2013年5月7日火曜日

ソラマメとイタリア

家庭菜園で作っているソラマメが収穫を迎え、連日こればかり食べている。旬だからとてもうまい。

やはり一番はそのままグリルすることなのだが、IHクッキングヒーターの場合は火力が足りないのかやや焼きが不十分のようだ。強い火力で一気に焼くのが美味しいと思う。

ところで、私にとってはソラマメというと鹿児島のイメージが濃い。事実、鹿児島はソラマメの生産量が日本一で、国内生産量の約30%を占める。特に晩冬から春先の出だしは市場に出回るソラマメのほとんどは鹿児島県産であり、また県内産地の中心が南薩であることから(そういうイメージは浸透していないが)南薩の特産品といえるだろう。

というわけで私にはソラマメ=鹿児島の田舎、という先入観があったのだが、 最近、ソラマメは北アフリカもしくは西アジア原産の、地中海沿岸が産地の野菜であることを知った。世界的な産地はアルジェリア、中国、モロッコ、スペイン、ペルー、ボリビア、イタリアと続く。中でもソラマメに対するイタリア人の思い入れはひとしおと思われるので、少し紹介したい。

ローマでは5月1日にペコリーノ・ロマーノという羊乳のチーズとともにソラマメを食べる習慣があるし(大変美味しそうである)、イタリアではソラマメの播種は伝統的に万霊節(11月2日)に行われるが、この日にはソラマメを模したお菓子である「Fave dei morti(死者のソラマメ)」をわざわざ作る。

「死者のソラマメ」という珍妙な名前を敢えてつけているのは、いわゆる「memento mori(死を思え)」を意識しているのかもしれない。 古代ローマ時代から、どうしてかソラマメは死者を追悼する食べ物でもあったらしく、日本でいうとお盆にあたる万霊節でソラマメ型の菓子がお供えされるのはその象徴だろう。

また、かつてシチリアで大飢饉があったとき、ソラマメだけは収穫できて人々が命を繋いだことから、シチリアではソラマメに大いに感謝してサン・ジュゼッペの日(聖ヨセフの日=3月19日、日本で言う父の日に当たる)の飾り付けには、ソラマメを模したパンも登場するとか。

おそらくソラマメが飢饉から人々をたびたび救ったということから、イタリアではソラマメは幸運のシンボルと見なされているらしく、ソラマメをモチーフにした飾り付けやアクセサリーなどもあると聞く。

さらに、眉唾ものではあるが、ローマ時代、人々はソラマメを主食にしていたともいう。人類史において、ソラマメ栽培の歴史は4000年以上もあるようで、主食だったというのは大げさにしても、栄養豊富なこの野菜は古来重要な食物だったことは間違いない。

ところで、私はソラマメのような痛みの早い食べ物が主食になるわけがないと思っていたのだが、確認してみると、イタリアなどでも短い旬の時期以外は乾燥ソラマメが食べられている。いわば、大豆のようにカラカラに乾燥させたソラマメを保存食としていたのであって、昔はこれが年中食べられていたのだろう。「Fave dei morti」も乾燥ソラマメに似せてあるように見える。

日本でこの乾燥ソラマメがほとんど消費されていない理由はよく分からないが、せっかくなので家庭菜園のソラマメも一部乾燥させて、乾燥ソラマメを作ってみたいと思う。だいたいのものは新鮮なうちに食べた方がうまいし、そもそもイタリアと日本で栽培されている空豆は品種が違うようなのでうまくできるか分からないが、今夏は地中海風ソラマメを食べてみよう。

【参考】
"Celebrating Fava Beans" イタリアにおけるソラマメの扱いがよく纏まっている。最後に出てくるソラマメのピューレが美味しそう。

0 件のコメント:

コメントを投稿