お茶やコーヒーはたくさん飲む… |
もともと人類はアルコールを分解する能力を備えていたが、2万年ほど前、現在の中国南部(江南地方)で「お酒が飲めなくなる」突然変異が生じたようだ。そして、この突然変異は人類史上でただ一回だけのものらしい。つまり、お酒が飲めない人は、その系譜を遡れば少なくとも祖先の一人は江南人ということになる(※1)。
私も、祖先の一人は中国南部で暮らしていた誰かなのだ。では、どれくらい遡ればそこに到達するのだろうか?
基本的に、縄文時代の日本人はお酒が飲めただろうと言われている。一方で大陸からの新しい移住集団である弥生人はお酒が飲めない人が多かったようで、弥生人の影響が大きい近畿地方にはお酒が飲めない人が多く、その影響が小さかった東北や九州南部ではお酒の強い人が多い(※2)。
鹿児島に酒豪がたくさんいるというのはそのためで、おおざっぱに言えば縄文人的特徴が濃いということになる。アルコール度数の高い焼酎が普及したのも、鹿児島人の多くがお酒に強かったからだ。だが、鹿児島には鎌倉時代以降に江南地方からかなりの集団が移住してきており、そこからお酒が飲めない遺伝子が持ち込まれてもいる。
特に南薩地方は、南西諸島からの中継貿易を行った坊津、宋との交易で栄えた万之瀬川流域等があり、外来文化の玄関口だった。加世田には唐仁原とか当房(唐房)という地名があるし、坊津や笠沙には唐人墓がある。ここにはかつて海外から多くの商人が住み込み、舶来の品を並べる商店が軒を連ねていたという。今でこそ南薩は田舎であるが、中世には先進文化の中継地・受容地として殷賑を極めたのである。万之瀬川からは、龍泉窯の青磁の優品が多数出土しているが、それだけでもかつての繁栄の一端が窺える。
どうして日本の端に位置する南薩が先進文化の中継地となったかというと、中国大陸の政治状況による。中国文明は唐代までは北部が中心で、南部はずっと農村地帯であったのだが、五胡十六国時代から宋代では北方の遊牧民族からの圧迫を受け、江南がその中心地となった。それまで日本は朝鮮半島を経由して北方の中国文化を取り入れてきたが、宋代、日本でいえば鎌倉時代になるに至って、江南から南九州への黒潮を通じたルートが確立し、直接南方の中国文化を取り入れることになるのである。
南九州には、江南由来を思わせる習俗や文化も多く、宋から大きな影響を受けているように思われる。だが、現在ではその痕跡は必ずしも明瞭ではない。ただ、意外に「お酒が全く飲めない人」というのは多いように感じられ、それは宋代にこの地へ移り住んだ江南の商人の子孫ではないかと思う。それが、かつての殷賑を偲ばせる数少ない徴のようにも思える。
私の祖先も、江南から黒潮に乗ってやってきた、お酒の飲めない商人だったのだろうか。
※1 ちなみに、アフリカ、ヨーロッパ、オーストラリアの原住民にはお酒が飲めない人は全くいない。世界的に見ると、お酒の飲めない人の分布は日本と中国南部が中心で、中国北部がそれに続き、東南アジア、ポリネシアがちょっと、南北アメリカ大陸とインドにわずか、西アジアにごくごく僅か、という感じになる。中国北部と南部より、中国南部と日本の方が似ているというのが面白い。
※2 日本人の成立というのはうかなり複雑で、従来言われていたような「縄文人/弥生人」というような安易なくくりで成立したものではない。なので「縄文人」とか「弥生人」という単語は学術的にはかなり怪しい部分もあるのだが、ここではあまり本質的ではないのでこの用語を使う。
【参考文献】
『日本人になった祖先たち―DNAから解明するその多元的構造』 2007年、篠田 謙一
こんばんは。いつも楽しく拝見させて頂いています。お酒が突然変異で飲めなくなったとは知りませんでした。私も缶ビールを半分しか飲めない残念な弥生体質です。
返信削除さて、酒についてですが、私は鹿児島では気温/湿度共に非常に高くて、低温での仕込みが必要な醸造酒が作れる環境ではなかったので蒸留酒=焼酎が盛んになったと記憶しています。
また、蒸留することで度数は高くなりますが、ほぼアルコールのみになり、いろんな成分をたくさん含んだままの日本酒より焼酎の方が分解しやすいので、意外に焼酎の方がお酒に弱い人に優しいことになります。
鹿児島県人=酒豪というイメージですが、焼酎をキで飲むことはほとんどないし、6:4や5:5で割れば実はもう日本酒と同等もしくはそれ以下の度数になるんですよね。
なんだかんだいってビールや日本酒より焼酎を好む鹿児島県人は、酒に弱いのではと思ったりします。
sawachobiさん
削除コメントありがとうございます。また、いつもご高覧ありがとうございます!
>私は鹿児島では気温/湿度共に非常に高くて、低温での仕込みが必要な醸造酒が作れる環境ではなかったので蒸留酒=焼酎が盛んになったと記憶しています。
そういえば私もそんなことを読んだことがあるような…。勉強になります! ちなみに、焼酎の誕生については追って勉強したいと思っているところです。
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除こちらこそ、いつも勉強になります!
返信削除焼酎の原点、蒸留酒は中東の生まれですが…東南アジアから琉球(泡盛)→奄美(黒糖焼酎)→鹿児島(芋焼酎)と伝わったかなと勝手に想像してました。是非風狂さんのブログで成り立ちを追ってもらいたいです(笑)
そちらの地元は黒瀬杜氏や笠紗杜氏など焼酎作りが盛んなイメージですが、やっぱり飲める人が多いですか?
一口に鹿児島県人と言っても建国にあたり色々な土地から移住させられてきた人々もいるらしいですが…。
私の先輩は夏は田んぼをしながら焼酎で水分補給と言ってました…。想像するだに恐ろしい人種です。
sawachobiさま
削除私も基本路線としては黒潮にのって南から伝わったと思っていますが、暇なときにちゃんと調べてみようと思います!
なお、こちらはお酒に強い人が多いかというと、実はそんなことはなく、けっこう弱い人もいますし、飲む人もべらぼうに強い人が多いわけでもないと思います。統計を見たことがないので分かりませんが…。
焼酎づくりが盛んになったのは、耕地面積が少なく現金収入がなかったことが影響していて、明治以降の伝統のような気がしていますが、これも追って調べてみたいですね。
ただ、「田んぼをしながら焼酎で水分補給…」という方は(最近は飲酒運転が厳しくなったのでいないですが)けっこういたみたいですね。昔は郵便配達の方も軒先で焼酎を飲んで休憩、なんてこともあったらしいです。酔わなかったんですかね…?