2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
ラベル
地域興し
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
地域興し
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2022年12月31日土曜日
チラシくらい自由における場所が街には必要だ
›
今年もいろいろイベントを開催した。 10月に「儒学・国学・廃仏毀釈」というトークイベントを天文館図書館で、12月には「鹿児島磨崖仏巡礼 vol.5」を名山町のレトロフトで開催した。このほか「books & cafe そらまど」では不定期に「そらまどアカデミア」という講演会...
2017年4月4日火曜日
枕崎「かつ市」の中原さん
›
隣町の枕崎市、そのシャッター街になりかけた目抜き通りの一角に、小さなかつお節屋が昨年ひっそりとオープンした。 このお店、「 かつ市 」という。 手がけたのは、地元企業の「中原水産」、その若社長の中原晋司さんである。 中原水産といえば、国道270号線を南下して枕崎へ...
2016年9月13日火曜日
「愛を願う! 高ボネ山りんどう歩こう会」が開催されます
›
10月30日(日)に、「愛を願う! 高ボネ山りんどう歩こう会」というイベントが南さつま市大浦町で開催される。 「高ボネ山(正式な表記は「高ボ子=たかぼね」らしい)」というのは、大浦の名勝「亀ヶ丘」の隣にある地味な山で、これまで特にどうということもない地域の裏山だった。 ...
2016年6月23日木曜日
南さつま市が「サイクルツーリズムの実現」で地域おこし協力隊を募集中
›
今、南さつま市が 「地域おこし協力隊」の募集 をしている(受付期間:2016年6月23日〜7月15日。例によって短い)。 今回の募集は、「サイクルツーリズムの実現」がテーマである。 南さつま市は、合併前の旧加世田市から引き継いだ「自転車によるまちづくり」を旗印の一つに...
2 件のコメント:
2016年6月16日木曜日
人間讃歌としての砂の祭典へ
›
今年の「 吹上浜 砂の祭典 」は、運営側にもほんのちょっとだけ関わらせてもらった。観光協会の関係で、家内が出店(でみせ)の裏方や店番などをしたのである。 それで、「砂の祭典」についていろいろ思うことがあった。 一応、「砂の祭典」を知らない人のために説明すると、これはゴ...
2016年3月11日金曜日
街路樹を育てるという経済政策
›
先日、南さつま市の下水道問題に関して 記事 を書いた。 その後下水道問題は、友人のテンダーさんが随分頑張って市議会に意見を届けたが、残念ながらのれんに腕押しというやつで、ほぼ黙殺されてしまった格好である。 【参考】 陳情したけど、ガッカリです。南さつま市の公共下水道問...
1 件のコメント:
2016年2月7日日曜日
寄り道と街の発展
›
イオンのショッピングモール 前回の記事で、「イケダパン跡地を有効利用したら?」ということを書いたら、思いの外賛同の声があったので、調子に乗ってまちづくりについてもうちょっと語ってみることにする。 さて、加世田には、南さつまの中心街として物足りないことが一つある。 ...
14 件のコメント:
2016年1月13日水曜日
「風景」について
›
こちらへ越してきてから、風景のことをよく考えるようになった。 南さつま市に地域資源と呼ばれるものはたくさんあるが、その中でも一番すごいのは間違いなく景観である。国道226号線沿いの「南さつま海道八景」、金峰の「京田海岸」、そして大浦の「亀ヶ丘」。こういう場所の景観は、鹿児...
2015年11月22日日曜日
「場の活性化」の秘訣
›
前回の記事で、私は「地域活性化をするよりも、自分がやりたいことをやった方が結果的に地域活性化になる」ということを述べた。 でもこれにはいろいろ反論があるだろう。自分のやりたいことといっても、読書や映画鑑賞のようなものもあるし、極端に言えばぐうたら寝ていたいというのだってあ...
2015年11月18日水曜日
「地域活性化」はやるべきではありません
›
先日、「海の見える美術館で珈琲を飲む会 vol.2」を開催しました。来ていただいた方、本当にありがとうございました! 当日の模様については「南薩の田舎暮らし ブログ」の方に書きましたのでよかったらご覧ください。 【南薩の田舎暮らし ブログ】 「海の見える美術館で珈琲を...
