2017年12月16日土曜日

「恐竜 v.s. 西郷どん」

来年も、「砂の祭典」に関わることになった。

今年私は「砂の祭典」の実子推進本部員および広報部員として、このイベントに関わらせてもらった。

でもそれは、30回記念を迎えたこの1回限りのつもりだった。そもそも、「砂の祭典」のメイン期間であるゴールデン・ウィークは、栽培しているかぼちゃの開花時期のため受粉作業で忙しい。だからあまりお手伝いもできず、後ろめたい気持ちもあった。

でも、所属している観光協会の方から、「ぜひ!」という声があって、今度はイベント企画について中心的な役割を担う「企画・マーケティング会議」と広報部で活動させてもらうことになった。

で、この「企画・マーケティング会議」でいろいろ議論したことのうち、砂像テーマについてはちょっと誇れる結果になったのでお知らせしたい。

それが次回の「砂の祭典」の砂像テーマで、
「ジュラシック・ファンタジー 〜進化の足音どん・どん・どん〜」
である。

これがどうして誇れるのかというと、言うまでもなく来年は明治維新150年+「西郷どん」放映で、鹿児島県内各地は明治維新関連のイベントで目白押しである。そんなわけで、最初は(私自身も含め)「砂像テーマは明治維新かなあ」という流れがあった。

しかし、会議で議論していくうち、「そもそも子どもたちに明治維新って言っても楽しんでもらえない」「鹿児島市の子どもたちは明治維新ばっかりだから、たまには明治維新から離れたいはずだ」「このイベントのメインターゲットである子どもたちのことを考えたら、明治維新じゃなく、もっと子どもらしい楽しいテーマがいい!」ということになり、テーマが「恐竜」になったのである。

実は、この議論の中で私が提案したテーマは「恐竜 v.s. 西郷どん」だったのだが、それはあまりにもアヴァンギャルド過ぎたのか却下された(でも、意外なほど多くの支持を集めたんですよ!)。 なお、「進化の足音どん・どん・どん」の「どん」というのは、「西郷どん」の名残である(!)

「恐竜 v.s. 西郷どん」というパワー溢れるテーマが却下されたのは残念だが(笑)、県内が明治維新150年で一色になる中、子どもたちのことを考えた選択ができたのは誇れることだと思う。これで、次回の「砂の祭典」に向けて、いいスタートが切れたような気がする。

そんな「砂の祭典」だが、今年も運営メンバーの募集が開始された。

具体的には、(1)総務部会、(2)広報部会、(3)イベント部会、(4)砂像部会、(5)施設部会、(6)物産部会、の6つの部会への参加者の募集である。

私は、昨年に引き続き「広報部会」。「西郷どん」の勢いに負けない「砂の祭典」にするため、手伝って下さるみなさまをお待ちしております!(〆切2017年12月28日)

↓応募はこちらから(「砂の祭典」公式WEBサイト)
2018吹上浜砂の祭典を一緒に盛り上げよう!

2017年11月25日土曜日

「罪深き愉しみ」

高校生の頃、NHK-BSで「BSマンガ夜話」という番組があった。

一つのマンガ作品についてとにかく語り明かす! という趣向の番組で、特に筋らしい筋もなく、居並ぶ男たち(稀に女性もいた記憶があります)が熱く語りまくっていた。

「このコマがいいよね〜」という発言が出れば、「そうそう、そしてこっちも」と付箋だらけになったマンガを繰り開いてどんどん話が展開される。そして 「この連載当時、この作家は〜〜で」という裏話に行くと、当時の社会情勢や編集者との関係なども解説されるという調子で、作品についてあらゆる角度から切り込んでいくのだ。これで「オタクに自由にしゃべらせるとどうなるか」ということの一端を見た思いがした。

レギュラーで出ていたのは、司会の大月隆寛、いしかわじゅん、岡田斗司夫、夏目房之介。このいい年こいたオヤジたちが、ちょっと異常なくらい楽しそうにマンガについて語っていて、私は「マンガってこんなに深い楽しみ方が出来たのか!」とすごく影響を受けた。

