2015年4月28日火曜日

アボカド栽培も3年目

2年前にアボカドの苗木を50本ほど植えたが、それが遂に花をつけるようになった(ちなみに3本枯れました)。

といっても、アボカドの花は5000に1つしか着果しないと言われているので、たくさん開花しても実がなるまでには至らないと思われる。収穫できるのは多分あと2年はかかるだろう。

でも苗木1年生・2年生の2年については、試行錯誤の結果、どうにか順調に生育させる方法がわかってきたようである。

ものの本には管理方法がいろいろ書いているが、いろいろやってみて思うのはそういう書物ではアメリカ式のやり方を安直に勧めているような感じがするということだ。例えば書物では、バーク堆肥を元肥にしてBMヨウリンをどかっと入れて…というような植え付け方法が勧奨されている。そして逆に剪定などはほとんど必要としないと言っている。が、日本の零細農業のやり方からするとどうも違和感がある。

私が思うに、日本でアボカドを栽培しようという場合、pH矯正のことはさておいて、元肥はほぼ必要なく、追肥のみでよいのではないかと思う(というのは大木にする必要がないので)。逆に、剪定については丁寧にした方がよく、収穫作業や管理作業がしやすいように樹形をシンプルに整えるのがよいと思う。特に夏期は2週間に1度くらい芽欠き作業を行って、余計な弱い枝を出さないように管理するのが肝要と感じた。

ただ、そういうやり方で2年間やってみて人の背丈くらいまで生長したものの、これからの管理も手探りなので、後から考えて「あー、やっぱり書物に書いてあった方が正しかった」と後悔する日が来るかもしれない。正直言うと、「これからどういう管理をしたらいいんだろう」と不安なところもあって、まだ栽培には自信がない。

でもとりあえず定植して2年間の管理はなんとかできることがわかったので、今年はアボカドを更に2反(20a)ほど増やしてみることにした。本数でいうと、100本くらいである。耕作放棄地を開墾して、5月にはアボカドをまた植えることにしたい。

2015年4月17日金曜日

無投票当選に思う(その2)

(前回からのつづき)

私の提案は、県議会議員選挙については一つの選挙区をもっと大きくし、「南薩」くらいの規模にすべきだということである。

しかしそうなると、立候補者にとって選挙運動が過大な負担となってしまうおそれがある。そこで選挙制度の改善が必要になるわけだが、そもそも、現在の選挙運動に納得している人は誰もいないだろう。

選挙運動の基本は、21世紀の今でも「どぶ板選挙」である。街頭に立って「みなさんおはようございます。○○でございます。いってらっしゃいませ」というような挨拶を行う「辻立ち」、街宣車でひたすら候補者名を連呼する「連呼行為」、そして道行く人に握手と挨拶を求める活動などなど。街頭演説や個人演説会も多少は行われるが、有権者の関心事であるはずの政策議論はほとんどなされないまま投票日を迎えるというのが普通の選挙である。

要は、日本の選挙はひたすらに「露出度競争」になってしまっている。その政策の中身よりも、名前を何度でも刷り込むことが選挙に勝つ秘訣だとでも言わんばかりである。

どうしてこんな中身のない選挙戦が行われているのだろうか。

世の中では、「日本人にはまだ民主主義が根付いていないから」「日本人の民度の低さの現れ」というような主張がたくさん出回っていて、それも一理はある。日本人は確かに、多くの人びとの意見を糾合して政治的主張にしていくのが苦手である。 また、「どぶ板選挙」をやたら慫慂している人たち(主に高齢者)もいて、そういう地を這いずり回るような選挙運動こそが立候補者の衷心の証しであると受け取っている。中身がない「○○でございます。いってらっしゃいませ」のような言葉を繰り返すことは一種の苦行で、その苦行をやり遂げること自体に意味があると考えているのかもしれない。

