今、日本は人手不足らしい。
特に人気のない職業の場合は。
「そんなの、待遇改善すればいいだけだろ!」というのが経営者以外の方々から言われている。その通りだと思う。だが農村の場合は、そもそも人がいない。それで、安易に外国人を入れようという話に進みがちである。「外国人技能実習生」という名の、低賃金出稼ぎ労働者の活用だ。
そもそも、外国人技能実習生、という制度は悪名高く、日本農業の恥部とも言える。研修の名の下に最低賃金を下回る待遇にしたり(違法)、相手の生活全般を握っているのをいいことに様々な費用をピンハネしたりといった話も聞く。全部が全部そういう悪用のケースではなく、企業と実習生が互いにうまくニーズを満たしあっているケースも多いが(そもそも外国人も自主的に来ているわけだから)、悪用しうる制度になっていること自体が問題だ。
高収益を挙げている成功した農家、という話をよく読んでみると、実際には外国人技能実習生を搾取しているだけの経営だったりする。農業技術なんて関係ない。1000円分の仕事をさせておいて500円しか支払わなかったら、大儲けするのは当たり前である。それは農業で儲けているのではなくて、搾取によって儲けているだけなのだ。
そして、搾取によって儲ける、ということほど確実な金儲けの道はない。一度「搾取」を覚えたら、そこから真っ当な商売に戻っていくのは大変なことだ。こうなると、「どうやったら合法的に搾取できるか」だけを考える商売になっていく。
こんな恥ずかしい仕組みを国策として推進しているだけでも大問題だが、最近はこれでも足りずについに「移民」の検討が始まっているらしい。この新しい「移民」が、「どうやったら合法的に搾取できるか」を目的としたものでないことを祈るが、そうでないにしても、都合よく使える人間を連れてこようという発想には違いない。
しかし、移民というのは出稼ぎ労働者とは全然違う。何しろ、用が済んだから帰って下さいというわけにはいかない。歳を取れば年金を与えなくてはならないし、病気になったら健康保険を適用しなくてはならない。生活に困窮したら生活保護を与えるべきだ。でも働き盛りの時には都合よく働かせておいて、移民がいざ保護を必要とする状況に陥ったら「自業自得だ。移民のために税金を使うなんて馬鹿げている」などと言いはしないだろうか?
イスラーム世界最大の学者とも言われるイブン=ハルドゥーンが、歴史を動かす力を考究し尽くした大作『歴史序説』で14世紀に強調している。社会を成立させる基礎は「連帯意識」にあると。社会は容易には壊れないが、みなが同じ社会を構成する「同胞だ」という意識がなくなれば、その社会はあっけなく崩れてしまう。世界の歴史を見ても、国家というものは敵国との戦争で滅びるよりも、社会の分裂によって瓦解することの方が多い。
移民とは、他の国の人間を「同胞」として迎え入れることでなくてはならない。でなければ、社会に分断をもたらす。我々は外国からの労働者を、「同胞」として迎え入れられるほど、「世界市民」へと成長しているだろうか?