2 件のコメント:
2015年3月27日金曜日
「椿油」で生きがいづくり
›
以前ちょっと愚痴を書いた「百寿委員会」について。 百寿委員会は通り一辺倒の役所の審議会とは全然違って、 委員の発奮を期待するプロジェクト なので、もう活動は具体的レベルに入って来つつある。 私は、「椿油」のグループに配属されて、椿油を活用した生きがいづくりなどの支援に...
2014年12月13日土曜日
「地方創生」にほんとうに必要なこと
›
先日の記事 で、「私は、地方経済を発展させるには 国家レベルではどうしたらよいか 、ということに関してはある明解な考えを持っている」と書いた。 今回は、それについて少し述べてみたい。 最近「地方創生」が話題になっていて、現在明らかになっている所でいうと「やる気のある地...
2 件のコメント:
2014年12月11日木曜日
経済が発展する原動力(その2)
›
(前回から引き続き『発展する地域 衰退する地域』について) 地域の経済発展の大きな原動力が「 輸入置換 」にある、というのは認めるにしても、多くの地方都市で行われている「 工場誘致 」もその原動力にならないのだろうか。 日本では(というより世界の多くの都市で)企業の工...
2014年12月9日火曜日
経済が発展する原動力(その1)
›
「地方創生」が話題になっている。 地方経済の発展というのは、もう何十年も前から「喫緊の課題」とされていて、それこそ「国土の均衡ある発展」(by田中角栄)とか、これまでも様々な面で唱導されてきた、ある意味で使い古された政策課題である。しかし落日の途(みち)にある日本にとって...
2014年10月12日日曜日
「海の見える美術館で珈琲を飲む会」チラシできました!
›
先日お知らせした「コーヒーを飲む会」の続報。 イベントのチラシを作成したのでここで発表します! http://nansatz.html.xdomain.jp//archive/museum-cafe-kasasa.pdf (内容は下の画像と同じもの) 決定事項としては...
6 件のコメント:
2014年10月8日水曜日
人と人との新しいつながりを増やす、素朴なアイデア
›
以前、かなり否定的な紹介をした「 百寿委員会 」の続報である。 細かいことはともかく、今どんな検討をしているのかというと、WG毎にいくつかやることを決めて、それの具体的な計画を作っているところである。例えば、 ラジオ体操 をもっと広めようとか、 人材バンク を作ろうとか(活躍...
2014年9月26日金曜日
「ぬいぐるみツアー」、やってみたら意外と大変でした
›
知ってる人は知っている「ぬいぐるみツアー」こと「 ぬいぐるみで行く 南薩 民泊ぷちツアー 」。先ほど、お店のブログの方に レポートの最終回 をアップして、全ての作業が終了し、ホッとしているところである。 この「ぬいぐるみツアー」、ぬいぐるみをいろんなところに連れて行って写...
2014年9月17日水曜日
「みんなの南薩案内。」で南薩の写真や地域情報を待っています。
›
以前 ブログ記事で予告 していた、「南薩の写真をシェアするサイト」を晴れて立ち上げた。名前は「 みんなの南薩案内。 」。 このタイトルは、 随分前に紹介した岡本 仁さんの『ぼくの鹿児島案内。』 にあやかっている。南薩の、普段何気なく見ている景色や場所が、視点を変えると...
2014年7月26日土曜日
もうすぐ新しいプロジェクト(WEBサイト)をローンチします
›
ここのところブログの更新がやや滞っていたが、その原因の一つは新しいプロジェクトの始動のために少し準備作業をしていたということがある。 そのプロジェクトは簡単に言うと、「南薩の写真をシェアするサイトを作る」ということである。 といっても、サイト自体は「 つなぐらふ 」という...
2014年6月20日金曜日
「共生・協働のむらづくり」に取り組むなら
›
我が久保集落が、「 共生・協働のむらづくり活性化事業 」なるものに取り組むこととなった。これは鹿児島県の補助事業で、要は地域の活性化を図るものだ。 私も最初は事情をよくわかっておらず、「むらおこしに取り組めということなんだろう」と思っていたのだが、県のWEBサイトで事業目...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示