しかし私は、そういう見方に与しない。日本人は確かに欧米風の民主主義は発展しなかったが、違った民主主義が育っていて、選挙の際の人びとの眼差しは冷静でバランスのとれたものなのではないかと思う。

ではなぜ選挙戦が「露出度競争」なのか。

私の考えでは、それは公職選挙法の規定と、現在の選挙のやり方のせいである。

まず、公職選挙法について。よく知られているように、街宣車から「○○でございます! よろしくお願いいたします!」とひたすら呼びかける「連呼行為」は、公職選挙法によって生まれたものである。本来、街宣車から呼びかけるにしても、少しは政策的な内容があってもよさそうなものなのにそうする人が誰もいないのは、法律上許されている車上での選挙運動が連呼だけだからである(公職選挙法第140条の2第1項)。

ちなみに、走行中の自動車で(連呼行為以外の)選挙運動をするのは違反である(同法第141条の3)。 さらに、走行中の車上以外から「連呼行為」をするとこれも違法なのである(同法第140条の2)! 同法により基本的に禁止されている「連呼行為」が、その法の抜け道である街宣車によって助長されているというのは皮肉が効いている。

公職選挙法をつぶさに見ていくと、こういう調子で現在の選挙の実態と、その規定する理想とが乖離していることに気づく。法の理想としては、連呼行為や個別訪問、ハガキ、ポスター、ビラの大量配布などによる「露出度競争」を抑制しようということがある(ハガキ、ポスター、ビラの配布上限数も決められている(同法第142条、第143条、第144条など))。しかし実際には、そういう理想とは裏腹に現在の選挙運動は「露出度競争」に堕しているのである。

どうして法の理想は実現されていないのか?

それは、現在の選挙のやり方に問題があるからだ。日本の選挙は、立候補者に過大な負担を求めるものだと思う。世界的に見て異常に高い供託金はもちろんだが、選挙運動そのものにも問題がたくさんある。

まず、現在の選挙が「露出度競争」だからということもあるが、非常にマンパワーを必要とする。要するに人手がかかる。また行政の支援が少ない(ポスター掲示は自治体によっては自治体がしてくれるが、それくらいではないか?)。またメディアも政治的に中立という建前があるからか選挙の内容そのものに深入りしない。選挙を側面支援する市民の取り組みも少ない。

そしてその結果として、選挙運動が候補者任せのものになってしまっている。そんなの当たり前じゃないか、と思うかもしれないが、そのために候補者は一から独力で選挙運動を組み立てる必要があり、その労力は非常に大きい。

例えば、選挙期間中のスケジュールが予め組まれていたら選挙運動はかなり楽になる(はず)。○日目と○日目には公開討論会、×日目と×日目には中央公民館での演説、△日目にはメディアの企画…というような共通メニューがあり、それ以外が自由行動の選挙運動である、という形になると候補者にとって楽で、有権者にとってもより候補者の主張を理解することができるようになるように思う。ただ、公開討論会のようなことを行政が主催すると問題も起こりうるので、理想的には第三者(市民団体等)が主催すべきかもしれない。

また、こういう「お膳立て」がなく独力で選挙運動を組み立てなければならず、マンパワーが必要であることの副産物として、選挙運動が後援会頼みになるということがある(候補者の演説のうまさなどがあまり関係なく、後援会の組織力がものをいうという意味)。世襲議員がなぜ多いのかということの理由の一つに、後援会に依存した選挙運動という背景があるのではないだろうか。

そういうわけで、私は選挙のやり方を次のように改めるべきだと思う。
  1. 公職選挙法の規定を見直し、時代と実態に合ったものに変える。「連呼行為」などこれまで原則的に禁止されていたのに抜け道的に常習されているものを本当に禁止する。
  2. 候補者が独力で選挙運動を一から組み立てていくのではなく、選挙運動に共通メニューを導入し、自然に政策論議が深まっていくような仕組みとする。
  3. 供託金も含め候補者の選挙にかかる負担を減らす。その代わり選挙期間を長くする(じっくりと政策論議する時間が必要である)。

