2017年5月25日木曜日

仏間を板張りにしたら大成功!

昨年の「納屋リノベーション」に続いて、今年も小さいながらリノベーション(というよりリフォーム)を行ったのでご報告。

ごく普通の畳張りだった仏間を、板張りにしたのである。

でもこれは「ごく普通のフローリング」ではないというのが、今回のポイント。

そのことは後で書くとして、元々ここを板張りにしようと思ったのは、この部屋に本棚を置こうと思ったから。畳の上に本棚を置くと畳も痛むし、本棚も不安定になるし、そもそもこの部屋の畳張りがなんだかボヨンボヨンしていて根太(床板を支える横木)に不安があった。

リノベーション前の仏間
せっかくの畳のお部屋なのでもったいない気もしたが(実際、子どもは畳の部屋がいいと言っていた)、昨年の納屋リノベーションが想像の遙か上をいくステキさで仕上がったので、その時の工務店さん(craftaさん)にまたお願いした次第である。

最初は、ごく普通のフローリングにしてもらう予定でいた。でも確認のため畳を剥いで見てみると、薄汚れてはいるがなかなかしっかりした板張りになっている。これを廃棄してしまうのはもったいないと思い、工務店さんに「この板張りをそのまま活かして張り替えることってできませんかね…?」とお願いしてみた。

普通にフローリングにするのであれば6畳が10万円くらいで出来るそうだが、板を「生かし取り」(壊すのではなくまた使うことを前提に解体すること)するには手間がかかるし、いびつな板材を床にまた貼るのにも手間が掛かって、当然費用も増えるという。

正直、あまりお金に余裕はないが、同世代は新築の家を建てたり、マンションを購入しちゃったりしている時期である。子どもたちも「うちはボロだからいやだなあ!」「○○ちゃんのうちは新しくていいなあ!」とことあるごとに言ってくる。新築したりマンションを購入するよりは断然安いんだから、まいっか…、ということで手間の掛かる工事をお願いした。

実際床板を剥いでみると、松の板であることがわかった。床板としては高級な部類だと思う。

ちなみに根太はやっぱり貧弱で、極太の大引き(床下を支える大きな木材)が入ってるわりにはなぜか根太は折れそうなくらい細かった。どおりで床がボヨンボヨンしていたハズである。

そして、生かし取りした床材を水洗いしてもらうと予想通りなかなか見栄えもいい。釘穴がボカスカ空いているのはいいとしても、ゆがみも大きかった上、(予想してなかったが)板の厚みが相当バラバラだったので、正直なところ「これちゃんと貼れるんだろうか…!?」と心配になったし、工務店さんや大工さんも、この個性が強すぎる板材たちを目の前にして動揺しているように見受けられた。

だが実際に床が完成してみると、予想以上に素晴らしい出来になった!

確かに、ゆがみが大きい板材だったので、隙間はかなりある。段差も最大で5mmくらいある。釘穴を埋めるためのパテ跡も、気になる人には気になるかもしれない。

でも百年経った松の板の風情はまた格別でもある! 非常に表情が豊かで、語りかけてくるような床になった。

またしても想像の遙か上をいく出来映えである。ただキレイとか居心地がいいとかではなくて、創造力を刺激するような部屋になったと思う。床が変わるだけでこんなにも空間が変わってしまうのかとビックリした。

こうして素晴らしい床ができたのは、もともとの板材がよかったのもあるが、工務店さんと大工さんの技術と心意気のお陰である。隙間や段差が目立たないようにかなり工夫してくれたし、1000以上あったであろう釘穴を一つひとつパテで埋めてくれたし、見積もりにはなかったはずだがオイルも塗ってくれた。かなり労力(と頭)を使う作業で、新品フローリングにするのに比べ何倍も大変だったと思う。改めて工務店さんに感謝である。

ところで今年、うちが建ってからちょうど100年経ったらしい。100周年に生まれ変わったこの仏間をこれからどう活用していくか、とっても楽しみである。

0 件のコメント:

コメントを投稿