あの番組を見て、マンガを読みたくならない人はいなかったと思う。まあ、もともとマンガ好きでないと見ない番組でしょ、という指摘は置いといて…。

さて、私はこの12月に再び「石蔵古本市」を開催するが、そこで特別企画としてブックトーク「罪深き愉しみ」というなにやら妖しげなイベントをやる予定である。

【参考】↓昨年の「石蔵古本市」の案内記事
「石蔵古本市」でぜひ「入り口の本」を。

この「罪深き愉しみ」という、ただならぬ名前のイベントを構想するにあたって頭の中にあったのが、この「BSマンガ夜話」だった。

鹿児島は、あまり本に縁がない土地である。その中でも南薩は、もっと本に縁がない地域であり、南さつまの人は全国平均と比べたった3分の1くらいしか本を買っていないという推計がある。以前も書いたように、この秋に加世田の古本屋は閉店したし、本屋の縮小傾向が続いている。このままでは、街から本屋が消えてしまうかもしれない。

それを避けるためには、より多くの人に本を買ってもらうしかない。そのためには、読書の愉しみに目覚めてもらうしかない!


でもどうやって読書の楽しさを伝えればいいというのか。私自身が、「読書楽しい!」というタイプでないことはこのブログの読者はよくご存じだと思う。「本なんか読んですいません」という後ろめたさを感じながら読書しているわけで、とてもじゃないが「読書の楽しさ」など伝導できない。


そういう逡巡の中にあって、ふとあの「BSマンガ夜話」のことが頭に浮かんだのである。オタクが楽しそうに語り尽くす! それだけで、十分ものごとの楽しさは伝わるという見本があの番組だった。

だから、鹿児島の「本のオタク」たちを集めて、とにかく自分が好きなものについて語ってもらったらいいんじゃないだろうか? しかも、「だからみなさん読書しましょうね」という推奨のスタンスよりも、「このディープな世界に足を踏み入れるのは危険だから注意してね」という訓戒のスタンスで臨む方が、ずっと面白いのではないか。

だいたい、私自身が読書は「罪深き愉しみ」だと思っている。つい数日前も、4歳の娘に「本ばっかり読んでないで仕事しろー!」と怒られたばかりだ(下の娘の前ではあまり本を読んでいないはずなのに!)。でも「やるべきこと」でないからこそ、つい手を伸ばしてしまうのもまた人間である。

こうして、ブックトーク「罪深き愉しみ」という企画を考えた。読書を推奨するイベントは数多あれど、ここまでひねくれたイベントも全国有数だと思う。ブックトークというのはテーマに沿ってオススメ本を紹介するイベントで、このテーマも王道なものの他に、ちょっとひねくれたものを考えているところである。

集まるのは、鹿児島を代表する若手の読書家6人。私は年にせいぜい40冊くらいしか本を読まないが、ここに集まるのはその何倍も読んでいる(はずの)人たちばかりである。何倍も罪深い人たちだ(笑)

当日、私はコーディネータということで、要は聞き役を務める。私自身、直接の面識がない人の方が多く、どんな話が聞けるのか本当に楽しみである。

そんなわけで、12月の初旬、ぜひ南さつま市の万世で行われる「石蔵古本市」、そしてブックトーク「罪深き愉しみ」に来て欲しい。きっとあなたも、罪深い世界へ入っていきたくなると思う。

【情報】石蔵古本市 vol.2
日程:12月8日(金)-11日(月)(営業時間は日ごとに違います)
場所 :南さつま市加世田万世 丁子屋石蔵
参加古書店:あづさ書店 西駅店泡沫(うたかた)古書リゼットつばめ文庫
主催:南薩の田舎暮らし
Facebookイベントページでも順次案内を差し上げる予定です。

【情報】ブックトーク「罪深き愉しみ」
日時:12月9日(土)18:30〜20:30
場所:南さつま市加世田万世 丁子屋第2石蔵(本店裏)
Facebookイベントページでも順次案内を差し上げる予定です。←古本市とは別です。



2017年11月16日木曜日

「立候補しなかった人」の責任

南さつま市長・市議選である。

私は、前回4年前の市議選において、「南さつま市 市議会だより」で市議の働きぶりを垣間見る という記事を書き、現職市議の働きぶりを一般質問の回数で表してみるということをした。