これまでの選挙というものは「人生を賭ける」くらいでないと出られないものだった。そういう覚悟がある人が政治家になるならそれもよかったのかもしれない。しかし高すぎるハードルは新規参入者を減らし、世襲議員が増加するに至った。そして最近では、立候補者が足りず無投票当選が問題になっている。

今こそ、立候補へのハードルを下げるべき時が来ていると思う。しかも私は、それで政治家の質が下がるとは思わない。むしろ、これまで政治家という「賤業」を避けてきた優れた人たちが参入してくる可能性もあると考える。「どぶ板選挙」のような、人の尊厳が蔑ろにされるような仕事を、優れた頭脳と資質を持った人たちはしたくないものである。

「露出度競争」を辞め 、「どぶ板選挙」を終わらせて、立候補者に存分に政策論議を奮っていただく場になるよう、選挙を変えなくてはいけない。

「日本人には、まだまだ民主主義は早い。日本の選挙なんてこの程度さ」とシニカルになるなかれ。 「ピグマリオン効果」というものがある。要するに「優れた人として扱われれば、本当に優れた人になってしまう」というものである。先述の通り、私は日本人には欧米とは違うがそれなりに成熟した民主主義があると思っている。「大人の選挙制度」に変えれば、きっと内容が伴ってくると思う。

2015年4月15日水曜日

無投票当選に想う(その1)

先日の統一地方選挙は、その結果はともかく非常に低い投票率が気になった。そしてもっと気になったのは、無投票当選の多さだ。私の住む南さつま選挙区でも無投票当選となってしまい選挙がなかったのは本当に残念だった。

議会の正統性の唯一の根拠は、「選挙によって選ばれた」議員にあるのだから、無投票当選が多くなってしまうことは、議会の正統性そのものを揺るがす事態である。

無投票当選が多いということは、単純には立候補者が少ないということである。また、投票率の低迷は地方議会への関心の低下を表している。人びとの関心が低いから立候補する人も少ないのだろう。ではどうして地方議会への関心は低下しているのだろうか?

私はその要因の一つに、議員と地域の関係性が変わってきていることがあると思う。

例えば、一昔前の県議会議員といえば「地域の利害を代弁する」という性格が強かった。特に、道路整備とか、港湾改修、県の重要施設の誘致など、公共土木事業の平等配分を実現するのが選挙区の県議会議員の重要な役目と思われていた。

もちろん今でもそういう性格はある(特に地元の土建業者との関係においては)。しかし一般の人は道路・河川・港湾等の整備は一巡したと感じており、もはやそれは重要政策だと考えていない。

そして公共土木工事以外の面でも、地域の実情はどこも驚くほど似てきている。もちろん鹿児島市中心部の抱えている課題と、我々の住んでいるような僻地の農村の課題は異なる。だが例えば僻地の農村の抱えている課題は、どこの地区であってもだいたい同じようなものである。

そういう観点でいうと、鹿児島ではだいたい5つの「地域類型」がある。すなわち(1)鹿児島市中心地域、(2)郊外(住宅街)、(3)地方小都市(鹿屋市、川内市など)、(4)農山漁村(大浦町など)、(5)離島、である。

これら5つの「地域類型」は地理的には散在しているが、地域ごとにその内実はかなり似通っている。我々が県議会議員に代弁してほしいと思っているのは、「ある特定地域の利害」というより、その居住地の属する類型での課題であろう。

そしてさらには、県議会議員に期待するのは、そういう類型を超えた、全県を見据えた政策課題への議論である。例えば前期議会では「上海線存続のための県職員派遣問題」が噴出した。また、さほど議論にはならなかったが原発再稼働問題もあった。そういう難しい政策課題に対して「地域の利害」を超えて真摯に審議してもらいたいというのが今の有権者の考え方のような気がする。

