2019年12月20日金曜日

笠沙恵比寿と『南さつま市観光ビジョン』

先日の南さつま市議会で、本坊市長は笠沙恵比寿について「来年4月からの休館もやむを得ない」という認識を示した。

報道によればその理由は、第1に来年4月からの指定管理者が見つかっていないこと、第2に利用者数が低迷していること、第3に今後の施設の維持管理に多額の予算がかかると見込まれること、である。

2015年から指定管理者をしていたのはJTBコミュニケーションズ。旅行会社大手のJTBがテコ入れをしてくれるなら、きっと笠沙恵比寿も黒字経営になるだろうと市は考えていたのだが、実際にはやはり経営は厳しく、JTBは来年4月からの契約を更新しないと言ってきた。

要するに、JTBが経営しても利益が出なかった。これではまた指定管理者を公募しても無理そうだ。そこで市は、今年の3月、笠沙恵比寿の活用に関して「サウンディング型市場調査」というものをやった。

【参考】「笠沙恵比寿」をどうするか
https://inakaseikatsu.blogspot.com/2019/03/blog-post.html

この調査は、今までと違ったやり方で笠沙恵比寿の活用方がないか探るものだったと思う(あわよくば買い取りますという提案を期待していたのかも)。しかし妙案はな出なかった。というか、今から考えると最初からダメもと調査みたいな感じで、休館を見据えた手順の一種だったのかもしれない。

そりゃあそうだ、という気もする。JTBはいろいろ頑張って経営していたように見える。それでも損失が出るのなら、やはり施設自体に無理があったと考えざるを得ない。このまま笠沙恵比寿を維持していくのは、税金をドブに棄てることになるのかもしれない。

でもちょっと待って欲しい。

ここに一冊の報告書がある。昨年2018年の3月に南さつま市がまとめた『南さつま市観光ビジョン「わくわく!サンセット 南海道」』だ(「みなみかいどう」と読む)。

【参考】南さつま市観光ビジョン「わくわく!サンセット 南海道」(PDF)
http://www.city.minamisatsuma.lg.jp/shisei/docs/kankoubijonminamikaidou3003.pdf

これは観光に関して「南さつま市が、今後、的を絞って取り組むべき方向性についての検討」を行ってまとめたもので、「今後、この観光ビジョンを参考にしながら、行政と観光協会が中心となり、多くの関係団体と連携しながら、食や体験、人を絡めた観光振興を図ってまいります」と述べている。

これは残念ながら一般の市民にはあまりお知らせされなかったものの、結構頑張ってつくられた報告書で、地域の主立った人達だけでなく、頴娃の加藤潤さんや「美山商店」の吉村祐太さんなどこういう分野ではキーマンと言える人も参画してまとめられたものである。

その内容を一言でまとめれば、「海」「夕日」をキーワードに食や体験、人を絡めたわくわくするような観光地づくりを進めていこう! というものだ。

国道226号線(南さつま海道八景)を中心とした海岸の圧倒的な景観、とくに東シナ海に沈む夕日をシンボルに、ただ景色を見るだけでなくスキューバダイビングやカヌー、ヨット、シーカヤックといったマリンスポーツ、そして定置網体験やトレッキング、自転車などの体験活動を売りとして、農産物・海産物を生かした食を提供して地域の魅力を高めていこうというものである。

私としても、南さつま市の最大の観光資源は海岸線の景観だと思っているから、この方向性はとても理解できる。そして景観を見るだけではなくて、体験活動と絡めて楽しんでもらおうというのはぜひやって欲しい。

しかし、である。

実はこのコンセプト、笠沙恵比寿設立のコンセプトと全く同一なのである! 2000年に旧笠沙町が笠沙恵比寿をオープンさせるにあたって考えたのが、「海」を総合的に楽しむ上質なレジャーを目指す、ということで、まさに海の景観だけでなく体験活動(釣りやクルージング)、食(地域の相場より高価だが上質な食を提供)を組み合わせたレジャーの拠点施設となるよう設計されていた。

ということは、この『南さつま市観光ビジョン「わくわく!サンセット 南海道」』の実現にあたって中心となるのも、笠沙恵比寿であるはずなのだ。いや、私は『南さつま市観光ビジョン』を読んで、てっきり「これは低迷している笠沙恵比寿をテコ入れしていこうっていうことなんだろうな〜」と思っていたのだ。

しかも『南さつま市観光ビジョン』には、考えられる観光プランがいくつか参考で載っているのだが、「笠沙恵比寿」を使うとは明示されていないとはいえ、その中の多くが実際には笠沙恵比寿を拠点として考えるのが自然なプランなのである。

だから、今回の笠沙恵比寿、休館やむなし、の報を聞いて私が思ったのは、「南さつま市観光ビジョンは、一体何だったんだろう?」ということだった。休館やむなしの判断は、理解できるとしても、それにあたって『南さつま市観光ビジョン』が何も考慮されていないとすれば、あれは何のためにつくったのだろう?