その記事でも書いたように、この回数だけでは働きぶりを判断することは出来ないが、少なくとも市政を糺していこうとする積極性くらいは表していると考えられるため、今回も同様の表を「市議会だより」からまとめて作ってみた。それが下の表である。
※今回の市議選に出ていない人も含めて現職議員全てを掲載。順番は質問回数+五十音による。
※年月は、「議会だより」の掲載号に対応。
※議長は室屋 正和氏

質問回数に応じてなんとなく色分けしてみたが、市議会の一般質問では「ほぼ毎回質問する議員」「ときどき質問する議員」「ほぼ質問しない議員」がいることがよくわかる。

ところで4年前の記事では、各議員の関心事項まで分析した。だがこの作業は大変時間がかかるもので(というのは、質問事項を「市議会だより」のPDFから簡単にコピーすることができないから)、ちょっと今その時間的余裕がないため、今回はその分析はしていない。

その代わり、今回の市議選に立候補している19人という集団についてちょっと述べてたいことがある。立候補者は次の通りである。

氏名 年齢 党派 新旧 主な肩書き
今村 建一郎 68 無所属 農業
有村 義次 66 無所属 農業
上村 研一 54 無所属 漁業
貴島 修 66 無所属 農業
大原 俊博 68 無所属 合資会社大原百貨店代表社員
清水 春男 62 共産 農業
竹内 豊 53 無所属 ゆたか代表
平神 純子 60 無所属 無職
古木 健一 75 無所属 無職
小園 藤生 59 無所属 有限会社コゾノ代表取締役
相星 輝彦 50 無所属 商業
坂本 明仁 55 無所属 消毒センター代表
松元 正明 60 無所属 農業
山下 美岳 67 無所属 商業
諏訪 昌一 63 社民 無職
林 耕二 74 無所属 商業
田元 和美 66 無所属 商業
石原 哲郎 64 無所属 農業
室屋 正和 68 自民 (株)日峰測地会長

さて、私が言いたいことは3つだ。

第1に、平均年齢が高すぎる。立候補者の平均年齢は63歳。任期最後の年には67歳になっていることになる。いくら高齢化した過疎の町といっても全人口の平均年齢はこれほど高くないから、市民の代表としては偏っていると言わざるを得ない。やはり、子育て世代(30〜40代)はもっと入ってなければならないし、20代の議員だって1人くらいはいるべきだと私は思う。

第2に、女性議員(立候補者)の数が少なすぎる。今回の選挙では平神 純子氏しか女性の立候補者はいない。市民の約半分は女性である。理想的には、議員だって半分が女性であるべきだ。なぜ女性が立候補しないのか、よく考えて対策していく必要がある。

第3に、そもそも立候補者が少なすぎる。南さつま市議会議員の議員定数は、今回削減されて20から18になった。それでも立候補者は19人。たった1人しか落選しない。議員の正統性は、選挙で選ばれたということにあるのに、ほとんど選択肢らしい選択肢がないことになる。それでも、少なくとも今回選挙が行われることになってよかった。立候補者があと1人少なければ、無投票になっていた。無投票では、市民の代表としての正統性がまったく担保されない。

もうお気づきの通り、この3つについては、ここに立候補している人には全く責任がない。「立候補しなかった人」に責任がある。若い人、女性がどんどん立候補しないから、こういう偏った議会が生まれる。結果として、議会を「わたしたちの代表」として感じられなくなっている。私たちは、どことなく不審感を持って議会をみていないか。

議会は、我々の利害を代弁し、市政を糺し、そしてみんなで「意志決定」をするためにあるところである。議会の決定が、南さつま市民の決定になる。だから私たちは、「私たちの代表」として信頼できる議会をつくっていかなくてはならない。そのためには、若い人や女性の議会への参画は必須だ。

ではなぜこうした人たちは立候補しないのだろうか? 立候補しさえすれば、確率的にはほとんど当選するとしても、やはり立候補しない理由はたくさんあると思う。田舎だから、票はかなりの程度固まっている(誰に投票するか決まっている)ということもある。それに、今の議会のシステムはほとんど自営業の人しか立候補ができない。でも自営業というのは大抵忙しいものであって、選挙の準備などやってられないということもある。さらに女性の場合、未だに「女のくせに出しゃばって」というような因習的な考えに阻まれることも大きいだろう。

