2014年5月15日木曜日

「大浦ふるさとくじら館」の指定管理者の公募にあたって期待すること

我が大浦町には、「大浦ふるさとくじら館」という物産館がある。

合併して南さつま市になる前の大浦町時代に町が建てて、設立当初から地域の農協が運営してきた。

もともとの名前は「大浦ふるさと館」だったが、敷地の隣に「くじらの眠る丘」という施設が出来たことで2014年4月(くらい)に「大浦ふるさとくじら館」に改名。お隣のくじらの建物のインパクトがすごいので、敢えて改名しなくても地元での呼称が「くじら館」になりつつあったが、実際はくじら(の骨?)を観光資源にしていきたい現市長の意向によるものらしい。

この改名でも何か場当たり的なものを感じるとおり、これまでこの施設は場当たり的なやり方に翻弄されてきたようだ。このあたり一帯は大浦町時代に観光の拠点として整備され、裏の小山やさらにその裏の磯まで遊歩道的なものやトイレ、展望台が作られているし、すぐ裏には市民農園もある。

ちなみに、裏の方は海を臨む眺望が素晴らしいことから某地元企業がホテルを建てる計画もあったそうだし、近くには民間企業がやっていた「ペガサス大浦」という遊興施設の廃墟もある(幾度となく名前と経営者が変わったそうだ…)。

素晴らしい眺望を持ちながら、この一帯が結局観光の拠点としてパッとしていない理由はなんだろうか。民間企業のやっていた施設のことは脇に措くとして、地方自治体がやった取り組みに関しては、せっかくの施設を活かしていく方策については後手に回っていたようなところがある。裏の方の遊歩道なんかは、かなり行きにくいし、その存在自体が知られていない。そこは草がボウボウになっているし、積極的にお知らせしたくないからなのかもしれない。

そしてこの一帯の大きな問題は、この物産館がある敷地の一部が県の所有であることで、具体的には駐車場とトイレが県の持ち物らしい。このせいで、不便な駐車場の改善がいつまでもなされないとか、トイレが物産館と独立していて物産館への動線が悪いとか、施設的な欠陥に手をつけられないでいる。

最近になって、「ふるさとくじら館」の運営にてこ入れしたい行政は、出荷者(農家等)の組織化をしようと動いているが、そもそもこの施設の最大の問題は「店長」のような立場の人がいなくて確固たる「経営」がないことである(!)。各地の物産館の成功例を見ても、その鍵は「行動力と企画力とセンスをもった強力なリーダーの存在」であることは明らかであるから、まず取り組まなければならないのは経営の強化で、出荷者の組織化はその次のステップになると思う。

この「ふるさとくじら館」は、これまでは地域の農協が特に公募等を経ずに指定管理者として指定され運営してきた。公募されていなかったのは、どうも町時代からの経緯によるものらしい。しかし、来期(2015年4月以降)の運営に関しては、公募を行う方向で準備されているという。農協の経営でいいこともあるのだろうが、いかんせん農協の事業規模からすると物産館の運営は小さな仕事になるので、惰性的になる面がある。指定管理者の公募は、経営を強化するいい機会だ。

近年、物産館というのは観光や地域興しの拠点として注目されている。実際、知らない土地に行けば物産館に行きたくなるものだ。コンビニやスーパーに並んでいるものはだいたい同じだから、何か地元っぽいものが買えるところといえば物産館だろう。であるから、物産館というのは、ただ新鮮な野菜が安く買えるところというだけでなくて、域外から来た人へとその土地ならではの価値を提供するべきである、と思う(新鮮野菜が安く買える(だけ)の物産館をけなしているのではありません)。

個人的な希望を述べれば、このあたりには観光案内所的なものがないが、南さつま海道八景の入り口であるこの物産館に観光案内所的な機能を持たすとかして、海道(国道226号線)のドライブをより堪能できる案内(風景だけでなく食事ができる場所の案内をするとか)をしたり、せめて笠沙恵比寿のチラシとか、周辺施設の紹介をすべきだと思う。

