2017年5月25日木曜日

仏間を板張りにしたら大成功!

昨年の「納屋リノベーション」に続いて、今年も小さいながらリノベーション(というよりリフォーム)を行ったのでご報告。

ごく普通の畳張りだった仏間を、板張りにしたのである。

でもこれは「ごく普通のフローリング」ではないというのが、今回のポイント。

そのことは後で書くとして、元々ここを板張りにしようと思ったのは、この部屋に本棚を置こうと思ったから。畳の上に本棚を置くと畳も痛むし、本棚も不安定になるし、そもそもこの部屋の畳張りがなんだかボヨンボヨンしていて根太(床板を支える横木)に不安があった。

リノベーション前の仏間
せっかくの畳のお部屋なのでもったいない気もしたが(実際、子どもは畳の部屋がいいと言っていた)、昨年の納屋リノベーションが想像の遙か上をいくステキさで仕上がったので、その時の工務店さん(craftaさん)にまたお願いした次第である。

最初は、ごく普通のフローリングにしてもらう予定でいた。でも確認のため畳を剥いで見てみると、薄汚れてはいるがなかなかしっかりした板張りになっている。これを廃棄してしまうのはもったいないと思い、工務店さんに「この板張りをそのまま活かして張り替えることってできませんかね…?」とお願いしてみた。

普通にフローリングにするのであれば6畳が10万円くらいで出来るそうだが、板を「生かし取り」(壊すのではなくまた使うことを前提に解体すること)するには手間がかかるし、いびつな板材を床にまた貼るのにも手間が掛かって、当然費用も増えるという。

正直、あまりお金に余裕はないが、同世代は新築の家を建てたり、マンションを購入しちゃったりしている時期である。子どもたちも「うちはボロだからいやだなあ!」「○○ちゃんのうちは新しくていいなあ!」とことあるごとに言ってくる。新築したりマンションを購入するよりは断然安いんだから、まいっか…、ということで手間の掛かる工事をお願いした。

実際床板を剥いでみると、松の板であることがわかった。床板としては高級な部類だと思う。

ちなみに根太はやっぱり貧弱で、極太の大引き(床下を支える大きな木材)が入ってるわりにはなぜか根太は折れそうなくらい細かった。どおりで床がボヨンボヨンしていたハズである。

そして、生かし取りした床材を水洗いしてもらうと予想通りなかなか見栄えもいい。釘穴がボカスカ空いているのはいいとしても、ゆがみも大きかった上、(予想してなかったが)板の厚みが相当バラバラだったので、正直なところ「これちゃんと貼れるんだろうか…!?」と心配になったし、工務店さんや大工さんも、この個性が強すぎる板材たちを目の前にして動揺しているように見受けられた。

だが実際に床が完成してみると、予想以上に素晴らしい出来になった!

確かに、ゆがみが大きい板材だったので、隙間はかなりある。段差も最大で5mmくらいある。釘穴を埋めるためのパテ跡も、気になる人には気になるかもしれない。

でも百年経った松の板の風情はまた格別でもある! 非常に表情が豊かで、語りかけてくるような床になった。

またしても想像の遙か上をいく出来映えである。ただキレイとか居心地がいいとかではなくて、創造力を刺激するような部屋になったと思う。床が変わるだけでこんなにも空間が変わってしまうのかとビックリした。

こうして素晴らしい床ができたのは、もともとの板材がよかったのもあるが、工務店さんと大工さんの技術と心意気のお陰である。隙間や段差が目立たないようにかなり工夫してくれたし、1000以上あったであろう釘穴を一つひとつパテで埋めてくれたし、見積もりにはなかったはずだがオイルも塗ってくれた。かなり労力(と頭)を使う作業で、新品フローリングにするのに比べ何倍も大変だったと思う。改めて工務店さんに感謝である。

ところで今年、うちが建ってからちょうど100年経ったらしい。100周年に生まれ変わったこの仏間をこれからどう活用していくか、とっても楽しみである。

2017年5月10日水曜日

「カゴシマニアックス流の南さつま巡り」

鹿児島の皆さんは、「KagoshimaniaX(カゴシマニアックス)」をご存じだろうか?(画像はイメージキャラクター)

