしてもっと直接的な理由は、鹿児島県経済連が昭和50年に「知覧食鶏処理場」を建設したことだ。この知覧の食肉処理場へ鶏を出荷する農家向けに、ヒナの需要が高まったという背景があったようである。元々南薩は養鶏の盛んな地域で、鹿児島県内でも姶良、川内と並ぶ三大養鶏地域と言われていたそうだが、それまではヒナは地域で自給していなかったのかもしれない。

しかし、このヒナ需要に応えるために、どうしてわざわざ徳島のイシイを誘致したのかというと、そこがよく分からない。イシイ側で鹿児島進出を狙っていたのか、それとも大浦町の方でイシイに声を掛けたのか。ちなみに当時も鹿児島県には孵卵場自体はたくさんあったので、県内の企業・組合でヒナ需要をまかなうことも不可能ではなかったのではないかと思う。

さらにちょっとした疑問を言うと、視野を広げて当時の養鶏業界の趨勢を見てみると、この時期は必ずしも養鶏の生産をどんどん拡大していこうという時期でもなかったということがある。昭和40年代には鹿児島県では大規模かつ系列的な養鶏業界が成立し、ブロイラー(食肉)では全国1位、鶏卵でも全国2位の生産量を誇るようになった。

しかし急激な大規模化の結果として生産過剰となり、特に鶏卵については昭和45年に鶏卵価格の大暴落が起こった。それまで「卵は物価の優等生」などと呼ばれ、キロあたり二百円弱(年間平均)で推移していたところ、この年の夏に120円台まで暴落してしまったのである。当時の採算ラインというのがキロあたり160円というから、出荷すればするほど赤字になるという異常事態。この異常な相場は冬には是正され、逆に最高価格280円をたたき出すが、こうした価格の乱高下の背景として生産過剰があることを重く見た農林省(当時)は、昭和47年に「養鶏においては大規模な増産はさせない」という趣旨の3局長通達(経済局長、農政局長、畜産局長)を出した。

つまり、大浦町がブロイラー用種鶏団地をつくろうとしていた時、既に農水省は養鶏産業は飽和状態になっていたと見ていて、生産調整を行っていたのである。にも関わらず、実際には経済連は知覧に食肉処理場を新設させたわけだし、大浦町も種鶏団地を作ったわけだ。50年代に入ると生産調整も落ち着き増産基調になっていたんだろうか。このあたりがよくわからないところである。

このように、いざ調べてみると、せいぜい40年くらい前のことでもよくわからないことが多い。これに関しては、本気で調べたら関係者はまだたくさん残っているので分かるだろうが、あと30年もすると、なぜイシイの旧孵卵場が大浦町に建てられたのか本当に謎になってしまうかもしれない。

些末なこととはいえ、別段隠す必要もない、身近な歴史すらこうである。政治的に微妙なことなんかは、すぐに事実が分からなくなってしまう。

歴史というのは、必死で残していかないと、忘れられ、書き換えられていくものだ。

「本当の歴史」などというものはどこにもないが、今の不穏な政治経済情勢を見ているとウソがまかり通る世の中になるんじゃないかと心配になってくる。


【参考文献】
『鹿児島県養鶏史』1985年、鹿児島県養鶏史刊行委員会
『広報おおうら 第98号、第105号、第112号』

2017年6月11日日曜日

「六地蔵」というおまんじゅう

南さつま市加世田の、旧加世田駅の目の前に清月堂という和洋菓子の店がある。ここは「川口プリン」というプリンが有名で、店内にも「プリン美味しかった!」というようなサイン色紙がたくさん飾られている。このプリン、もちろんオススメである。

が、この店にはもう一つの隠れたオススメ商品があるので紹介したい。

それは、「六地蔵」というお菓子。「こしあんに、黒ゴマ・クルミ・ピーナッツ・レーズンを入れて焼き上げた香ばしいおまんじゅう」(店頭の説明より)である。

こしあんを使っているから和菓子に分類されるのだろうが、こしあんも重くなく、割合にサクサクっとしていて、洋風の焼き菓子にも近いようなおまんじゅうである。緑茶だけでなくコーヒーにもよく合う。