要は、「地域の利害の代弁」みたいな低レベルなことではなく、聞き応えのある政策議論をやってもらいたいというのが有権者の気持ちなのではないか。

しかし未だに選挙運動では「地域の皆さんの声を県政に反映させます!」みたいなことが叫ばれている。それは無意味ではないと思うが、予算のイス取りゲーム的な状況がなくなってしまった現在、時代遅れのメッセージだ。

政策議論を期待するならば、そういうことではなく、むしろ政治的立場の表明こそ全面に出すべきだ。福祉を充実させるのか、財政健全化を優先させるのか。統合・一律化を進めるのか、分化・多様化を進めるのか。再配分を重視するのか、それとも競争的環境を目指すのか、といったようなことである。

こうしたことは、個別の政策課題を語るだけでは決して出てこない軸である。なぜなら、福祉、教育、産業政策、少子化対策、弱者支援などなど、多くの政策課題について政治家が言うべきセリフはほぼ決まっていて、他の候補者と立場の差が出てくるところはほとんどないからである(××は重要です! というに決まっている)。

つまり、有権者が見極めるべき候補者の「政治的立場」は現在の選挙ではほとんど語られていない。そういうセンシティブな立場の表明をあえてしなくても、現在の選挙運動では特に問題にならないので当然のことである。

このように、「地域の利害」代弁の重要性が低下する一方、政策課題への政治的立場が重要になってきたのが最近の地方議員への眼差しの変化だとすると、無投票当選や投票率低迷の背景にある問題は、選挙区割りが時代と合わなくなってきているということなのではないかと思う。

「南さつま市」みたいな小さな単位が選挙区になって、そこから一人の議員を輩出するというのは、もはや生活圏の実態とも合っていない。南さつま市に住んでいても鹿児島市に通勤・通学している人もいるし、買い物や余暇を都市部で過ごす人は多い。

しかも、例えば自分は都市部に住んでいても高齢の父母は農村に住んでいるとか、我々はある「地域類型」の中だけで人生を完結させているわけでもない。

だから「南さつま市」のような狭い範囲ではなく、「南薩」くらいの広さの選挙区から議員を選ぶべきだと思う。そうすれば、立候補者の数は変わらなくても無投票にならないのではないか。

私が思う理想の選挙区割りは県の出先機関(いわゆる「地域振興局」)の単位を元にしたものである(県政の実質的な単位がそれだから)。県の出先機関も昔は各地域にあったがそれがどんどん統合されてきたわけで、それと歩調を合わせて選挙区も統合するべきだ。

しかしそうするとすれば、タダでさえ大変な選挙活動が、候補者にとってはもっと大変なものになる。かなり広い地域を短い時間で回らなくてはならなくなり、実質的な演説がほとんどなくなってしまう。そうなってしまうと本末顚倒だから、ちょっと選挙制度の工夫が必要だろう。

(つづく)

2015年4月10日金曜日

インターネットで農産物を売る(その2)

(前回からの続き)

さて、少し話が戻るようだが、そもそも、インターネットショップや実際の店舗がたくさんある中で、当店を選んでもらうためにはどうしたらよいのかという問題がある。

回答案の一つは「差別化」だ。日本で一番! とか日本で唯一! の商品があったら、インターネットでは強い。しかし元より農産物の差別化というのはとても難しい。それに、多くの場合、農産物の差別化はすべきでもない。

なぜなら多くの人が求めているのは、差別化された特別な農産物ではなく、普通に美味しい普通の野菜や果物だからである。農産物は、ファッションや雑貨のように個性を意識して購入することはない。変わったものよりもむしろ、食べ慣れているものの方が安心する。

時には「日本一甘いトマト」のようなものを食べたくなるので、そういう「差別化」は成功するかもしれないが、そのためにはトマトならトマトを極めるという一本気な農業が必要になる。私のような農業初心者にそれは無理である。