「鹿児島をアツくユルく紹介するWEBメディア」、まあ平たく言えば、気軽なノリの地元情報ブログである。

実は、このカゴシマニアックスが、密かに「砂の祭典」とコラボしていたのでここにお知らせしたい(後日、砂の祭典公式HPにも出てくると思います)。

せっかく「砂の祭典」に遠方から来てもらっても、祭典会場を見るだけでとんぼ返りしてしまっては地元民としては少し寂しい。せっかくだからついでにどこかに寄ってもらうとか、別にお金を使わなくてもいいからドライブだけでもして帰ってもらいたいと思う。そもそも、「砂の祭典」はそういう地域への波及効果を目的としてやっているイベントだ。

だから、「砂の祭典」の公式ホームページで南さつまのオススメスポットなんかを紹介していってもよかったのだが、それだとどうも面白味がない。「南さつま海道八景」なんか確かに素晴らしいけれども、そういう定番スポットをいつも通り宣伝するのではなくて、若い人に向けて違った案内ができないか?

そういうことから、鹿児島のナウなヤングに絶大な支持を誇るカゴシマニアックスとコラボして、「カゴシマニアックス流の南さつま巡り」をやってもらおうと思ったのである。

勘違いして欲しくないのは、コラボと言っても、「ここを紹介してくださいね」というような、いわゆる提灯記事は一本もないということだ。カゴシマニアックスの管理人・僕氏こと中園さんの案内は私が買って出たが、私がオススメするスポットをゴリ押ししたわけでもない。それどころか天気にも嫌われて、案内したいところに全然案内できなかった…。基本的には、その場のノリと先方の希望に沿ってユルく案内したわけである。

それでできた記事がこちら!
南さつま市加世田の幻のパン「田中ベーカリー」を知っているか
世界の大迫勇也が愛する味!南さつま市の「萬来ラーメン」
京うどんの名店、南さつま市「彌蔵」で伝説のマンガに出会ったハナシ。
南さつま市「くじらの眠る丘」で伝統の味「こめ飴」に出会った。
南さつま市に伝わる「内山田七不思議」に挑戦してきた結果・・・!
フリーダムな南さつま市の物産販売所「にいななまる」には家づくりに重要なアレが売ってた。
南さつま市加世田のオシャレカフェ「伊太利亜」でパニーニとカツカレーを食べたハナシ。
※加世田の和洋菓子屋「清月堂」の記事もあったはずだかなぜか見つけられず。
この中で一番感心したのは最初の「田中ベーカリー」の記事。私の知ってる範囲では反響も一番大きかった。加世田育ちの人には、なんとも懐かしく、いろんな思い出を引き出すキーになるようなパンが「田中ベーカリー」だと思うが、別に私から何も言ってないのにそれを最初に書いたのにはビックリした。中園さん、ぼーっとしているように見えて(笑)そういう嗅覚が鋭い。実は、私も「田中ベーカリー」についてはブログで紹介しようと思っていたので先を越された「しまった!」感もある。

そして、 一応の趣旨は「地域への波及効果」なのにも関わらず、「砂の祭典」のついでには誰も行かなそうな「内山田七不思議」を巡ったのも、よかった。ヤラセっぽくなくていい。というより、ヤラセは一切なしである。ちなみに、この「七不思議」の取材は体力も時間も使って一番大変だったと思う…。

また、カゴシマニアックスのFacebookページでは、過去記事の中から南さつま関係のものを改めてピックアップしてくださった(「万世ストア」の鳥刺しは必見)。
南さつま市加世田「万世ストア」の鳥刺しは他とはちょと違う激ウマ。加世田までそれだけの目的で走っていいレベル。
南さつま市の阿久根商店のうどんそば自販機でちょっとマニアックなうどんそばが食えるよ。
南さつま市加世田のPico、からあげが有名なんだけど・・・アレが棒状になってた。
さらに、もちろん実際に会場にも行って、現場レポもしてくださった!
砂像!おしゃれカフェ!花火!「吹上浜砂の祭典」はインスタグラマーのパラダイスだ! 