清月堂ではこれがたったの95円で売られていて、手土産にはもってこいだ。

「六地蔵」というのは、もちろん加世田の史跡「六地蔵塔」にちなんでいる。

【参考】六地蔵塔の思想

おまんじゅうの表面にあしらわれた図像は、多分竹田神社の鳥居(左側)と、「六地蔵」という文字(右側)。こういう、ちゃんと地元の名勝旧跡にちなんでデザイン・命名されたお菓子というのを好ましいと思うのは私だけではないはずだ。

この「六地蔵」、お店の人に伺ってみたら、少なくとも50年以上前からあるという。清月堂にはずっと昔に作られたままデザインが変わっていない包み紙があるが(電話番号の局番が一桁しかない)、この包み紙には「加世田銘菓 六地蔵」の文字とともに、史跡の「六地蔵塔」の写真が大きくプリントされている。おまんじゅう「六地蔵」は、数十年前はこの店の看板商品だったようである。

今でも、売れない商品というわけではなくて、固定客による根強い人気がある商品なのだと思う。だが、これに注目している人は、ほとんどいないみたいである。確かに、一昔前の地味な商品ではある。でも味の方は、先述の通り結構モダンで、時代遅れのおまんじゅうではない。「かるかん」なんかより、よっぽど若い人が好みそうである。

私は、こういう「忘れられた価値」を再発見することは、とても大事なことなんじゃないかと思っている。新商品を生みだすということはいいことだと思うし、古いものにしがみつくばかりでは面白くない。でも、新しい何かを始められなくても、「忘れられていた価値」を再発見するだけで、世の中をちょっと面白くすることはできると思う。

鹿児島県特産品協会は、毎年「かごしまの新特産品コンクール」というのを開催していて、これは鹿児島の最先端の特産品が一堂に会するものである。これはこれでいいとして、私は、これにあわせて「かごしまの特産品コンクール」をやったらいいと思っている。誰も注目していないもので、その価値に売っている本人すら気づいていないような商品を、勝手に表彰するコンクールだ(売っている本人にすら価値に気づいていないので、当然販売者からは応募されない)。これは審査員(というか推薦人)の目が試されるコンクールだ。新しいものを評価するのは容易であるが、旧いものを評価する(というより見つけてくる)のは、実は大変に難しいのである。

こういうコンクールでもない限り、「忘れられた価値」が再発見されないままに消えてゆくものはたくさんあるんじゃないだろうか。そういうものが人知れず世界から消えていくこと。それはかなりの損失なんじゃないかと私は思う。少なくとも、「六地蔵」がなくなってしまったら加世田にとって損失だろう。

ところで蛇足だが、この「六地蔵」には一つの謎がある。山梨の富沢町にある同名の「清月堂」という和菓子屋に、やはり同名の「六地蔵」というおまんじゅうがあって、しかもその内容は、「クルミ、ゴマ、干しブドウを練り込んだ風味豊かな餡を、六地蔵と富士山を纏った生地で包みこんだお饅頭です」となっていて瓜二つなのである!

【参考】山梨の清風堂の紹介ページ(南部町商工会)

ここまで似ていると、他人のそら似というわけではないと思う。師弟関係があったのか、それともかつては「六地蔵」がメジャーなお菓子だったのか。そのあたりの事情を、機会があればぜひ伺ってみたいものである。

2017年5月25日木曜日

仏間を板張りにしたら大成功!

昨年の「納屋リノベーション」に続いて、今年も小さいながらリノベーション(というよりリフォーム)を行ったのでご報告。

ごく普通の畳張りだった仏間を、板張りにしたのである。

でもこれは「ごく普通のフローリング」ではないというのが、今回のポイント。

そのことは後で書くとして、元々ここを板張りにしようと思ったのは、この部屋に本棚を置こうと思ったから。畳の上に本棚を置くと畳も痛むし、本棚も不安定になるし、そもそもこの部屋の畳張りがなんだかボヨンボヨンしていて根太(床板を支える横木)に不安があった。

リノベーション前の仏間
せっかくの畳のお部屋なのでもったいない気もしたが(実際、子どもは畳の部屋がいいと言っていた)、昨年の納屋リノベーションが想像の遙か上をいくステキさで仕上がったので、その時の工務店さん(craftaさん)にまたお願いした次第である。

最初は、ごく普通のフローリングにしてもらう予定でいた。でも確認のため畳を剥いで見てみると、薄汚れてはいるがなかなかしっかりした板張りになっている。これを廃棄してしまうのはもったいないと思い、工務店さんに「この板張りをそのまま活かして張り替えることってできませんかね…?」とお願いしてみた。