こうしたことはすぐには変えられない。でもだからといって議員の平均年齢が60代の現状に甘んじていては、いつまでもまちを変えていくことはできない。「地方創生」は、結局は地方自治のリノベーションに行き着くのだから、若手・女性が強引に出て行かないと、衰退の道を歩み続けることになる。

とはいえ、まさに今選挙が行われているわけで、こんなことを今言ってもしょうがないことだ。今回の選挙については、現に立候補されている方をよく見て選ぶということ以外にはないのだし、これからの4年間については、選ばれた議員の方を我々の代表としてよりよい市政のために働いてもらうしかないのである。

でも、あと4年後にはまた市議会議員選挙がある。その時は、若手・女性が5人くらい立候補してしかるべきだと思うし、そう考えたら、もう今からそのムーブメントを起こしていかなければならないくらいだ。具体的に、それがどういう形をとったらいいのかは今イメージはないが、そういうムーブメントは、抽象的であっても大事な「まちづくり」だろう。

有り難いことに、私などにも「市議選に出てよ!」というような声がある。今のところ、まだ生活基盤が確立していないくらいで、自分のことや家族のことで精一杯だから、とてもじゃないが立候補などできない。それに、仮に立候補して当選したとしても、自分一人では議会で何もできないと思う。やっぱり、話が合う何人かの仲間がいて、「そうだそうだ!」とならない限り、集団の方向を変えていくことは無理である。これは誰にでも当てはまることだと思う。

だから私は、若手や女性がもうちょっと市政に関わっていく道筋を作っていきたいと思う。これは、「自分が関わっていきたい」というより、そういう人を増やしたいという話である。でも、今のところその道筋というのが一体どういうものなのかイメージがない。市政についてどんどん意見を言っていこうみたいな話ではないような気がする。そうではなくて、若手や女性の力でこの街を変えて行こうという気持ちを盛り上げたいということの方が近い。

そういう気持ちが街として盛り上がっていれば、市議選ももっと違ったものになるだろう。

2017年11月8日水曜日

街から本屋が消えたらどうなるんだろう?

「石蔵ブックカフェ」の様子
今年の9月に、加世田の「ホンダフル」がつぶれた。マンガを中心とした古本、CD、古着なんかが置いてある、若者向けの古本屋だった。

それからすぐに、今度は「加世田ブックセンター」が閉店して、本町の通りに「加世田書店」として移転オープンした。店の面積は4分の1以下になった。実質的に「教科書販売」以外の機能をほとんど手放したように見える。

歴史を遡れば、加世田にはかつてもっとたくさんの本屋があったようだ。それが近年になってどんどんなくなった。「人口が減ってるんだから仕方ないだろう」という声が聞こえてきそうだが、実はそうでもない。加世田の中心部に限れば、人口は増えているくらいである。

それに、書店以外の商業施設は出店が相次いでいる。私は以前「ダイレックス」の出店について書いたことがあるが(【参考記事】ホヤ的な商売のススメ)、街の中心部にあった広大な「イケダパン跡地」が再開発されることになり、さらに複数の新規出店がある模様である。もちろん潰れていく店もあるにはある。しかし加世田中心部が、活気づいているというのは間違いない。

が、本屋だけは潰れていっている。なぜか?

本をよく読む人にとっては、Amazonで十分だからかもしれない。マンガや雑誌なら、コンビニで事足りる。加世田にはそれなりの人口があり、購買力があるのに、書店の需要はないということなのだろう。

今のところ、それなりの規模がある本屋が一軒だけ残っている。「TSUTAYA」だ。「それなりの規模」といっても、都会の基準で言えば小さな方である。

だが、街から本屋が消えたらどうなるんだろう?