そもそも、笠沙恵比寿は人気が低迷しているから経営が厳しいわけではない。笠沙恵比寿の経営の足かせは、たった10部屋しかない客室である。大型バスで来ても全員は泊まれない。シーズン中は断られる客も多いらしい。だから人気はあるのにかき入れ時にたくさんのお客を泊められない。

旅館業は、シーズン中にたくさんのお客を受け入れて儲け、オフシーズンには従業員に暇を出して出費を抑える、というビジネスモデルが普通だ。それなのに10部屋しか客室がないと、そういうことができない。その意味では、笠沙恵比寿設立の際の高級志向というコンセプトに元々無理があったのだ。

しかし笠沙恵比寿自体の人気はある。今からでもお手頃なファミリー・団体向けへと路線変更し、30部屋くらい簡易な客室を増設すれば十分経営がやっていけそうな気がする。客室の増設とはオオゴトに思うかも知れないが、最近の安普請の客室ならさほど予算もかからず、客の利便性はいい(現在の笠沙恵比寿の客室は凝った作りだがあまり機能的ではない)。実際、垂水にある「薩摩明治村」なんかはそういう安普請の客室で賑わっている。

そう考えると、笠沙恵比寿を休館(というより廃止)するというのは、経営的に考えても「やむを得ない」ものではない。これまでの失敗を踏まえて経営戦略を練り直し、体験活動を中心としたファミリー・団体向け施設として再出発すればやっていけそうだし、『南さつま市観光ビジョン』の実現にもすごく役立つ。いや、『ビジョン』の実現にあたって間違いなく要(かなめ)になるのは笠沙恵比寿なのだ。

それなのに、笠沙恵比寿の休館という観光政策上重要な決定に、『南さつま市観光ビジョン』は全く影響力を及ぼしていないように見える。これでは『南さつま市観光ビジョン』は無駄だったということになる。私は、今後の観光政策は全て『ビジョン』に基づくべきだ、と言いたいわけではないし、その内容を全面的に支持しているわけでもない。そもそも『ビジョン』は政策の方向性を定めたものというよりは参考書の位置づけでしかない。

しかし南さつま市(だけでなく近隣の町)の熱い人達がまとめた報告書が、現実の政策に影響力を及ぼしていないらしいのが悲しいのである。笠沙恵比寿の休館まであと3ヶ月。それまでの間に、行政から『南さつま市観光ビジョン』と笠沙恵比寿の関係について一言でも説明があってほしい。「あれにはこう書いてありますけど、実際はなかなか経営が厳しくて…」という程度の内容でもいい。

それが、行政に求めらえている誠実さだと、私は思う。自らがまとめた『ビジョン』を自らが見て視ぬ振りをしているようでは、行政の信頼性は大きく損なわれる。

こういうことを気にしているのは南さつま市でも私一人なのかもしれない。笠沙恵比寿をどうするのか、は多くの人の関心事だとしても、『ビジョン』との整合性をとやかくいっているのは。

でもこれは、本質的には整合性の問題ではないのである。言葉に対して誠実であるかどうか、という姿勢を問いたいのだ。笠沙恵比寿は旧笠沙町の観光政策の集大成だ。これまでたくさんの人たちが理想の実現に向かって努力してきた。それを廃止するというのであれば、数字で説明するのはもちろんのこと、「誠実さ」によって納得させなくてはならない。

2019年12月6日金曜日

大浦干拓という大事業——大浦町の人口減少(その2)

(「大浦町とコルビュジェの理想の農村 」からのつづき)

大浦町は、干拓の町である。

国道226号線を加世田から走ってくると、越路浜を過ぎて田園の中を突っ切る真っ直ぐな道路になり、そこの何もない交差点を南に曲がるとこれまた1.6kmもの一直線の道になる。両側は真っ平らの田んぼ。これが大浦町に入る道である。

私にとって大浦町の第一印象は、この、どこまでもまっすぐな、滑走路のような道だった。

大浦にはかつて、勾配1000分の1とも1500分の1ともいう遠浅の干潟「大浦潟」が広がっていた。1メートル下がるのに、1.5kmも進まないといけないという低勾配である。大浦の山間部にはそれほど広い耕地はないから、ここを干拓して広い畑や田んぼに変えれば、非常に生産力をアップすることができる。

そんなことから、藩政時代から大浦潟は干拓事業の対象となり、小さな入り江を利用した10町歩(10ha)程度の干拓事業が散発的に行われていた。そして昭和15年、日中戦争による食糧難の中、遂にこの広大な湾内の潟を全て田んぼに変えてしまおうという大事業が立案される。

当時、国は食糧増産のため「農地開発営団」を設置して農地の開拓を進めようとしていた。大浦干拓の事業はこの機運に乗り、農林省に直談判して国の事業として認められる。そして昭和18年、農地開発営団の事業として大浦潟の干拓が起工された。

