先日、満を持して「ウイングモアー(畦草払い機)」の新品を購入した。
これは下で2枚の刃がぐるぐる回り草を刈っていくという、いわば農業用の芝刈り機なのだが、本当にとんでもなく便利で、 一度これを使い始めるともはやコレ無しの草払いには戻れない、という麻薬みたいな機械である。
何しろ、南九州は雑草の伸びが激烈である。おそらく、山陰山陽あたりと比べても相当差があるのではないかと思われるが、関東以北の人からすれば異次元の雑草の伸びだろう。日当たりのよいところであれば、「きれいにしていますね」と言われるくらいに雑草を抑制しようと思えば夏期は3週間に1回くらいの草払いが必要だ。別に他の人にどう思われようと知ったこっちゃない場所でも、1月半に1回は草を刈らなければ雑草が高くなって大変なことになる。
だから果樹栽培をやっていると、夏期は草払いばかりしなくてはならないのだが、クソ暑い中刈草払い機でブイーンブイーン雑草を刈るのは結構な重労働だ。ところが、この機械を使えば、その手間が1/3くらいになるのである! 「楽」とまではいかないが、少なくとも時間はかなり短縮する。要するに、労働生産性がかなりアップする!
ところで、この機械を作っている農機具メーカーのOREC(オーレック)社の方と知遇を得て、昨年研修旅行(?)に同席する機会を得たり、いろいろと目をかけていただいたりしている。そんな恩を蒙りながら、これまでOREC社の新品の機械を持っていなかったので疚しく思っていたところ、ようやく新品ウイングモアーを購入することが出来てちょっとホッとした気持ちもある。
その研修旅行の際に感じたのは、このORECという会社の人たちが和気藹々として楽しそうだということだ。メンバーは開発部中心だったかと思うので(営業とかのストレスがないから)雰囲気がよかったのかもしれないが、農機具メーカーであるということも大きいのかもしれないと思う。
なにしろ、農機具の開発というのは面白そうである。いや、別に自動車とか家電の開発がつまらないというつもりはないし、農機具の開発が楽だということもないと思う。でも自動車のエンジンの燃費を1%でも向上させるのは難題だし、それに仮に5%向上させてもユーザーが大喜びするわけではない。そもそも自動車は機械というより、この頃は精密機器・電子機器の部分が多く機械的な開発は中心でない。そして自動走行など新しい技術も出てきているが、基本的に車や白物家電は既にコモディティ化(どこにでもあるもの化)していて、要は形態が完成してしまっている。
一方、農機具の世界にはまだまだ開発の沃野が広がっている。今後の日本の農業は高齢の零細・兼業農家がバンバン引退するのが既定路線だが、ということは(新規零細農家がたくさん生まれるのでなければ)経営の大型化になって行かざるを得ない。そのためにはこれまであまり機械化されていなかったところまで機械化・合理化していく必要があるし、これまでの機械の効率ももっと上げていかなくてはならない。
しかもうまいことに、農業機械はまだまだ完成していないものが多い。極端に言えば、ギアボックスの位置一つとってみても、ちょっとずらすだけで生産性が上がる場合がある。いうなれば、まだ農業機械は高専ロボコンみたいな部分があって、アイデア次第で機能性が格段に上がる可能性を秘めている。しかも、機能性が上がることはそのまま農家の生産性のアップにつながるわけなので、ユーザーの幸せにも繋がるわけだ。
その上、農業機械はグローバル化しつつある。ヤンマーがマンチェスター・ユナイテッドのグローバルパートナーになったのが2013年(3年契約)。その思惑は詳しくは知らないが、要は世界的な知名度を上げて、販路を広げていこうということなのだろう。何しろ東アジアの稲作地帯には、まだまだ機械化されていない米作りの地域が多い。日本メーカーお得意の米作専用機械をドンドン売っていける可能性がある。もしかしたら、この畦草払い機もインドネシアとかフィリピンとかの高地稲作地帯(要は平野じゃなくて棚田のように高低差のある地形で米作りしているところ)で需要があるかもしれない。
そんなわけで、今、農業機械メーカーは躍進の時代だと、勝手に思っている。ロボコンに熱中するような学生さんには最適の職場ではないか。でも、自動車メーカーだって面白いでしょ、というかもしれない。それはそうだと思う。なにしろ革新的な自動車を開発できれば社会そのものを変えるようなイノベーションになる。一方農機具メーカーは、どんなにスゴい農機具を開発しても多分社会までは変わらない(少なくともすぐには)。でも一人の農家の経営が変わる。そういう、生産の現場とダイレクトに繋がる楽しさが農機具メーカーにはありそうな気がする。
0 件のコメント:
コメントを投稿