これは、空恐ろしい想像だ。少なくとも図書館はある、といって安心するわけにはいかない。たびたび書いてきたことだが、鹿児島の図書館の貧弱さはカルチャーショックレベルである。図書館の人が悪いのではなくて、予算が圧倒的に足りていない。図書館が、人々の知的欲求に応える場になるには、仮に行政が本気になったとしても、まだまだ時間がかかる。

それに、本を所有する、ということは、人間にとって絶対に必要なことだと思うのだ。

誰にとっても、「初めて自分で買った本」というものがある。私の場合、それはジュール・ヴェルヌの『海底二万里』だった。郷里の吉田町(現・鹿児島市宮之浦町)にはちゃんとした本屋がなかったから、吉野町の春苑堂という本屋で買った。多分小学4年生くらいのこと。この1冊が、その後の私の読書傾向にどれだけ影響を与えたか知れない。いや、私の「人生」にどれだけ影響を与えたか知れない。

「初めて自分で買った本」は、ただの思い出深い本ではない。若者は、その1冊から世界を見る。世界の窓口になる。そこから、人類の知の世界へと、旅立っていく。歴史の突端に立つ人間として、過去を振り返る術を得る——。

その1冊は、もちろん図書館で借りた本でもいいのかもしれない。でも私の経験でいうと、やっぱりその本を所有して、背表紙を眺める経験をしていないと、その本は十分に窓口としての機能を果たさない。一言で言えば、その本への「愛着」が育っていないと、 世界に対する「愛着」が醸成されない可能性がある。

誰しも、ドキドキしながら書店員さんに本を差し出すという経験をしなくては、「世界」に入っていけないのだと、私は思う。

だから、街から本屋が消えたらどうなるんだろう?

若者は、本屋がなくてもちゃんと「世界」を知る人間になるんだろうか。インターネットがあるから大丈夫、と人はいうかもしれない。インターネットの方が、ずっと「世界」と繋がっているんだと。確かに、今の若者は英語が達者である。すごく頼もしい。私なんかより、ずっと「世界」を知っていると思う。そんな人も多い。

でも本当に、本屋がなくなってもそんな人がたくさん生まれてくるんだろうか。

「本」など単なるメディアにすぎないのかもしれない。情報が掲載された紙を束ねたものにすぎない。今の時代、「本」という形にこだわる必要はないのかもしれない。電子書籍で問題はないようにも見える。

でも「本」は、かなりの程度完成されたメディアの形である。少なくとも2000年くらいの時間を掛けて今の「本」の形は整ってきた。デジタル技術が進歩したといっても、まだその完成度には及ばない。大人にとってはデジタルデータで十分であるとしても、若者が手にするとすれば「本」の形になっている方がよほど親切だ。

少なくとも、小学生から中学生くらいまでの子どもには、紙の「本」が必要だし、それを所有することが必要だし、「初めて自分の意志で買った本」がなくてはならない。

それなのに、街から本屋が消えたらどうなるんだろう?

鹿児島市内に行って本を買えばいい、という話なんだろうか? 理屈で言えばそうだ。もし近所から本屋がなくなったら、実際そうするだろう。現実に、ここ大浦町には本屋がないから、加世田に買いに行く。でもそれすら、小さな子どもにとっては自由に行ける場所ではないのである。車で30分もかかる。本屋が街になくなるということが、文化の退潮でなくてなんなのだろう。

本屋が消えた街は、もはや「街」ではなく「村」だ。どれだけ人口が多くても。

私の考えでは、街から本屋が消えたら単に不便になるだけでなくて、もの凄く大きな文化的な損失が生じる。特に若い世代の知的な成長において。

だから街の住人は、本屋を維持する、という矜恃を持つ必要がある。本屋が潰れるに任せておいて、いいわけがないのだ。

そんな折り、懇意にしている古本屋「つばめ文庫」さんから古本の定期出張販売の話があった。これに私たち「南薩の田舎暮らし」も協力して、万世(ばんせい)の丁子屋石蔵で月例の「石蔵ブックカフェ」をすることになった。既に10月13日に初回を開催した。

【参考】石蔵ブックカフェ(第1回)ありがとうございました!(「南薩の田舎暮らし ブログ」の記事)

さらに、昨年も開催した「石蔵古本市」をより内容を充実させて今年も開催する予定である。

【参考】石蔵古本市vol.2(Facebookページ)

もちろん、こうした取り組みで本屋が潰れるをの食い止められるとは思わない。でも、少なくとも私たちが「石蔵ブックカフェ」のイベントをすれば、月に1回は万世に本屋ができる。小さなことでも、そういう集積で街の文化が形作られていくのではないかというのが私の密やかな期待である。