「砂の祭典」のメインイベント期間はGW中だが、5月中は「セカンドステージ」として入場料が半額で入れる。花火や飲食ブースはないが、砂像の鑑賞という意味ではこっちの方がゆっくり見られるし、土日にはいろんな催しもある。ただ、一日ずっと「砂の祭典」の会場で遊ぶというわけにもいかないので(会場内に飲食があまりない)、ぜひカゴシマニアックスの記事を参考に、南さつま周遊の小旅行を楽しんでいただきたい。

※ちなみに、5月27-28日に行われる「HANAVILLA MARKET-ハナビラ マーケット-」には「南薩の田舎暮らし」も出店します。同日はビーチステージという音楽イベントもありますよ!

【参考】セカンドステージ イベント情報(砂の祭典公式ホームページ)

「砂の祭典」とのコラボ記事に限らず、カゴシマニアックスの発信を見ていて思うのは、「街は自分なりに楽しんだらいい」ということだ。もちろん観光パンフ片手に巡るのでもいい。路地裏ばかりうろついてみるのもいい。史跡を訪ねる、グルメを楽しむ、ドライブする、なんでも楽しければいいのである。

「南さつまに来たらぜひここに行ったらいいよ!」という場所も地元民的にはある。例えば大浦の「亀ヶ丘」。「亀ヶ丘」に来てもらったら地元民的には嬉しい。でも来てくれた人が、南さつまの魅力を自分なりに発見してくれたらもっと嬉しい。カゴシマニアックスとのコラボは、そのための一つのケーススタディかもしれない。

2017年5月4日木曜日

「砂の祭典」の根幹

「2017吹上浜 砂の祭典」が始まった。

会場に林立する素晴らしい砂像の数々。特に海外からの招待作家さんの砂像は精巧で芸術性も高く、祭典終了後に壊すのが惜しいほどだ。

「砂の祭典」はこの砂像が主役なのは間違いない。それだけでも十分楽しめる。

…そうではあるが、せっかくこのイベントに来るのなら、ちょっと足を伸ばして吹上浜の汀(みぎわ)まで行ってみてほしい。会場から県立吹上浜海浜公園に移動して、公園入り口から徒歩10分くらいで海岸まで行ける。

そこには見渡す限り砂浜が続いていて、海の彼方からは波濤の音が響いている。

「砂の祭典」は、元々、この「吹上浜」を活かそうというイベントだった。30年前、アメリカのサンディエゴで勃興しつつあったサンドアートの噂を聞いて、吹上浜の砂をアメリカに送って見てもらい、「きめが細かくサンドアートに適している」と太鼓判をもらったことからこのイベントが始まった。

始まりは、吹上浜の砂だった。

実際、吹上浜まで行って砂に触れてみると分かる。非常にきめが細かくて、パウダースノーのような美しい砂である。この前子どもたちを連れて行ったら、「アナと雪の女王」ごっこをし始めたくらいだ。この砂を、さらさらと手で弄んでいるだけで心が落ちつく。

手で砂をすくい、指の隙間から、砂時計のように砂がこぼれ落ちるのを感じてみる。全て落ちきって、手をはたくと、汚れも何もない。非常に清浄な、気持ちのよい砂である。

では、なぜここに素晴らしい砂があるのだろう。しかも日本三大砂丘の一つとされるほど、長大で、しかも幅が広い砂浜が広がっているのだろうか。

ポイントは2つあると思う。一つは、鹿児島のシラスの土壌である。脆い細粒の土壌が鹿児島を厚く覆っていて、これは浸食も受けやすいことから雨でどんどん川に流れていく。これが砂丘の原料供給を担っている。

もう一つは、吹上浜にそそぐ万之瀬川(やその他のいくつかの川)である。シラスを浸食してきた川は、大量のシラスの土砂を海に放出する。しかし吹上浜の海岸線は、海流的にそうなのか、地形的にそうなのかはわからないが、どんどん土砂を放出するというよりは、割合にこの土砂が溜まっていきやすいようである。だから、吹上浜のような長大な砂丘ができたのであろう。