それはともかく、地元ならではの価値をどうにかこうにか提供して、この地域やこの物産館のファンになってもらわなくてはならない。そのためには、運営面を強化し、需要に応え日々改善していく努力と、大きな目標に向かって組織を動かしていく体制が必要だ。これは、単に我々出荷者(農家)の所得向上とかいうみみっちい目的のためではなくて、こんな辺鄙なところまで来てくれた人へのせめてものもてなしでもある。

こうしたことは日本全国の多くの物産館の課題であるから、農林水産省がそういう取り組みに補助金を用意している。例えば、『「農」のある暮らしづくり交付金』というのがあって、この交付金を使うと物産館の整備を補助率1/2以内で行える。しかしそうした補助事業の活用なども、「行動力と企画力とセンスをもった強力なリーダーの存在」が不可欠であるから、やはり必要なのは、一言でいうと能力のある経営者である。

この「ふるさとくじら館」の指定管理者の公募に期待するのは、そういう経営者が応募してくれることである。先日笠沙美術館の指定管理者公募の残念な記事を書いたが、この物産館の公募においては、運営者にとって有利な条件を整え、前向きな経営者が挑戦してくれることを期待したい。公募を行う際は、広くお知らせし「南さつま市の業者じゃないとだめ」みたいなケチを言わずに、本当に地元のためになる業者を選定してもらいたい。

3 件のコメント:

  1. 中々核心を突いた意見ではあるが、貴君ならばどうしたいかをメールで頂けませんでしょうか。具に現状を視察し、観光・物産の両面からサクセスストーリーを描くかがポイントである。然も地元力を如何に活かすか衆知の結集が大切になりそうである。それにしても、くじら館も指定管理者公募とは知らなかった。

    返信削除
    返信
    1. 上堂薗さん コメントありがとうございます。つよしさんもこちらでの公開を希望されていますし、特に秘密にするほどのものではないのでこちらで私の考えを書かせていただきます。

      1.県と調整し、駐車場等の管理も含め、南さつま市が一体的に行えるようにする。
      2.その上で指定管理者の公募を行い、選定された指定管理者には、物産館のみならず、「くじらの眠る丘」「駐車場」「トイレ」「公園部分」まで含めて管理させる(これらは委託でも可)。現今の問題として、これらが同じ敷地内にありながらバラバラに管理されており一体感がないことがある。
      3.あわせて、物産館に観光案内所的な機能・スペースを設けることとする。そうすると、指定管理者の受託内容が豊富になるので、指定管理料が割合に高くなると思われる(年間1500万円〜2000万円を想定)。一方で、指定管理の条件については、経営の自由度が高くなるように調整する。
      4.こうした条件を整えて応募者に有利な内容の公募とした上で、指定管理者の公募を行い、鹿児島市内、福岡、大阪、東京等の都市部で管理者公募の説明会を行う。少なくともプレスリリースを行い、広くお知らせする(※南さつま市がプレスリリースをしているのって見たことないです)。また、十分な時間的余裕を持って公募を行い、多くの人に関心を持ってもらえるようにする。
      5.(指定管理者の公募は、従前書面のみの審査で行われることが多いらしいが)審査にあたっては応募者にプレゼンテーションを行わせ、最も経営能力が高く、南さつま市の発展に寄与する形で運営できる業者を選定する。

      私としては、まず経営能力のある企業が物産館の運営に参画することが第一の目標だと思っておりますので、「観光・物産の両面からサクセスストーリーを描く」というようなことは、その企業に担ってもらったらよいかと思います。地味なようですが、契約の内容を応募者に有利にし、広くお知らせし、厳正な審査を行うという基本を着実に実行することが成功の一歩ではないでしょうか。

      削除
  2. 『メールで・・・』と、敢えて要請されている様ですが何故でしょう?
    此処は是非とも当ページ上で、今後の展開をも拝見拝読致したく、
    よろしくお願い致します。

    返信削除