2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
ラベル
かぼちゃ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
かぼちゃ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2016年7月5日火曜日
7月15日、「加世田かぼちゃ闇市」と「南薩日乗サロン」を開催
›
2016年7月15日(金)、鹿児島市名山町のレトロフトに出没して、「 加世田かぼちゃ闇市 」と「 南薩日乗サロン 」を開催します! まずは「加世田かぼちゃ闇市」の方から。 レトロフト では毎週金曜日に半地下スペースで出張販売を行う「 レトロフト金曜市 」という催しが開催されて...
2015年6月27日土曜日
かぼちゃは何のために実るのか
›
かぼちゃは、何のために実るのだろうか? 次世代を残すためでしょ? と思うかもしれないが、ちょっと他の植物のことを考えてみよう。植物が実るのは何のためなのか。 例えばイモ類。イモ類が土の中に丸いイモを作るのは、数ヶ月後の次のシーズンまで生き残るためのタイムカプセルのよう...
2015年3月22日日曜日
「加世田のかぼちゃ」とは
›
先の記事で、「加世田のかぼちゃ」のチラシをデザインしたということをお知らせしたのだが、そこでも触れたように「加世田のかぼちゃ」は一体どういうものなのか、ということはこれまで意外と説明されていなかった。 というわけで、参考までにその部分を紹介しておく。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜...
2 件のコメント:
2015年3月19日木曜日
「加世田のかぼちゃ」のチラシをデザインしました!
›
先日、南さつま市役所が「加世田のかぼちゃ」のチラシを作りたいということで、なんと「南薩の田舎暮らし」でデザインを受注した! 「加世田のかぼちゃ」は県のブランド指定を受けてから20年以上経つが、対外的に「こういうものですよ」と説明する資料が乏しく、全国的には(というより鹿児...
2 件のコメント:
2015年2月12日木曜日
「加世田かぼちゃ」の30年
›
今、ちょっとワケあって「加世田のかぼちゃ」の歴史を調べている。歴史といってもたかだが30年とちょっとのことだ。 それで、2012年が「かごしまブランド」に指定されてから20年ということで記念大会が開催されており、その冊子を貸してもらって見てみた。その冊子にはこれまでの歩みとい...
2014年1月16日木曜日
私のかぼちゃの応援者
›
撮影:高品様 ひょんなことから知遇を得て、東京の築地で料理教室をしている方に私のかぼちゃを知って頂いた。 「 南薩の田舎暮らし 」で 1個1200円で売っているかぼちゃ のことである。 その方は野菜ソムリエの高品 和代さんといい、1回3人までという少数精鋭の料...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示