2017年8月21日月曜日

「文久の修陵」と「尊皇の競争」——なぜ鹿児島には神代三陵が全てあるのか?(その2)

明治政府は明治7年に、鹿児島の3ヶ所を、それぞれ可愛(えの)山陵吾平(あいら)山上陵高屋(たかや)山上陵であると指定した。明治政府は、鹿児島に神々の墓があると決定したのである。

どうして、このような決定がなされたのか、それを考えるには、少し遠回りするようだが、そもそも「明治政府にとって、天皇陵とは何だったのか」を振り返る必要がある。

これまた一見簡単そうでいで、なかなかに難しいテーマである。一般の人には、かなり馴染みがない問題提起だろう。そもそも「天皇陵」とは何か。

素朴に表現すれば、「天皇陵」とは「天皇の墓とされる古墳」のことだ。

例えば、「世界三大墳墓」の一つとされることもある「仁徳天皇陵」、すなわち大山古墳が天皇陵の一つだ。大山古墳は、大阪府堺市にある威風堂々とした巨大な古墳であり、いかにも古代の権力者の墓という感じがする。

また、奈良県の橿原市にある神武天皇陵。こちらは周囲100mほどで巨大ではないが、こんもりとした林になっており、小さいながら聖域の風格がある。

でも、こうした「天皇陵」は、昔からこのような場所だったのだろうか? 築造当初から?

何となく、学校教育で習ってきた「古墳」のイメージからすると、これらは考古学的な存在として、悠久の時を超えてきた印象がある。

だが、それは間違いだ。実際には、これらの「天皇陵」が今の形に整えられたのは、せいぜい幕末くらいの時からなのだ。

また、今「仁徳天皇陵」とされている古墳は、学術的にはおそらく仁徳天皇の墓ではないだろうと考えられている。そもそも、どの天皇がどこに葬られたのか、というのは、『日本書紀』や『延喜式』に記載があるものの、古墳そのものに被葬者が分かる史料が出土したことは一度もない。大山古墳は仁徳天皇陵だ、と宮内庁が決めたからそうなっているだけで、その根拠は実はあやふやである。

神武天皇陵に至っては、幕末に伝承地を造成して指定したものであり、その指定の過程について考古学的に問題があるのは当然として、非常に政治的なプロセスにより決定されたものであるから、ほとんど「創出」といってもよいと思われる。

こうした、「天皇陵」の創出の契機となったのが、いわゆる「文久の修陵」と呼ばれる事業である。

「文久の修陵」とは、宇都宮藩の建白によって文久2年から行われた、大規模な山陵の修繕事業である。修繕とはいえ、この時点ではどの古墳がどの天皇に対応する墓なのか、ということも決まっていなかったところが多く、まずはそうした治定から行う必要があった。この「文久の修陵」によって、それまでただのこんもりとした山でしかなかったところが、いきなり「兆域(聖域)」として区画され、柵が設けられて立ち入り禁止になり、鳥居が立てられて祭祀の対象となっていくのである。

なにしろそれまでは、天皇陵かもしれない、と伝承されていたところですら、草刈り場になったり、柴取り山になったりして農民に利用されていたし、それどころか年貢地に指定されて耕作されていたところも多いのである。「文久の修陵」では、そうした「生産の場」としての機能を停止させ、あくまで畏れ多い、みだりに立ち入ることができない「聖地」に変えていった。

特に「文久の修陵」で創出された天皇陵の最たるものといえば、神武天皇陵であろう。予算的にも、神武天皇陵の造成は破格の扱いを受けた。というよりも、「文久の修陵」の要は、神武天皇陵の創出にあったといっても過言ではない。

「文久の修陵」を企画し、また実施したのは、宇都宮藩の筆頭家老だった戸田忠至(ただゆき)なのであるが、戸田は何を考えてこのような事業を行ったのであろうか。数々の天皇陵を治定して聖域に変え、神武天皇陵を創出した理由は、なんだったのだろうか。

その理由を探るには、またしても少し遠回りをする必要がある。というのは、当時の時代背景を見てみなくてはならないからだ。

文久年間は、1861〜1864年。「文久の修陵」が行われた文久2年(1862年)といえば、我々鹿児島の人間にとっては「生麦事件」の年であり、非常に攘夷の熱が高まった時代でもある。そして、同じ年には、皇女和宮と第14代将軍徳川家茂の婚礼も行われている。これは「公武合体」の象徴として行われたもので、天皇家と将軍家が姻戚関係を持つという空前絶後の政策であった。そして翌年には、将軍家茂は初めて上洛して天皇に拝謁している。

つまりこの時代は、「尊皇攘夷」が具体化した頃なのである。特に、家茂の上洛は、それまでも形式的には天皇は将軍の上にあったが、実際の上で、将軍の権威が天皇のそれよりも低下したことを示すエポックメイキングなイベントであった。これを境に、政治の中心は江戸ではなく京都になり、列藩たちは京都を舞台に活躍していくことになるのである。

「尊皇」とは、別の面から言えば江戸幕府の権威低下であった。

口では「異国船打払令」などといいながら、実際には外国からの圧力に対して何ら有効な施策を打ち出すことができない江戸幕府は、その財政的な行き詰まりもあって、急速に権威が低下していった。替わってにわかに権威が高まっていったのが天皇(禁裏)である。