「国の事業」といっても、太平洋戦争がたけなわになった頃であり、国の予算も潤沢ではなかった。大規模な干拓事業にはたくさんのガソリンが必要になるので農林省としては難色を示し、計画が承認された直後に早くも頓挫しかけたほどだ。しかし当時の唐仁原町長は「私の処はガソリンは要りません。荷車で現場まで運びます」と主張し応諾させたのだった。

ところが戦時中は地元の若い人間は戦争に徴発されて不在が多かったため、結局、青壮年団、青年学校、婦人会、果ては小学生までが奉仕作業に動員されることとなった。

終戦後、農地開発営団は廃止されたが、大浦干拓は農林省直営事業に移管されて続けられた。とはいうものの終戦後のモノも金もない時代、かなりの苦労があった模様である。物資と燃料の不足に悩まされ、作りかけの潮留め(堤防)はたびたび台風で破壊された。モッコを担いで土を運んだ、というような話を私自身も聞いた事がある。集落ごとに「特別労務班」が編成されて仕事にあたったという。

こうして昭和22年、大浦干拓第一工区の潮留めが完成。これが冒頭に触れた滑走路のような直線道路があるところ、概ね国道226号線の南側の地区である(正確には現在「恋島コンクリート」があるところより南側の区域)。潮留めが完成してからは、砂浜だったところを畑にしていく困難が待っていた。最初のうちは作物がうまく育たず、干拓地ができてからも苦労は続いたのである。

さらに昭和25年からは、その北側にあたる大浦干拓第二工区が起工し、昭和34年に完成。こうして第一工区174.5ha、第二工区161.8ha、合計336haもの大干拓が完成したのである(その後干拓地内の田畑の造成工事が行われ、完工したのは昭和40年)。

鹿児島県内で干拓というと出水干拓が有名で、昭和22年から40年という大浦干拓とほぼ同時期に同じく農林省直轄事業として造成されているが、西工区(90ha)、東工区(230ha)合わせて約320haであり、大浦干拓の規模には僅かに及ばない。出水干拓は江戸時代から行われた干拓地の集成であるため全体では1500haにもなるが、一事業としては大浦干拓の336haは鹿児島県では最大の干拓事業だった。

この大干拓の完成によって、大浦は「乳と蜜の流れる地」になるはずだった。戦前戦後の厳しい時代、奉仕作業でモッコを担いで土を運んだ人達も、「子どもたちには美味しいお米をお腹いっぱい食べさせたい」という一念だったという。そういう作業の合間に歌われたのに「大浦干拓の唄」(関 信義作詞)がある。その4番の歌詞はこういうものだ。

広い砂浜 大浦潟の
 工事 竣功(おわり)の暁にゃ
黄金(こがね)花咲く 五穀が稔る
 大浦干拓 平和の源泉(もと)よ

戦前までの大浦は、「走り新茶」という特産品はあったものの耕地が狭いため農業の規模が小さく、また人口が多かったので貧困に苦しんでいた。人々は、大浦の将来の発展を干拓に託したのだった。

それは、成功したように見えた。広大な干拓地には、次々と地元の人間が入植した。それまでは3反(30a)あれば平均的な農家だったのに、干拓地ではその規模が10倍にもなった。大浦の山間部では田んぼ1枚は5aもないところが多かったが、干拓では田んぼ1枚が1ha(=100a)あった。

アメリカやヨーロッパのような、大規模農業が大浦で取り組まれた。こうした広い面積を相手にするには、どうしても機械化が必要である。牛で耕しているわけにはいかない。人々は耕耘機を使うようになった。今では1haもある田んぼを(トラクターではなく)耕耘機で耕すのは気が遠くなるが、当時としては画期的だった。

まさに今、農水省が進めている「大規模化・省力化」の農業が、50年も前にこの大浦町で先進的に行われるようになったのである。

近隣の町の農家は、広大な大浦干拓を羨ましく見ていた。山間の狭小な田んぼを牛で耕すのとは効率が全く違ったからだ。一直線の道と整然と区画された田んぼは、コルビュジェが考えていたような合理的な町と村、そして新しい時代の理想の農業を象徴していた。

だが大浦干拓が完成したその時、既に大浦の人口減少は始まっており、その後も歯止めはきかなかった。もちろんその後の人口減少には高度経済成長という背景もあった。農業よりも製造業が花形産業になっていったからだ。でもそれは県内の他の農村でも同じだった。

だから理想の農村となったはずの大浦町が、鹿児島県内1位の高齢化自治体になっていったのは奇異とせざるを得ない。

発展が約束された土地を、なぜ人々は離れていったのか。

(つづく)

【参考文献】
『大浦町郷土誌』1995年、大浦町郷土誌編纂委員会