「五族協和」「八紘一宇」を掲げた戦前の人々は、そのスローガンを実践はしなかったが、少なくともそういった大義名分がなければ他国の併合はできないと思っていた。ただ力によって人々を支配するのではなく、もともと我々は一つなんだという建前を必要とした。しかし今の、移民についての検討はどうだろうか。誰を同胞として迎え入れるか、という観点はほとんどないように見える。ただ、都合のよい人を連れてこようという話にしか見えない。建前だけの大義名分すら、そこにはない。
私は鹿児島生まれではあるが、ここ南薩には一応Iターンで移住してきた。自分自身は地域によく受け入れてもらっていると感じているが、決して順調な移住だけではないこともいくつか見て来ている。最近は、行政が移住を強く推進していて、ちょっとしたブームになってきているようだ。だがその移住は、「同胞」を迎え入れようというものになっているだろうか。ややもすれば、地域にとって都合のよい人材のみを求めるものになっていないか。
もちろん、わざわざ外から人を受け入れようということになれば、都合の悪い人が来てもらっては困る、というのは自然な感情である。できれば有為の人材に来てもらいたい、というのは当たり前だ。そのために魅力的な仕事を用意したり、環境を整えたりすることはいいことだ。だがそれをするのなら、今、現にそこへ住んで仕事をしている人の待遇改善をするほうがよいのではないか。
「そんなこと言っても、農村には人がいない。集まらない」という声が聞こえてきそうである。農業だけでなく農水産物の加工なんかも、外国人技能実習生でなんとか人をやりくりしているところは多い。
しかし自分自身が農業に取り組んでみてわかった。少なくとも、農業は決して3K(きつい、汚い、危険)の仕事ではない。きつくもないし汚くもないし、それほど危険でもない。泥で汚れてもそれは別に汚くはない。むしろ土というものは清浄なものだ、ということが最近分かってきた。昔なら人糞の撒布なんかもあって事実汚かったのかもしれないが、今はそういうこともほとんどない。そして、「きつい」は全然当てはまらない。人間にとっていちばんきついのは、何をおいても人間関係である。上司や客から罵倒されて働く職場がいちばんきつい。少なくとも農業(独立自営農)にはそういう精神的きつさは全くない。体力的にきついのは時々あるが、最近は機械化が進んでいるからどんどん楽になってきている。
ただ、別のK、すなわち「稼げない」はあるかもしれないと思っている。でもそれにしたって、稼げない仕事ばかりになってきている昨今、農業だけが特に稼げないというわけでもなさそうだ。こう考えてみると、農村に人がいない、農業に人が集まらないというのは、それほど必然ではないと思う。外国人労働者に頼らなくても、農業の魅力だけで人集めはできると私は思う。
外国人技能実習生がいなかったら、農業が成り立たない! なんていう人がいるかもしれない。米国の農業も、メキシコからの移民に大きく依存していた。EU先進国の農業も、東欧などからのEU内移民によって成り立っていた部分は大きいらしい。農業は、やはり低賃金労働者を必要とする産業であることは確かである。しかしこの南さつま市大浦町では、今のところ外国人技能実習生は一人もいないようである。日本の端っこで、僻地というハンデを抱えながらも、地元勢でそれなりに農業をやってきている。外国人技能実習生がいなくても、現に成り立っているではないか。
農村に人がいない、それは大問題には違いない。
しかし、ルネサンスの旗手となった全盛期のフィレンツェの人口が、たった4万5千人くらいである。南さつま市の人口が、約4万人弱で同じくらいだ。フィレンツェは世界の富を牛耳っていたし、こんなに高齢化していなかったし、ヨーロッパ中から俊英が集まっていたから人口が同じくらいだからといってもそれを比べるのはおかしいかもしれない。
だが、我々一人ひとりができることの可能性は、ルネサンス時代と比べて千倍にも広がっている。志を同じくする人が10人でも集まれば、世界を変えることだって不可能ではない時代に我々は生きている。人が少ないからお先真っ暗、というのはあまりに短絡的なのではなかろうか。
私自身は、外国人がたくさん日本に来て、日本の遅れた文化を変えてくれたら面白いと思っている。何にでも印鑑がいるとか、FAXで請求書を送らなきゃならないとか、上司には「了解しました」ではおかしいとか、そういうどうでもいい、「伝統」でもなんでもないことはどんどん破壊すべきだ。しかし移住にまつまわる話を聞いていて感じるのは、同じ日本人の移住者すら、「同胞」と見なしてくれない地域はまだまだ多いということだ。
だから都合のよい外国人労働者を連れてくることよりも、今社会に生きる人の可能性を、もっともっと押し広げることこそが必要だと思う。待遇を改善し、人間らしい暮らしを送れるようにすること。人生を楽しめること。ステキな思いつきを現実に変えられる余裕を持つこと。誰を搾取するでもなく、人生を謳歌できるようにすること。
そんな生き方ができるようになれば、「人手不足」は自然と解消されるだろう。
【2017.3.15アップデート】
適正に「外国人技能実習」の制度を使っている方が不快に思われる書き方をしていた部分があったので、若干改めました。
0 件のコメント:
コメントを投稿