ただ、果物の場合は嗜好品という性格がかなり強いから、インターネットでの「差別化」は野菜に比べれば容易である。しかしそれにしても、日本で一番というようなレベルになるとやはり難しい。そして極端に言えば「日本で一番」しか残らないのがインターネット販売の世界である。

また、率直に言ってしまうと、「有機野菜じゃないとダメ!」というような特殊な人以外にとっては、野菜のようなものはインターネットで買うよりも近所のスーパーで買った方が絶対によい。なぜなら、地場のものを旬に食べるのが一番美味しいし、その上安価だからである。

つまり、普通の野菜や果物を売る、ということを考えるとインターネットショップには勝ち目がない。一方「日本で一番」の農産物を作るというのも難しい。

ではどうやって当店を選んでもらえればよいのか?

それに対する私なりの回答は、地域性と人間性、である。

「地域性」とは、農産物に附属する地域のイメージのことである。例えば、北海道産ポテト、といえば広大な北の大地を思い浮かべるだろう。では長崎産ポテトはどうか? 長崎は北海道に次ぐ全国2位のジャガイモの産地だが、あまりイメージが湧かないので、二つが並んでいたらなんとなく北海道産の方がよいものと思ってしまわないだろうか? 要するに、人間はほんの少しでもその由来を知っているものが好きだ。

私は「南薩」という地域が、北海道のように何か雄大なものを想起させる、そんな地域としてもっと認知されて欲しいと望んでいる。何しろ北海道と同じく、ここは日本本土の端っこである。ここにあるものは少なく、誇れるものはその景観くらいしかない。景観と農産物にはほとんど関係がないようだが、私は関係大ありだと思っている。

またどんな地域であれ、そこの出身者であれば、そこの農産物を食べてみたくなるものだ。「南薩の田舎暮らし」のお客さんも、今のところ多くは南さつま近隣の出身で都会に出ている人である。うちは「南薩」を大きくウリにしているわけだから、そんなの当たり前じゃないの? と思うかもしれない。でもこれがファッションとか雑貨だったらどうか。推測だが、お客さんに占める出身者の割合はそんなに大きくならないと思う。たぶん、「食べ物」だから出身者が購入してくれるのである。

たぶん、味とか栄養だけでない価値が食べ物にはある。生まれ育った土地で育った野菜や果物というのは、その人にとって特別な価値があるのではないか。

次に「人間性」だが、これは少し誤解を生む用語である。「私の人間性を見込んで買って下さい」とか、そういう意味では全然ない。そうではなくて、これは農産物に附属する人間属性のことであり、つまり「これはこの人が作って、この人が売っているものなんだ」という附属情報のことを指す。

どんな野菜にも果物にもその附属情報はある。どれも誰かが育てて、そして誰かが売っている。その情報を表に出した時、農産物に人間性が生まれる。「顔の見える野菜」というようなのがあるが、その類である。問題は、「顔の見える野菜」は「顔の見えない野菜(どこの誰が作っているのか分からない野菜)」と比べて(統計的に)優れているのかということである。正直、違いはほとんどないと思う。「顔出し」するかどうかは、農家の性格による部分が大きい気がする。

しかし、やはり「顔の見える野菜」のほうが何となくよいものと思ってしまう。それは先ほども述べたように、人間はほんの少しでもその由来を知っているものが好きだからである。

では、私も「顔出し」してインターネット販売をすればよいのだろうか?