普通にフローリングにするのであれば6畳が10万円くらいで出来るそうだが、板を「生かし取り」(壊すのではなくまた使うことを前提に解体すること)するには手間がかかるし、いびつな板材を床にまた貼るのにも手間が掛かって、当然費用も増えるという。

正直、あまりお金に余裕はないが、同世代は新築の家を建てたり、マンションを購入しちゃったりしている時期である。子どもたちも「うちはボロだからいやだなあ!」「○○ちゃんのうちは新しくていいなあ!」とことあるごとに言ってくる。新築したりマンションを購入するよりは断然安いんだから、まいっか…、ということで手間の掛かる工事をお願いした。

実際床板を剥いでみると、松の板であることがわかった。床板としては高級な部類だと思う。

ちなみに根太はやっぱり貧弱で、極太の大引き(床下を支える大きな木材)が入ってるわりにはなぜか根太は折れそうなくらい細かった。どおりで床がボヨンボヨンしていたハズである。

そして、生かし取りした床材を水洗いしてもらうと予想通りなかなか見栄えもいい。釘穴がボカスカ空いているのはいいとしても、ゆがみも大きかった上、(予想してなかったが)板の厚みが相当バラバラだったので、正直なところ「これちゃんと貼れるんだろうか…!?」と心配になったし、工務店さんや大工さんも、この個性が強すぎる板材たちを目の前にして動揺しているように見受けられた。

だが実際に床が完成してみると、予想以上に素晴らしい出来になった!

確かに、ゆがみが大きい板材だったので、隙間はかなりある。段差も最大で5mmくらいある。釘穴を埋めるためのパテ跡も、気になる人には気になるかもしれない。

でも百年経った松の板の風情はまた格別でもある! 非常に表情が豊かで、語りかけてくるような床になった。

またしても想像の遙か上をいく出来映えである。ただキレイとか居心地がいいとかではなくて、創造力を刺激するような部屋になったと思う。床が変わるだけでこんなにも空間が変わってしまうのかとビックリした。

こうして素晴らしい床ができたのは、もともとの板材がよかったのもあるが、工務店さんと大工さんの技術と心意気のお陰である。隙間や段差が目立たないようにかなり工夫してくれたし、1000以上あったであろう釘穴を一つひとつパテで埋めてくれたし、見積もりにはなかったはずだがオイルも塗ってくれた。かなり労力(と頭)を使う作業で、新品フローリングにするのに比べ何倍も大変だったと思う。改めて工務店さんに感謝である。

ところで今年、うちが建ってからちょうど100年経ったらしい。100周年に生まれ変わったこの仏間をこれからどう活用していくか、とっても楽しみである。

2017年5月10日水曜日

「カゴシマニアックス流の南さつま巡り」

鹿児島の皆さんは、「KagoshimaniaX(カゴシマニアックス)」をご存じだろうか?(画像はイメージキャラクター)

「鹿児島をアツくユルく紹介するWEBメディア」、まあ平たく言えば、気軽なノリの地元情報ブログである。

実は、このカゴシマニアックスが、密かに「砂の祭典」とコラボしていたのでここにお知らせしたい(後日、砂の祭典公式HPにも出てくると思います)。

せっかく「砂の祭典」に遠方から来てもらっても、祭典会場を見るだけでとんぼ返りしてしまっては地元民としては少し寂しい。せっかくだからついでにどこかに寄ってもらうとか、別にお金を使わなくてもいいからドライブだけでもして帰ってもらいたいと思う。そもそも、「砂の祭典」はそういう地域への波及効果を目的としてやっているイベントだ。

だから、「砂の祭典」の公式ホームページで南さつまのオススメスポットなんかを紹介していってもよかったのだが、それだとどうも面白味がない。「南さつま海道八景」なんか確かに素晴らしいけれども、そういう定番スポットをいつも通り宣伝するのではなくて、若い人に向けて違った案内ができないか?

