2017年1月9日月曜日

六地蔵塔の思想

南さつま市の加世田に、「六地蔵塔」という史跡がある。

時は戦国、島津の中興の祖である島津忠良(日新斎)が、ここからほど近い別府城を攻略した際に亡くなった兵士を、敵味方なく供養するために1540年に建立したものだそうである。

六地蔵塔、というものを知らなかった私は、これを見てなんだか不思議な石塔だなあ、と思った。調べてみると、六地蔵塔は戦国時代を中心に江戸初期くらいまで九州で流行したものらしく、鹿児島にも他にいくつか残っている。

六地蔵塔で有名なのは日新斎の孫の島津義弘で、例えば宮崎の木崎原で伊東軍を大破した時も戦場に六地蔵塔を建てたというし、義弘は大きな合戦跡にはほとんど六地蔵塔を建立して敵味方なく供養したそうである。

この「敵味方なく」というところが重要で、島津氏では、日新斎が敵味方双方の戦没者供養(施餓鬼会)を行ったのをきっかけにして、それが伝統になった。味方の武将を弔うのは当然のこととしても、敵の武将まで供養碑に名を刻んで弔ったということで、戦没者慰霊の考え方が甚だ先進的で、赤十字精神の先蹤であるという人もいる。

現代でも、明治日本の官軍が作った靖国神社はあくまでも官軍の犠牲者を弔うものであり、例えば西南戦争で戦死した薩摩の人間たちは国賊と見なされて今でも祀られていない。その慰霊の精神において、この六地蔵塔は靖国神社よりも遙かに人間的である。

ところで、義弘が建立したと伝わる六地蔵塔の作例を見ても、こういう三重の塔形式になっておらず、やっぱりこの六地蔵塔は変わっている。 この加世田の六地蔵塔は、日新斎が建てたものそのままでなく、建立後約50年で再建されたものらしいから、オリジナルの造形とは違う可能性もあるが、他の地に類例がないか探してみたいものである。

さて、以下ちょっとマニアックな話になるが、この六地蔵塔というのは何なのか、なぜ戦没者供養のために建てられたのか、ということについて少し語ってみたい。

まず、「六地蔵」というものが何なのか、ご存じだろうか。

そもそも地蔵菩薩というものは、ごく簡単に言えば「地獄に落ちた人を救う存在」だ。本来は、地獄には人々を救う菩薩や仏(如来)がいるはずがない。ひとたび地獄に落ちれば、鬼の獄卒から終わりなき責め苦を受け続けなくてはならない。仏は、地獄の世界に生まれ落ちることはないので、そこに救いは存在しないのである。しかしそういう地獄の衆生(人々)を救いに、わざわざそこへ赴く存在が地蔵菩薩であると考えられた。

地蔵は、地獄だけでなく、六道——地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上、の6つの世界——を毎日巡って、そこで苦しむ人々を救い続けるとされた。生きとし生けるものは全て、前世の行いによってこの六道を輪廻し続け、それぞれの世界で苦しみや悩みに苛まれる。仏教の目標の一つは、この輪廻から抜け出して(解脱して)永遠の平安の境地にいたることであるが、地蔵は人々を救うためにあえて解脱せず、六道の世界を巡りながら人々を救っているのだ、という。

こういう観念が発達してくると、六道に対応して六種類の地蔵がいると考えられるようになり、やがて「六地蔵」というセットが成立してきた。ちなみに「六地蔵」という言葉の初出は、1110年代に三善為康が撰した『拾遺往生伝』という本。平安時代の後期のことである。

この六地蔵、すなわち六種類の地蔵が具体的に何であるか、というと数々の異説が唱えられて混乱しており一定しないが、有名なものとしては、
(1)地持地蔵、(2)陀羅尼地蔵、(3)宝生地蔵、(4)鶏亀地蔵、(5)宝性地蔵、(6)法印地蔵
の六地蔵であるといい、また別の説としては、
(1)護讃地蔵、(2)辨尼地蔵、(3)破勝地蔵、(4)延命地蔵、(5)不休息地蔵、(6)讃龍地蔵
の六地蔵であるという。しかもややこしいことには、これらが六道のどの世界に対応しているのかは詳らかでないのである(※)。平安の人々は、六つの地蔵菩薩を六道それぞれの世界ごとに区別することには、あまり関心がなかった模様である。