そういう方法もあるが、先述のとおり「顔出し」と品質との相関はおそらくないし、ただイメージだけの話である。インターネットショップサイトに私がニコニコとした顔で野菜や果物を抱いているような写真を載せたら、イメージはよいかもしれないが実質的な意味はない。いや、実質的な意味がないのにイメージだけよくなるとしたら、むしろよくないことかもしれない。

私はそれよりも、もっと単純なこととして、「同じ買うなら知っている人から買う方が気持ちいい」ということを大切にしたいと思う。そうか? という人もいるだろう。知らない人から買う方が気が楽だ、と言う人もいる。でも私は、ものの売り買いは最も原初的なコミュニケーションの一つだと思っている。

つまり、売買というのは、ただお金と引き換えに商品を交換する行為ではなくて、「商品の交換」を通じて、売る人と買う人が(その場しのぎかもしれないが)信頼関係を築くことだ。すなわち本質的には、互いの存在を認め合うことだと思うのである(過激なことを言うと、商品やお金はその副産物に過ぎない)。

ようやく話が「インターネット販売におけるお客さんとの対話」に戻ってきた。要するに、私はお客さんにとって「知っている人」になりたいのである。あわよくば「信頼できる人」とかになれたらもっとよいのかもしれないが、店主が自らを売り込んで来る店では私も買いたくない。

そして逆に、もし可能なら、お客さんのことも知りたい。

なにしろ、「南薩の田舎暮らし」のような弱小サイトにわざわざ訪問してくれて、それに(全国的に見たら)たいしてスゴイわけでもない果物やジャムを買ってくれるのだから、一体どんな人なのかとこっちも気になる。よりどりみどりで優れた商品が溢れているのに、どうしてうちなんかで買ってくれたのか、と聞きたくなるのが人情だ。

だから、私はお客さんと挨拶程度はする知り合い同士になりたいのである。そのために対話する。そしてこういうことをやるには、インターネットは非常に向いている。なぜなら、実店舗でこういう対話をいちいちやっていたら、正直その店はウザイ。ほっといてくれ、と思う人も多い。でもメールなら、無視すれば済むことだ。心理的負担がほとんどない。というか、ウザイと思ったらぜひ無視して欲しい。言うまでもなく「別にあんたのことなんか知りたくないよ。欲しいものさえ手に入れば」という人だってもちろん歓迎である。

そして、実利的な話になるが、もしそういう「知っている人」が何百人にもなったら、きっといいお客さんになってくれる人もたくさんいるわけで、これはただ「友達百人できるかな」的な活動ではないのはもちろんである。そもそも商売だから、長期的に利益がなかったら続けられない。

私にとっての農産物のインターネット販売はそういうことである。そしてたぶん、農産物を販売するインターネットショップは、多かれ少なかれそういう性格を持っていると思う。

だから、インターネット販売が非効率的なのは当然だ。「南薩の田舎暮らし」は積極的に販路を拡大していこうという戦略をとっていないので、さして販売実績もよくない。そもそも、まだまだインターネットで販売するということをちゃんと実直にやれている自信もない。弱小サイトで当然である。

でも、心構えとしてはこのように思っている。なかなか自分の思うようにはできていないのですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2015年4月7日火曜日

インターネットで農産物を売る(その1)

インターネットショップ「南薩の田舎暮らし」をオープンさせたのは2012年の1月。気づいたら丸3年が経過していた。

未だにさほどの売り上げがない弱小サイトなので大した実績もないが、「インターネットで農産物を売る」ということを実際にやってみていろいろ思うことがあるので丸3年という節目(若干過ぎているが)に書いておこう。

最近、自治体が農産物販売のためのインターネットショップ(への誘導ページ)を立ち上げるなど、農産物のブランド化や知名度のアップ、高価格での有利販売といった目的で農産物のインターネット販売が注目を集めている。

それも、以前は農家個人がショップサイトを立ち上げるのが主流だったが、最近になって農産物販売のプラットフォーム的なサイトもたくさん出てきたし、STORESのように極めて簡単に、しかも月額基本料無料でインターネット販売できるサービスもあるので、もう誰でもインターネットで農産物が売れる時代になったと思う。

