2017年9月19日火曜日

薩摩藩の天皇陵への関心——なぜ鹿児島には神代三陵が全てあるのか?(その4)

『神代山陵考』白尾国柱 著
これまで見てきたように、天皇陵は、幕末の頃は尊皇攘夷の象徴として、また維新後は「万世一系」の歴史的証拠として時の政権に利用されたのであった。

では、鹿児島にとって、天皇陵とはどんな存在であったのだろう。やはり薩摩藩も、天皇陵を政治的に利用しようと目論んでいたのだろうか?

最初に答えを言ってしまうと、風雲急を告げる幕末の頃、薩摩藩にとっては天皇陵など眼中になかった。

例えば、宇都宮藩が尊皇を形にするものとして歴代天皇陵の修陵を建白した文久2年、薩摩藩がどのような動きをしていたのかというと、ずっと過激な尊皇の挙に出ていた。文久2年の3月に、島津久光は一千もの軍勢を連れて京都に入京したのである。

本来、京都は幕府の軍事統制下にあり、諸侯は幕府の許可なくして絶対に立ち入ることはできなかった。この時久光は、江戸への参勤を名目にして鹿児島を出発し、許可なくして京都へ立ちいって朝廷との接触を図った。幕府に対する反逆ともとられかねない行動だ。彼が軍勢を連れていたのは、もちろん京都を攻撃するためではなくて、兵士たちを天皇に献げるためであった。

そういう久光に孝明天皇は滞京を許し、浪士の沈静化に当たるよう勅諚(ちょくじょう)を下した。そして久光の軍勢800人はそのまま大原重徳(しげとみ)勅使の護衛となり、幕政改革を求める「三事策」を幕府へと突きつけるため江戸へ向け出発するのである。

このときまで、天皇の権威はある意味では架空のものであった。いくら日本を治める正統な君主であるといっても、政権の基盤となる実力がなかったからだ。朝廷の石高は僅か3万石であって、天領(幕府の直轄領)400万石とは比べるべくもなかった。あくまでも、理論上だけの権威に留まっていたのである。

しかしこのとき、天皇の勅使は、800人の精鋭部隊に護衛され、江戸城の中を我が物顔に闊歩することができた。もはや天皇の権威は架空のものではなかった。現実の軍事力に裏打ちされ、幕府にも打倒しがたいものへと変質していた。久光は、軍事力を天皇に献上することで最も過激な尊皇を表現し、天皇の権力を現実化したのである。

そして島津久光らが構想した「三事策」はある程度実現され、その最も象徴的な側面として参勤交代制度の廃止をもたらした。こうして江戸で十分な政治的成果を収めた久光は、悠々と江戸を去ったのである。その帰路で彼は生麦事件に遭遇するが、そのまま彼はまた京都へ向かい、孝明天皇に拝謁した。

官位もなく、藩主の後見人に過ぎない島津久光が天皇に謁見することを許され、また太刀を賜ったことは、久光がもはや江戸幕府の秩序から飛びだし、天皇と直接に君臣関係を結んだことを意味していた。これを契機として、同年の冬だけでも、長州、土佐、鳥取、安芸、久留米、佐賀、阿波といった各藩主が幕府の許可なしに上洛していくことになるのである。

このように文久2年という年は、生麦事件だけでなく、薩摩にとって転回点となった年でもあった。ともかく、この頃の薩摩藩というものは、幕政改革を成し遂げるための政治的な動きに忙しかったから、象徴的な意味しか持たない天皇陵については、ほとんど何も顧慮することがなかったと言ってよい。悠長な天皇陵の修補などやっている場合ではないのだ。もちろんその後についても、現実の政治・軍事の問題を処理することに忙しく、天皇陵について何かを主導したといった形跡は見られないのである。

しかし、薩摩藩がそれ以前も天皇陵に無関心だったかというと、そうでもない。

天皇陵問題に取り組んだ薩摩藩主といえば、島津重豪(しげひで)(1745〜1833)がいる。重豪は島津斉彬の曾祖父にあたり、薩摩藩が雄藩として飛躍する基礎をつくった人物であるが、この重豪は白尾国柱という国学者に命じて神代三陵—すなわち「可愛(えの)山陵」「吾平(あいら)山上陵」「高屋(たかや)山上陵」の調査をさせているのである(『神代三陵取調書』文化11年(1814年))。

白尾国柱は、既にその命を受ける前の寛政4年(1792年)に『神代山陵考』を書いていた。これは後になって、神代三陵の位置の治定に大きな影響を及ぼした本である。重豪がどういうわけで白尾に神代三陵の再調査を命じたのか、その意図は正確にはわからない。

だがこの時期は陵墓に対する社会的関心が高まってきた時期である。その上、山陵研究の嚆矢である松下見林『前王廟陵記』においては、早くも神代三陵は全て薩摩・大隅国にあると考証されていた。一方で、直近に出た蒲生君平の『山陵志』(1808年)において、神代三陵については全く考証もなく、全て日向国にあるものとされているのである。

というのは、記紀には神代三陵は全て日向国にあると書いているのだ。この場合の日向国は、薩摩国と大隅国が分離する前の古代の区画(つまり薩摩・大隅を含む区域)であるとの主張もあるが、記紀は分離後に編纂されたものだから、素直に考えれば神代三陵のありかは日向国、つまり今の宮崎県にあたるのである。『山陵志』は現在の歴代天皇陵の治定にも大きな影響を及ぼした、山陵研究の最重要文献であるから、重豪としてはここで神代三陵がちゃんとした調査もなく日向国に治定されてしまうことに不満があったのかもしれない。

しかしその後しばらく、薩摩藩では神代三陵についての政治的動きは見られない。それでも、神代三陵が鹿児島(薩摩・大隅)にあるという説は既成事実化していった。例えば、「文久の修陵」にも参加した陵墓研究家である平塚瓢斉(津久見清影)が著した『聖蹟図志』(安政元年(1854年))においても、神代三陵は全て鹿児島に治定されている。

一方、日向国に神代三陵があるという主張もされなかったわけではない。現・西都市に生まれた児玉実満という国学者は、『笠狭大略記』やそれを絵図化した「日向国神代絵図」を著し、天孫が降臨した「笠狭之碕」は西都原にあったという説を唱えた。児玉は西都原周辺に残る古墳が、古代の天皇陵であると考えたのである。

しかし、児玉実満は国学者とはいえ一介の好事家であり、薩摩藩による公的な神代三陵の所在主張の前では物の数ではなかった。実際に、宮崎に神代三陵があるという主張は、各種の山陵研究においてほとんど顧みられた形跡がない。

このように維新前においても、神代三陵は全て鹿児島にあるという説はほぼ定説化していたのである。だから、神代三陵の治定においては薩摩閥の政治力が背景にあったという説は、額面通りに受け取るわけにはいかない。神代三陵の鹿児島所在説は、真面目な考証もなく政治力によってゴリ押しされたのではないのだ。それどころか、山陵研究の当初から松下見林によって鹿児島所在説が唱えられており、鹿児島の人だけが言っていたわけでもない。

ところが、さらに調べていくと明治7年の政府の決定——神代三陵は全て鹿児島にあるという決定の背景には、やはり政治的な思惑が見え隠れしているのである。

(つづく)

※冒頭画像は、早稲田大学古典籍総合データベースよりお借りしました。

【参考文献】
儀礼と権力 天皇の明治維新』2011年、ジョン・ブリーン
島津久光と明治維新—久光はなぜ倒幕を決意したのか—』2002年、芳 即正

0 件のコメント:

コメントを投稿