そんなわけで月例の「石蔵ブックカフェ」。直近だと明後日11月10日(金)に行われる。ぜひ寄っていただければ幸いである。


【情報】石蔵ブックカフェ
開催時間:毎月第2金曜日 10:00〜20:00(次回開催11月10日(金))
場所:南さつま市加世田唐仁原6032(丁子屋本店 石蔵)
「つばめ文庫」と「南薩の田舎暮らし」の共同開催。

2017年11月1日水曜日

コスト・ダウンをやめ、コスト・アップを図れ

先日、加世田の若手農家Kさんのところにいって、ショウガを仕入れてきた。

「南薩の田舎暮らし」では「ジンジャーエールシロップ」を製造・販売しているが、この原材料となるショウガはKさんから仕入れている。

実は、自分でも2年ほどショウガを作付して作ってみたものの、どうも上手にできなくて、プロのKさんから買った方が美味しくできるのでKさんに頼っているのである。

ところで、今回のショウガの仕入れにあたり、一つ誇りたいことがある。

それは、ショウガの値段を1キロあたり250円から300円に上げてもらったことである。

値上げは、Kさんからお願いされたわけではない。自分の方から、1キロあたり300円で買い取らせて欲しい、と逆の意味での「価格交渉」をしたのである。

Kさんの方からは、別に値上げしてほしいという要望はなかったし、業者にいくらで卸しているのかも知らなかった。でも、自分たちで考えてみて、ショウガが1キロ250円はちょっと安すぎる! このままでは何か悪い感じがする! と思って値上げしてもらったのだ。

このように、仕入れ先からの交渉によらず、自分たちの考えで仕入れの値段を上げるということは普通のビジネスではちょっと考えられないことだと思う。普通は、仕入れの値段を下げようと交渉するものだ。

でも仕入れ値をあえて上げさせているからといって、私が大儲けしているわけではない。もちろん、「ジンジャーエールシロップ」の売れ行きがいいということはあるが、今年ようやく黒字になった程度である。それどころか、国民年金保険料の免除・減額の手続きをしたり、相変わらず貧乏な暮らしは続いているのである。

それでも仕入れ値を上げてもらったのは、1キロあたり250円はフェアでない価格だと思ったからだ。フェアトレード、という考え方は何も途上国相手にだけ適用するべきものでなくて、通常の商売においても常にフェア(公正)を念頭に置くべきだと思う。

そしてもうひとつ強く言いたいことがある。

今の時代、コスト・ダウンではなく、コスト・アップが必要だ、ということだ。

もう20年以上も続く不況によって、ビジネスではコスト・ダウンばかりが叫ばれ、誰もコスト・アップを試みる人はいない。当たり前である。コスト・ダウンをすれば利益が増える。利益が増えれば給料が増える。コスト・ダウンをすれば効率化になる。効率化ということは生産性があがる。生産性があがるということは、GDPが増える、ハズだった。

だが、逆からみればそれは正しくなかった。コスト・ダウンをすると、コストを削減された業者にとっては収入が減るということだった。社会全体がコスト・ダウンばかりしていると、実はみんなの収入が減ってしまう。購買力が落ちるから、ものが売れなくなる。コスト・ダウンによって生産性を上げるどころか、ものが売れなくなって生産性が落ちてしまった。

その上、コスト・ダウンというのは、無駄の削減である場合は必ずしも多くない。

無駄を削れ、とよく言われる。だが、ビジネスのフローにおいて本当に無駄な部分というのは実は少ない。鉄板の厚みを1mm削る、といったことも、単に強度や耐久性を犠牲にしているだけのことが多い。強度や耐久性なんて無駄なんだ! といえばそれまでかもしれない。でも、そういうことを20年も続けてきたおかげで、世の中には軽薄短小な安物ばかりが増えてしまった。

一方で、極限にまで無駄を切り詰めているビジネスの世界で、未だに書類にはハンコが必要だ、といったような馬鹿らしい無駄がはびこっているようにも見える。無駄を省き続けた20年、日本は一切無駄のないスマートな社会になったんだろうか? とてもそうは見えない。本当に省くべき無駄が温存されて、品質や人々の暮らしが犠牲になってきただけなのではないか?