そういうことから、鹿児島のナウなヤングに絶大な支持を誇るカゴシマニアックスとコラボして、「カゴシマニアックス流の南さつま巡り」をやってもらおうと思ったのである。

勘違いして欲しくないのは、コラボと言っても、「ここを紹介してくださいね」というような、いわゆる提灯記事は一本もないということだ。カゴシマニアックスの管理人・僕氏こと中園さんの案内は私が買って出たが、私がオススメするスポットをゴリ押ししたわけでもない。それどころか天気にも嫌われて、案内したいところに全然案内できなかった…。基本的には、その場のノリと先方の希望に沿ってユルく案内したわけである。

それでできた記事がこちら!
南さつま市加世田の幻のパン「田中ベーカリー」を知っているか
世界の大迫勇也が愛する味!南さつま市の「萬来ラーメン」
京うどんの名店、南さつま市「彌蔵」で伝説のマンガに出会ったハナシ。
南さつま市「くじらの眠る丘」で伝統の味「こめ飴」に出会った。
南さつま市に伝わる「内山田七不思議」に挑戦してきた結果・・・!
フリーダムな南さつま市の物産販売所「にいななまる」には家づくりに重要なアレが売ってた。
南さつま市加世田のオシャレカフェ「伊太利亜」でパニーニとカツカレーを食べたハナシ。
※加世田の和洋菓子屋「清月堂」の記事もあったはずだかなぜか見つけられず。
この中で一番感心したのは最初の「田中ベーカリー」の記事。私の知ってる範囲では反響も一番大きかった。加世田育ちの人には、なんとも懐かしく、いろんな思い出を引き出すキーになるようなパンが「田中ベーカリー」だと思うが、別に私から何も言ってないのにそれを最初に書いたのにはビックリした。中園さん、ぼーっとしているように見えて(笑)そういう嗅覚が鋭い。実は、私も「田中ベーカリー」についてはブログで紹介しようと思っていたので先を越された「しまった!」感もある。

そして、 一応の趣旨は「地域への波及効果」なのにも関わらず、「砂の祭典」のついでには誰も行かなそうな「内山田七不思議」を巡ったのも、よかった。ヤラセっぽくなくていい。というより、ヤラセは一切なしである。ちなみに、この「七不思議」の取材は体力も時間も使って一番大変だったと思う…。

また、カゴシマニアックスのFacebookページでは、過去記事の中から南さつま関係のものを改めてピックアップしてくださった(「万世ストア」の鳥刺しは必見)。
南さつま市加世田「万世ストア」の鳥刺しは他とはちょと違う激ウマ。加世田までそれだけの目的で走っていいレベル。
南さつま市の阿久根商店のうどんそば自販機でちょっとマニアックなうどんそばが食えるよ。
南さつま市加世田のPico、からあげが有名なんだけど・・・アレが棒状になってた。
さらに、もちろん実際に会場にも行って、現場レポもしてくださった!
砂像!おしゃれカフェ!花火!「吹上浜砂の祭典」はインスタグラマーのパラダイスだ! 

「砂の祭典」のメインイベント期間はGW中だが、5月中は「セカンドステージ」として入場料が半額で入れる。花火や飲食ブースはないが、砂像の鑑賞という意味ではこっちの方がゆっくり見られるし、土日にはいろんな催しもある。ただ、一日ずっと「砂の祭典」の会場で遊ぶというわけにもいかないので(会場内に飲食があまりない)、ぜひカゴシマニアックスの記事を参考に、南さつま周遊の小旅行を楽しんでいただきたい。

※ちなみに、5月27-28日に行われる「HANAVILLA MARKET-ハナビラ マーケット-」には「南薩の田舎暮らし」も出店します。同日はビーチステージという音楽イベントもありますよ!

【参考】セカンドステージ イベント情報(砂の祭典公式ホームページ)

「砂の祭典」とのコラボ記事に限らず、カゴシマニアックスの発信を見ていて思うのは、「街は自分なりに楽しんだらいい」ということだ。もちろん観光パンフ片手に巡るのでもいい。路地裏ばかりうろついてみるのもいい。史跡を訪ねる、グルメを楽しむ、ドライブする、なんでも楽しければいいのである。

「南さつまに来たらぜひここに行ったらいいよ!」という場所も地元民的にはある。例えば大浦の「亀ヶ丘」。「亀ヶ丘」に来てもらったら地元民的には嬉しい。でも来てくれた人が、南さつまの魅力を自分なりに発見してくれたらもっと嬉しい。カゴシマニアックスとのコラボは、そのための一つのケーススタディかもしれない。