その理由を簡単に述べるのは難しいが、それまでも形式的には将軍家の上にあったということで、儒教倫理において至上権を付託されているのが天皇であると考えられたことと、より重要なこととして、天皇家が遙か古代から続く正統な日本の統治者であるという「歴史的事実」があった。

いずれにしても、天皇は、何かをやったことによって権威を高めたのではなかった。その権威の源泉は、「行動」よりも「血統」だった。この頃の禁裏は、まだ何もしていないのにも関わらず、自然と権威が高まっていったのだ。それは、幕府の威信低下によって生じた政治的空白を、何かで埋め合わせようとする列藩の思惑もあっただろうが、それよりもこの権威上昇を演出したのは、他ならぬ幕府自身であった。

というのは、幕府自身の権威が不可避的に低下する中で、失われていく求心力を保つためには、禁裏の権威を借りるしかなかったのである。いわば、幕府は禁裏の権威に寄生して命脈を保とうとした。それを象徴しているのが、文久2年の皇女和宮と徳川家茂の婚礼だ。皇女を嫁に迎えることで、将軍家の権威を維持しようとしたのである。それが、「公武合体」の意味するところであった。

しかし、幕府が禁裏の権威を借りようとしたように、次期政権を窺っていた雄藩たちも、同様に禁裏の権威を借りようとした。権威だけは将軍家を凌駕していながら、禁裏自身は次期政権を担う仕組みはなかったため(まだ何もしていないのだから当然だ)、禁裏をその手中に収めるものが、徳川幕府に替わる政体を形づくれるという「倒幕のルール」が出来上がっていった。

こうして、「尊皇の競争」というべきものが生まれたのである。

この状況を理解するには、ちょっと卑近な例すぎる嫌いはあるが、企業の社長交代劇などに置き換えて考えてみればよい。

業績が悪化して、求心力が低下してしまった社長がいたとしよう。既に大幹部たちの人心も離れており、もはや自らの能力で挽回することは難しい。そこで、社長は創業者一族の権威に頼ることを考える。例えば、創業者の子孫を重役に迎えるといったようなことで求心力を保とうとする。

しかしこの策は、次期社長の椅子を狙う重役たちにも使える手なのである。創業者の子孫を担ぎ出して、現社長を追い出すことだって可能なのだ。そのため両者ともに重要となるのが、創業者一族との良好な関係を形成するということだ。担ぎ出すにしても、自分らのいうことを聞いてくださいというワケにはいかないから、心からあなたが必要なんですという姿勢を見せる必要があるだろう。

そのためにはあなたなら何をするだろうか。創業者一族へ贈り物をする、というような露骨なやり方はうまくいかない。それは、ある程度は必要かもしれないが、お金ですむものはお金で覆ってしまうのが常識だからである。だから有効なのは、例えば「創業者のやった偉大な仕事を振り返る」「創業者への恩を思い出す」というようなことを形にすることなのだ。要するに、創業者一族への「忠誠心」を目に見えるようにするということが、最も求められるのである。

もうおわかりの通り、このたとえ話における「社長」を「将軍(幕府)」に、「創業者一族」を「天皇(禁裏)」に置き換えれば、この幕末の状況をある程度理解できると思う。全国の雄藩のみならず、幕府においても、禁裏への「忠誠心」がホンモノであるという主張合戦が行われた。これが、「尊皇の競争」である。「私の方が本当の”尊皇”なんですよ。だから私の味方になって下さい」というわけだ。そしてこのために、より一層禁裏の権威が高まっていくという権威のインフレーションが起きた。

そして、この「尊皇の競争」こそ、「文久の修陵」が行われた背景なのである。

「文久の修陵」を企画した宇都宮藩は、「譜代」でありながら坂下門外の変によって幕府から睨まれ、不利な立場にあった。「修陵」は、幕府への忠誠を示しながら、「尊王」を形にするものとして、藩の立場を逆転させるものとして企画されたのだ。宇都宮藩は、古墳群が存在する畿内からは遠いところにあるので、企画の段階では山陵がどういうものであるか実見したこともなく、 まさにこの事業は机上の空論、政治的計算から生まれたものだった。

とはいえ、「修陵」が「尊皇」を形にするもの、といっても、ちょっとすぐには納得できないかもしれない。 なぜ「修陵」が藩の命運を逆転させる策として浮上したのか。そのためには、そもそも「山陵」とはいかなる存在であるかを理解する必要がある。

(つづく)

【参考文献】
天皇の近代史』2000年、外池 昇
日本政治思想史―十七~十九世紀』2010年、渡辺 浩

2 件のコメント:

  1. どなたかのリツイートで誘導されて来ました.面白いエッセイで,興味深く読みました.高屋山上陵にも行ったことのある鹿児島人ですが,知識もなく背景を全く理解していませんでした.レヴィ・ストロースも来て面白がったというのも知りませんでした.過去の記事も,時間のあるときに是非読ませていただきます.

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。こんなマニアックな記事によく誘導されて来ましたね(笑) ご高覧いただきありがとうございます。ぜひ他の記事もお読み下さい。

      削除