2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
ラベル
グルメ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
グルメ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2015年7月18日土曜日
アイスクリームは手作りに限る
›
家内が今年もアイスクリームを作ってくれた。 美味い! 手作りすると大抵のものはびっくりするほど美味しいが、ことアイスクリームは市販品とは雲泥の差である。この味はハーゲンダッツといい勝負で、クリーミーさと濃厚さではハーゲンダッツに勝っているかもしれない。 なぜアイス...
2014年8月5日火曜日
狩集農園の「おうちで食べているお米」は手間かかってます
›
7月は、梅雨が明けてから雨が全く降らず憎らしいほどの晴天が続いていたのに、8月に入ってからは気の早い台風がきて、梅雨が舞い戻ったみたいな天気になった。 このあたりは早期水稲の産地なので、稲刈りは7月終わりから8月に行う。ちょうどこれから稲刈り、という時期にこの天候で、米農...
2014年7月31日木曜日
鹿児島の甘口醤油再考
›
先日、 醤油の記事 を書いた。そこで、鹿児島の甘い醤油の甘さは人工甘味料に由来するものだという説明をした。 自分では人工甘味料をさほど悪く思っていないので書いた時は気づかなかったが、記事を読んで「鹿児島の甘い醤油ってあまりよいものではなかったの?」と思った人もいたかもしれ...
1 件のコメント:
2014年3月24日月曜日
無謀にもベルガモット栽培にトライします
›
先日、ベルガモットを20本ばかり定植した。 ベルガモットという植物にぴんと来る人は僅かだと思うが、アールグレイの香り付けにつかうカンキツだというと、なんとなくイメージが湧くかもしれない。アールグレイは、青採りしたベルガモットの皮で香り付けした紅茶なのである。 私はアー...
2 件のコメント:
2014年1月16日木曜日
私のかぼちゃの応援者
›
撮影:高品様 ひょんなことから知遇を得て、東京の築地で料理教室をしている方に私のかぼちゃを知って頂いた。 「 南薩の田舎暮らし 」で 1個1200円で売っているかぼちゃ のことである。 その方は野菜ソムリエの高品 和代さんといい、1回3人までという少数精鋭の料...
2013年9月6日金曜日
とも屋の「欧風銘菓 マドレーヌ」
›
南さつま市小湊(こみなと)に「 とも屋 」というお菓子屋さんがある。昔ながらのお菓子屋さんで、外観・内装などで目を引く店ではないが、そこのマドレーヌはパッケージデザインが秀逸である。他の商品はどうということもないのに、なぜかこのマドレーヌのデザインだけレトロかわいくて愛嬌があ...
1 件のコメント:
2013年7月17日水曜日
アーモンドの品種と植物検疫
›
開墾作業中である。 かつてカンキツが植えられ、この5〜6年ほど耕作がされていなかった所を借りることができた。既に果樹は枯れるか弱るか切られるかしているし、セイタカアワダチソウが人の背より伸びているが、逆に自由に植栽計画を考える楽しみもある。 というわけで、以前から注目...
5 件のコメント:
2013年7月12日金曜日
日本かぼちゃ界の最高峰 vs 加世田のかぼちゃ
›
「 栗マロンかぼちゃ 」という、なんだかとても重複感のある名前を持つブランドかぼちゃをご存じだろうか? これは、1個2000円程度、(基本的には通販でしか売っていないようなので)送料を含めると1個3千円近くという、かぼちゃとしては相当高額なブランド品、私の知る限りでは 日...
2013年6月9日日曜日
笠沙恵比寿の「たかえびバーガー」
›
先日、 笠沙恵比寿 に「たかえびバーガー」を食べに行った。 このためだけに行ったのだが、レストランに着くと「たかえびバーガーはカフェタイム(14時〜)にしかやっていないんですよ〜」とかで出鼻を挫かれた。だが「そこをなんとか!」と頼んだら出てきた。ごねてみるもんである。 ...
2013年6月8日土曜日
別に幻じゃなかった「幻の芋」
›
冬、唐芋(サツマイモ)農家からおすそわけしてもらった各種のイモの中で、抜群に美味しいイモがあった。 品種を聞いてみると、「 栗黄金 (くりこがね)」という。あまりに美味しかったので、これまで関心がなかった唐芋栽培にトライしようと思い調べてみると、インターネットではこの栗黄...