こうして、六体の地蔵がまとめて建立されるようになって、各所に六地蔵が安置されるようになると、今度は「六地蔵巡り」という一種の巡礼がなされるようになった。 これは最初には、六カ所の六地蔵を巡ることだったようで、すなわち計36体の地蔵菩薩を拝むことだったらしい。この六地蔵巡りは、やがて簡略化されていって、六カ所にあるそれぞれ一体ずつの地蔵を巡っていくという風になっていく。例えば京都に残る「洛陽六地蔵巡り」というのがそれである。

どうして平安後期から戦国時代にかけて地蔵信仰が盛り上がったのかというと、一つは救い主のない末法の代であると認識されたからであるが、やはり大きな影響があったのは戦乱の時代であったからであろう。当然、戦争になれば人を騙したり殺したりする。そうなると、人間はどうしても地獄に落ちざるを得ない。地獄というものが、今よりもずっとリアリティを持って感じられていた時代であるから、特に武士階級には、死後の世界での責め苦というものが怖ろしく思われていた。

であるから、地獄に落ちた人をこそ救ってくれる、地蔵菩薩が信仰を集めるのである。そして、生きているうちに拝むならば六地蔵巡りもよいが、死後に弔うことを考えると六地蔵はまとまっていた方がよいということで、一度にお参りできるように六地蔵を彫り込んだ六地蔵塔というものが考案されたのだろう。島津日新斎忠良が加世田に六地蔵を建立したのも、戦乱で殺生の罪を重ね、地獄に落ちた敵味方の魂を救うためであった。

日新斎の敵味方なくの戦没者慰霊は、おそらく仏道の思想に基づくものであったが、この時代に六地蔵の建立が流行したのは、もしかしたら古くからある「怨霊鎮魂」の新しい形だったのかもしれない。

日本では昔から、非業の死を遂げたり、戦乱で死んだ場合など、異常な死に方をした人の魂は浮かばれないものとされ、怨霊となって現世に悪影響を及ぼすという考え方(御霊信仰)があった。例えば讒言にあって太宰府で死んだ菅原道真は怨霊になり都に天変地異を引き起こしたし、平将門の首塚の祟りは現代においてすら恐れられている。

そういう浮かばれない霊が現世に悪さをしないように篤く祀ることが「怨霊鎮魂」であり、それで菅原道真を祀る北野天満宮ができたり、神田明神で平将門を祀るようになったりした。

こういう神社が、例えば徳川家康を祀る日光東照宮と違うのは、これらが「敗者」を祀る神社であるということである。勝者を神格化するのは世界的に共通な現象であると思うが、敗者こそ神格化され、篤く祀らねばならないと考えたのが「怨霊鎮魂」という思想の独自性ではなかろうか。この思想が、六地蔵塔建立の背後にあるような気がする。

私は、現代にこそ「怨霊鎮魂」が必要だと、常々思っている。現代でも、声なきもの、弱いものは蹂躙され、死に、忘れられていく。見て見ぬふりをされ、なかったことにされていく。勝者が空前の繁栄を謳歌する一方で、敗者は社会の矛盾の全てを背負わされ、つじつま合わせのために消費される。現代は、ある意味では戦国時代と似たところがあるのかもしれない。日常生活においては武力こそ使われないが、資本主義のルールに基づいた、弱肉強食の世界——。

島津日新斎は、戦乱で死んだものたちを、敵味方なく供養した。では、現代の資本主義のルールでゲームに負けたものたちを、誰が供養してくれるのだろう? 供養しなければ、彼らは怨霊となって天変怪異を引き起こすのではないだろうか?

怨霊、などというと、人は非科学的と嗤うかもしれない。しかし敗者たちの魂を忘れなかった昔の人たちの方が、よほど人間的であった。死んだらそれでおしまい、とばかりに、都合の悪いことを押しつけられて死んでいった人たちが現代にどれだけいるのだろう。水俣病、ハンセン病、アスベスト中毒、薬害エイズ…、挙げていったらキリがない。被害者が全員死んだら問題も解決、みたいに待っている誰かがいやしないか?

私たちの社会は、勝者に憧れるばかりで敗者のことを無視しすぎた。今こそ、現代社会の敗者を弔う六地蔵塔を、この社会に建立すべきである。


※1この他、預天賀地地蔵、放光王地蔵、金剛幢地蔵、金剛悲地蔵、金剛宝地蔵、金剛願地蔵、という六地蔵も多い。

【参考文献】
『地蔵尊の研究』1969年、真鍋廣濟

0 件のコメント:

コメントを投稿