南溟館で開催されていた企画展「黄金の郷 南薩」に、先日ようやく行ってきた。
あまり知られていないが、佐渡金山が閉山した今、鹿児島県は金山が稼働している唯一の地域であり、特に南薩地区はそのうち3つの金山を有している(赤石(あけし)鉱山(知覧)、春日鉱山(枕崎)、岩戸鉱山(枕崎))。
さらに遡れば、指宿市には金銀鉱山群が、南さつま市(加世田)には銀鉱山があり、南九州市には県内最古で「幻の金山」とよばれる「田代金山」(永禄11年発見)もあるなど、南薩というのは非常に金銀採掘が盛んだった歴史がある。
南薩に鉱床が豊富なのは、400万年〜600万年前に薩摩半島西側で盛んだった火山活動の影響なのであるが、その化学的・物理的組成にも特徴があり、それは「南薩型鉱床」として世界的にも有名なのだそうだ。
企画展では、地質や採掘の歴史を振り返り、南薩の金山に改めて焦点を当てるものとなっていた。図録やパンフレットの類はなかったので内容は細かくは覚えていないが、地域住民にとっても普段なかなか知る機会がないことばかりで、非常に勉強になった。
一つ大変印象に残ったのは、枕崎市の「鹿籠(かご)金山」の発見者「有川夢宅(むたく)」のことである。鹿籠金山は、江戸時代には「山ヶ野(やまがの)金山」、「芹ヶ野(せりがの)金山」と並び薩摩藩の三金山の一つとされたほどの大金山であったが、天和年間(1681〜1684年)にこれを発見したのが有川夢宅という人物。
そして地域の大山祇神社(鹿児島によくある山の神を祭る神社)には、この有川夢宅が84歳の時に自ら刻んだお面が奉納されている。このお面が不思議で、王面(*)に似ていて阿吽を象っており、金山との関係は不明。この不思議なお面を彫刻した有川夢宅とは何者だったのだろうか。企画展では、有川は修験者だったのではないかと書いてあった。
修験者は普通の人が入らない山林を跋渉するわけだから、地質・鉱物に詳しかったのは当然としても、修験と鉱山の結びつきというのはそれ以上に深いものがありそうである。以前からこのテーマには興味があったが、近所に実例らしきものが出てきて興奮した次第である。
さて、この企画展の発端の一つは、私の書いたブログ記事にあった、と企画者の方が教えてくれた。それがこの記事。
【参考】吹上浜の「木を植えた男」
https://inakaseikatsu.blogspot.com/2017/04/blog-post_11.html
これは金山とは一見何の関係もない記事なのであるが、吹上浜の「木を植えた男」の子孫である宮内 敬二さんが、実は今でも稼働している金山の「赤石鉱山」を所有する「宮内赤石鉱業所」の創業者その人だったのである。
鉱山王・宮内家は南九州市では有名であったが、それが南さつま市で砂防事業に取り組んだ宮内家と同じであることが判明したのが私のこの記事によってだということだ。意外なところで意外な事実が繋がるものである。なお宮内敬二さんは加世田でも銀山(石塔庵銀山)を経営していた。
そういう話題があったから、南薩4市(南さつま市、枕崎市、南九州市、指宿市)で合同企画展をやろうという話になったとき、4市が共通に取り組めるテーマとして金山が着想されたそうである。
まあ、私のブログ記事は発端といえば発端ではあるが、まあ直接の発端ではなくて、それ以前の「話のタネ」みたいなものである。でもやっぱり書いたことがどこかで何かと繋がって、新しい何かが生まれるきっかけになったことは本当に嬉しかった。
この場を借りて、企画展の開催に携わった方々には厚く御礼申し上げます。
なおこの企画展は、南薩4市で巡回開催され、南九州市、南さつま市、枕崎市は既に終了、指宿市の「時遊館cocoはしむれ」にて2019年4/13〜6/2で見ることが出来る。
*王面というのは、蒲生八幡神社に奉納されているものが有名だが、つけるものというよりは邪鬼を払うために飾るものらしい。
※冒頭画像は鹿児島県のイベントカレンダーよりお借りしました。
0 件のコメント:
コメントを投稿