2013年6月1日土曜日
かぼちゃ農家の誕生日ケーキ
›
先日迎えた誕生日で家内(と長女)が作ってくれたのはかぼちゃのケーキだった。 中にもフルーツ等は入っておらず、かぼちゃペーストが塗ってある。まさにかぼちゃづくし。たぶん、こんな(無骨な?)ケーキはなかなかないだろう。 うちのかぼちゃはもの凄く美味いというわけでは ない ...
2 件のコメント:
2013年5月22日水曜日
英国王室御用達のジャムを食す
›
近いうちに農産物の加工施設を作ることにしているので、いろいろな加工品を試し食いしている。 商品として「 タンカンと金柑のジャム 」というのを検討中なのだが、 これがカンキツのジャムとしてどの程度のものなのか検証するため、というより単に食べたかったので Frank Coop...
4 件のコメント:
2013年5月7日火曜日
ソラマメとイタリア
›
家庭菜園で作っているソラマメが収穫を迎え、連日こればかり食べている。旬だからとてもうまい。 やはり一番はそのままグリルすることなのだが、IHクッキングヒーターの場合は火力が足りないのかやや焼きが不十分のようだ。強い火力で一気に焼くのが美味しいと思う。 ところで、私にと...
2013年3月31日日曜日
ボタンボウフウ=長命草の栽培振興
›
長命草 ことボタンボウフウが大浦ふるさと館裏の海岸に自生していると聞き見に行ってみた。そこら中に、たくさん生えている。 ボタンボウフウとは、資生堂が錠剤やドリンクにして 「長命草」の名で商品化 しているが、ポリフェノールを始めとして各種の栄養成分に富むということで、 近年...
2013年3月14日木曜日
カタバミを食べる文化
›
庭のカタバミ(片喰)が満開である。 当然植えたものではなくて、勝手に生えてきたもの。地下茎で広がっていくので増殖力が強く、いわゆる難防除雑草。 しかしうちの庭の場合、別段何も栽培していないスペース(スモモの樹下)に生えているので特に駆除する必要もない。むしろきれいに花...
2 件のコメント:
2013年2月27日水曜日
芋焼酎は柑橘の香り
›
私はあまりお酒が飲めないので焼酎を飲まないが、先日面白い話題を見つけたので紹介する。 本格焼酎というと、水以外の成分はほとんどエタノールで、 それ以外の成分は約0.2% しか含まれていない。 そして蒸留酒なので当たり前だが、全ての成分が揮発性のものであり、厳密な意味での(エタ...
3 件のコメント:
2013年2月26日火曜日
ミカン科の進化の最終形態、キンカン
›
鹿児島では(なぜか)おせちにキンカンの甘煮を食べるのだが、今年は庭のキンカンが全てヒヨドリに食べられてしまったので食べることが出来なかった。 ところで、全国的には キンカンはかなりマイナーな果物 で生産量は年4000トン弱しかない。以前ビワのことを「 全国的には希少 」と...
4 件のコメント:
2013年2月14日木曜日
イケダパンの地元愛に感謝! OUTLET BREAD
›
イケダパン 、といえば南九州では有名なパンメーカーである。多角経営に失敗し、1986年に経営破綻して山崎製パンのグループになったが、地元でのブランド力があったためか、その屋号を残して今もイケダパンとして製造を続けている。 このイケダパンは、南さつま市の加世田に発祥した企業...
6 件のコメント:
2013年1月30日水曜日
とても美味しいがあまり知られていないローカルな山芋
›
山芋は、美味い 。 が、「山芋」というだけでは人によって思い浮かべるものが違う。というのも、一般的に山芋と言われているものには、 ナガイモ 、 ツクネイモ 、 ヤマノイモ (自然薯)、ダイジョの4種類があるためだ。 この中で最も生産量が多く、普通に山芋と認識されている...
6 件のコメント:
2013年1月25日金曜日
二つの意味でグルメな野鳥、ヒヨドリ
›
ポンカンの旬が到来した、のはよかったが、すごいスピードで ヒヨドリ (鵯)に喰われ始めた。 ヒヨドリとの収穫競争 のスタートである。 本当に、やつらの食欲は半端ではない。すでに収穫量が30%以上減っていると思う。しかも、よく熟れた美味しい実から食べる。 ヒヨドリはグル...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示