つまり、「砂の祭典」の元を辿っていくと、鹿児島の人が昔から苦労し続けているシラス土壌に行き着く。この脆い土壌のお陰で、鹿児島は崖崩れなどの風水害が多いし、シラス台地は農業生産性が低く、長く貧乏な農業に甘んじるしかなかった。

「砂の祭典」の中で、そんな地質の話まで遡るのはちょっとハードルが高いのかもしれない。でも人間の文化を育む風土というものは、地質や気候、そこにある自然が作ってきたものだから、せっかくイベントをするのなら、そういう掘り下げもしていったらいいと思う。

そういう考えで、私は「砂の祭典」の広報部員として、今回「吹上浜と砂文化」という7本の記事を公式ホームページに書いた。

1.吹上浜の松林をつくった宮内一族
2.サンディーくんのモデル! 吹上浜のウミガメ
3.国の天然記念物、ハマボウの群落
4.世界で約3000羽しかいない野鳥クロツラヘラサギがやってくる
5.特産「砂丘らっきょう」
6.話題の野菜「長命草」が沿岸に自生
7.吹上浜には多くのクジラやイルカが来遊

こういう記事、書いている自分がいうのもなんだが、集客には全く役に立たないと思う。広報部員としては、もっと集客に繋がる派手な仕事をした方がよっぽど生産的かもしれない。

でも、ただ賑やかなイベントをしていますよ、というだけではなくて、その背景にどんな自然や歴史があるのか、そうした風土とどう人は付き合ってきたのか、ということがないと、はやりイベント事というのは空疎になる。だって、人を集めたいだけなら人気の芸能人を呼んでくる方がよっぽど効果がある。だがそれが中心になってしまうと、なぜ吹上浜でするのか? という根幹が揺らぐ。

こういう記事を読んで勉強したら、イベントが一層楽しくなる、とは言わない。実際あんまりイベント内容と関係ない。でもイベントの主催者側として、やっぱり「砂の祭典」のルーツは吹上浜で、「我々は吹上浜を大切に思っています」という姿勢が見えなかったら、根幹があやふやなな感じがするのである。

「砂の祭典、何のためにやってるの?」という人は多い。イベントとしては赤字だし、波及効果はあると思うもののはっきりとはわからない。関係者は、GWは働きづめになって(しかもボランティアも多い)、疲弊してしまう。

もちろん地域の活性化に一役買っていることは確かだ。熱意ある人も多い。決して無意味なイベントではない。でもやはり、地域活性化というボンヤリとした目的しか見えないところがある。

だから、私としては、「吹上浜の環境保全」を「砂の祭典」の目的(の一つ)に位置づけたらいいと思う。

例えば、広大な松林は、実はマツクイムシやシロアリの被害で枯れたり植樹したりを繰り返している。だから、「砂の祭典」の時に植樹活動なんかできないか。また、「砂の祭典」の時期はちょうど、ウミガメの産卵シーズンにもあたっている。現在は、ウミガメのモニタリングすら十分ではない。ウミガメが産卵しやすい砂浜を維持するための活動(ゴミ拾いとか)も取り入れられる。万之瀬川河口付近の干潟の環境ももっと改善して、野鳥観察会を祭典に組み合わせられないか。ここが九州でも有数の野鳥スポットになったら面白い。ホエールウォッチングだって組み合わせられるかもしれない。「砂の祭典」が、吹上浜の自然のモニタリングと展示機能を備えたら面白い。

こういうアイデアは、やっぱり地味で、集客力はないに決まっている。あるいは、費用対効果が悪すぎる。でもそういう芯のある活動は、どこに出しても恥ずかしくないもので、市民が誇れるものだ。「砂の祭典」のような街ぐるみでやっているイベントは、市民全員が誇れるイベントにならなければならない。

そのためには、「砂の祭典」が立脚しているものがなんなのか、我々は何に価値を感じ、何を次世代に伝えていきたいのか、そういうことを見直さなければならないと思う。

私の書いた7本の記事は、そこまでのスコープは持っていないが、そういう見直しに少しでも役立てば幸いである。