今年も大浦町で、「エビネ展」が開かれた。
みなさんはエビネを知っているだろうか? 若い人は知らないかもしれない。山野に自生するランの一種で、変異がとても大きいことから色や花弁の形に様々なバリエーションがあり、30年〜40年前くらいに日本中で大ブームになったことがある。
色や形の具合から、あたかも焼き物に銘がつけられるように株ごとに絢爛たる銘がつけられて、銘品は非常な高値で取引された。
ここ大浦町でも、エビネと言えば元来は趣味人が好きに育てる野草だったらしいが、ブームが始まった頃、ある人が育てていたエビネが1鉢10万円で売れるということがあり、それに目をつけた人たちが次々にエビネ栽培に乗り出した。そして変わった株を見つけたいと山野に自生するエビネを手当たり次第掘り出してしまったため、山にあるエビネは全部取り尽くしてしまったほどだという。こういうことが大浦町だけでなく、全国的に行われたそうだ。
ブームの当時は、普通のおばちゃんが10万円もするエビネの株を買うものだったらしい。この地域の最高価格の取引では、1株300万円もするものを買った人がいるという話である。その頃は平凡な株でも数十万は当たり前だったというから、とにかく多くの人が争って買い求めたのである。
どうしてそんなエビネバブルが起こったのかというと、人の持っていない珍しい花を咲かせたい、そして自慢したいという趣味人の気持ちがそれを支えていたのは当然として、それを加速させたのが、エビネは球根(※)で株を増やせるという特性だった。
だから、例えば1株を買うのに10万円かかったとしても、それを2株に増やして売れば20万円になる。10株に増やせば100万円にもなるのである。とすれば、仮に少し値下がりしたとしても十分元が取れるわけだ。そんなことから、一種の投機としてエビネが機能し、異常なる高値になったのであった。
しかしこの特性は、値下がりを宿命付けられてもいた。というのは、どんなに珍しい株であっても、それを一度売ってしまったらそこからドンドン増やされて貴重でなくなってしまうということだからだ。10万円の株が10倍に増やされたら、その株は1万円になるのが世の中の道理である。こういうことからブームのまっただ中でも価格の乱高下はあったらしい。そして、ある時値下がりして、それから値上がりすることはなかった。
ちなみにインターネットで調べてみると、ウイルスの蔓延によってダメになる株がたくさんあって栽培を諦めた人が多かった、という事情もあるらしいが、地元で話を聞く限りはそれは主要な要因ではないようだ。
また、山野のエビネが乱獲されたのは珍しいエビネを探し回ったためだが、人工交配と発芽の技術が確立して交配もののエビネが出回るようになると、自然にあるものよりずっと美しい花が咲かせられるようになり、自生品種の価値が下がった。そうなるとプロの園芸業者が一手に供給を押さえてしまうので、山で見つけてきたエビネが何十万円で売れるという一攫千金の夢がなくなってしまって、エビネが普通の人々の射幸心をあおるというこもなくなった。こうしてエビネに投機的側面がなくなって、エビネブームは終わりを告げた。
今でも昔のように趣味人はいるから、一株何十万円というエビネもあるそうだ。だが、昔と違って平凡な株なら二束三文で買えるし、一部の人しか育てていない。大浦町でも、エビネを育てているのは数人になった。
この「エビネ展」を主催しているMさんもその一人である。というより、この「エビネ展」はかつてのエビネブームの置き土産として、Mさんがたった一人で続けているものである。販売するためではなく、育てているたくさんのエビネを見てもらうために。
私はこういう、たった一人になっても続けていくという心意気が好きである。こういう活動は悪く言えば自己満足で、そこから何も産まれないのかもしれないが、世間に迎合して流行りのことをするよりずっといい。
いや、一人になっても自分のやりたいようにさせてくれ、という気持ちこそが、健全な社会や文化を支えているのかもしれない。少なくともエビネを栽培する人が一人もいなくなってしまったら、かつて生みだされた絢爛たるエビネ銘品の数々は雲散霧消してしまう。それは日本の園芸文化にとって大きな損失である。そういう意味では、こういう頑固な活動は、何も産まないどころではなく、社会的にすごく意味があることのような気がする。
大げさに言えば、人類文化を支えているのはこういう人たちかもしれない。
※正確には球根ではなく、偽鱗茎(バルブ)というもの。
0 件のコメント:
コメントを投稿