ところが実感として、農産物のインターネット販売というのはかなり難しい

第1に、農産物というのは薄利多売な商材であり、単価がとても安い。しかもかさばるものが多い。よって配送料が割高になる。Amazonで「配送料無料」に慣れた消費者(私もそうです)には、1000円とか2000円の農産物を買うのに1000円近い配送料を出すのは非常に抵抗感がある。

例えば、「南薩の田舎暮らし」ではポンカン10kgを3000円で売ったが、これにかかる実費送料は関東だと約1000円である。だが自分がお客さんなら、3000円のものを買うのに1000円の送料はいかにも割高でイヤな感じがするので、「南薩の田舎暮らし」では送料を全国一律500円にしている。

市場や農協への出荷などと比べれば確かにインターネット販売は単価が高く設定できるが、このように送料の一部を負担することまで考えると、実は物産館などで販売した方が利益率が高い場合も多い。

第2に、インターネットで売れるものはかなり限定されているということがある。例えば、物産館であれば大抵の農産物はそれなりに捌ける。だが、インターネットでは普通の野菜を普通に売っていても全然売れない。そういうのは近所の八百屋とかスーパーで買えるので当然の話である。

なので、インターネットで販売するものは希少・高品質などの付加価値がある農産物に限られるのであるが、そういうのはまず生産するのが難しい。例えば「南薩の田舎暮らし」の場合、無農薬の柑橘というのがそれに当たる。これも2014年は虫害で大損害を受けており、ほとんど売り上げがなかった。インターネットを通じて特殊なものを販売するより、普通の野菜や果物を普通に生産して市場や農協に出荷する方が商売として安定的かつ簡単である。

第3に、インターネット販売はかなり手間がかかる。ショップサイトの構築は趣味の世界(こだわらなければHTMLを覚える必要もない)だから除くとしても、商品写真の撮影、説明文の推敲、受注管理、梱包、配送といったことは農作業の合間にやるとかなり面倒な作業だし、その上Facebookとかブログでそれなりに情報発信をしないとなかなかトラフィック(要するに訪問数)が伸びない。

しかも、先述の通り農産物は薄利多売な商材なので、こうした面倒なことをすると、タダでさえ低い利益率がさらに低くなる。

こうなると、インターネット販売なんか辞めて物産館・JA・市場・量販店への卸など、伝統的な農産物流通に乗せた方が、よほど商売として上手な感じがしてしまう。正直、今なぜ農産物をインターネットで販売しようというブームが来ているのか、いまいちピンと来ない。穿った見方をすれば、単にIT屋さんに踊らされてるだけなんではないだろうか?

しかし、インターネット販売の意味はちゃんとある。

それは、究極的にはお客さんとの対話である。

縷々書いたように、インターネット販売は一言でいうと非効率的なのだが、なぜ非効率的なのかというと、(実際にはやりとりをしなくても潜在的に)お客さんと対話しなくてはならないからだ。というか、対話をするために販売する。販売そのものが目的ではなくて、対話自体が目的なのだと私は思う

ちなみに、「南薩の田舎暮らし」では、始めて注文をくれた方にはほぼ必ず(忙しい時を除く)「どうして当店をお知りになったのですか?」とメールで聞くようにしているが、そうしたら大変丁寧な返信をくれる方も多い。私は、そういう無駄話をしているからインターネット販売がなおさら非効率的なのかもしれない。でも無駄のない効率的販売をしたいなら、わざわざインターネットで販売する意味はない。物産館に持っていく方がずっと簡単で効率的だ。

もちろん、これはサイトの目的や収益構造によっていろいろなケースがあるわけで、インターネット販売が効率的な場合もあるだろう。それにインターネット販売の意味を「対話が目的」と書いたが、それはあくまで私の場合のことで、一般化はできない。

だが、よほど付加価値の高い特別な農産物を販売するのでない限り、やはり「対話」はかなり重要だと思う。では何のための「対話」なのかという話になるが、それは次回に書くことにする。

(つづく)