2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2014年7月30日水曜日
ホンモノレトロな村田旅館が素晴らしい
›
先日、家内の高校の同級生がわざわざ埼玉からこちらへ遊びに来てくれたので、前々から行ってみたかった加世田 万世(ばんせい)の村田旅館で夜に会食した(もちろん、客人はそのまま泊まった)。 1800円のコースと3000円の懐石コースがあるというので、酒飲みではない私は懐石じゃな...
2 件のコメント:
2014年7月27日日曜日
「ぬいぐるみで行く南薩 民泊ぷちツアー」参加者募集中です!
›
※モバイル環境では、上のチラシPDFが正しく表示されないかもしれません。 「南薩の田舎暮らし」の新企画、「ぬいぐるみで行く南薩 民泊ぷちツアー」の募集を開始した。 ある日、加工所でスコーンを作っていた家内が家に帰るなり、「すごくいいこと思いついちゃった!」と言うので何事か...
4 件のコメント:
2014年7月26日土曜日
もうすぐ新しいプロジェクト(WEBサイト)をローンチします
›
ここのところブログの更新がやや滞っていたが、その原因の一つは新しいプロジェクトの始動のために少し準備作業をしていたということがある。 そのプロジェクトは簡単に言うと、「南薩の写真をシェアするサイトを作る」ということである。 といっても、サイト自体は「 つなぐらふ 」という...
2014年7月25日金曜日
割と本格的な自転車レース「ツール・ド・南さつま」が開催されます
›
2014年9月26日に、 ツール・ド・南さつま が開催される。 これが元々どういう経緯で始まったのか知らないが、インターネットどころかチラシ等も含めてさほど熱心に広報してた様子がないにもかかわらず(実は役所の方が地道に頑張っていたらすいません)、口コミで参加者が増えてだん...
2014年7月9日水曜日
鹿児島の醤油はいつから甘いのか
›
鹿児島の醤油は、ものすごく甘いことで有名である。 鹿児島県民は、学業や就職で首都圏に出ると醤油が塩辛いことに驚き、故郷の甘い醤油を懐かしんで、わざわざ醤油だけは鹿児島から甘いものを取り寄せる人もいる。そして逆に、県外から鹿児島に来た人は、甘い醤油に驚く。気に入る人もいるし...
1 件のコメント:
2014年6月27日金曜日
「ペクチン」のお勉強
›
唐突だが、どうしてジャムはドロリとしているのだろうか? ジャムの原料となる果物や砂糖はドロリとはしていないのに、ジャムがドロリとしているのはなぜなのか? これには、ペクチンというものの化学反応が関係している。ジャムは、砂糖、ペクチン、酸の3つが適度な割合で存在していないと...
2014年6月20日金曜日
「共生・協働のむらづくり」に取り組むなら
›
我が久保集落が、「 共生・協働のむらづくり活性化事業 」なるものに取り組むこととなった。これは鹿児島県の補助事業で、要は地域の活性化を図るものだ。 私も最初は事情をよくわかっておらず、「むらおこしに取り組めということなんだろう」と思っていたのだが、県のWEBサイトで事業目...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示