そもそも、無駄を省くとか、効率性を上げるということは、実はコスト・ダウンを図ることによっては成し遂げられないことだ。効率化するにはむしろ、冗長な部分を作ること、余白を作ること、贅肉をつけることから始めなくてはならない。一度余裕のある状態にしておいて、そこから新しく効率のよい道筋を探るというようにしないと、余裕のないギチギチの状態から無駄をなくそうとしても、部分的には最適化できるかもしれないが全体はどんどんいびつになっていく。

筋トレでも、最初から筋肉をつけるのは難しい。最初はたくさん食べて贅肉をつけ、それをトレーニングによって筋肉に変えていくのが王道である。ただ痩せたいならひたすらトレーニングを続ければ減量はできるが、本当の意味での体作りにはならない。だがこの20年、日本社会はひたすら無駄を省くという過酷なトレーニングをするばかりで、体作りはしてこなかったのではないだろうか。

だから私は提唱したい。コスト・ダウンではなく、今度はコスト・アップを図ってはどうかと。これは簡単である。取引先に行って、これまで100円で仕入れていたものを110円にしてくださいと頼めばいい。断る人は誰もいないだろう。

そんなことをしたら利益がなくなる! と思うかもしれない。これまでギリギリにまで切り詰めていた製造コストを、いきなり上げるなんて不可能だと。確かに、あなたの会社だけがコストを上げるならその通りである。だが、それを社会全体でしたらどうか?

仕入れコストも大きくなるが、ものの値段も少しずつ上がる。だから給料も上がる。社会全体がコスト・アップすれば、基本的には社会全体の収入は増える。そしてもっと重要なことは、100円で卸していたものが110円に値上げできるとすれば、その製造会社には10円分の余力が生まれ、新たな創意工夫の余地が生まれるということなのだ。

コストを切り詰められる、ということは、打てる手がどんどん少なくなっていくことを意味する。100円のものを90円にコスト・ダウンしてくれといわれれば、出来ることは限られる。工程を減らし、原材料を減らし、人件費を安くし、手数はどんどん減っていく。だが、100円のものを110円にしてもよいと言われれば、その10円分は未来に向けて使うことができる。

また、コストを減らすことばかり考えていると、コストを減らすためのコストが見えなくなってくる。役所仕事が典型であるが、100円の無駄を省くために500円かける、なんてことは、実はよくあることなのだ。

先日、あるイベントの会議で、「通訳ボランティアを確保するにはどうしたらいいのか」みたいな議論がされていた。難しいことである。イベントのボランティアを確保するだけでも大変なのに、通訳まで出来る人に協力してもらうのはさらに難しい。

だからその場で「通訳は専門職なのだから、ちゃんと仕事として依頼したらよい」と発言してみた。そうしたら、「そうだよね。ボランティアでやってもらおうとするから難しいだけで、普通に依頼したら簡単だよね」という方向になってほっと一安心したのだが、今の日本社会はこういうことがよくあるのではないか。コストをちょっとでも削りたいがために、難しい課題をクリアしなければならないような場面が。

ちょっとのコストを削減するために知恵を絞るよりも、もっと生産的なことに頭脳を使った方がいいのである。

もちろん、こんな議論は理想論で、現場を知らない空想的なものだ、という批判はあるだろう。生き馬の目を抜く競争社会で、お願いされてもいないコスト・アップなどするのは馬鹿げていると。だが極限にまで無駄を切り詰めたその先には、もはや社会の発展など望めないのではないかと私は思う。

先日、経団連の会長が「国民の痛みを伴う思い切った改革を」と首相に提言したそうである。 ならば、まずは企業が自主的に利益を犠牲にして、コスト・アップを図ってはどうかと思う。取引先に値上げを促せばよい。すぐにでもできることだ。そうすれば、日本経済にどれだけよい効果があるかわからない。一時的には企業も痛みを伴うかもしれないが、長い目でみれば素晴らしい成長策になる。

コスト・ダウンはもう十分なのだ。コスト・アップを社会全体でやる方が、ずっと将来性がある。

私はショウガの仕入れでそれをした。次はあなたの番である。

2017年10月27日金曜日

島津久光と明治政府の対立——なぜ鹿児島には神代三陵が全てあるのか?(その6)

島津久光
明治天皇が神代三陵を遙拝してから5日後の明治5年(1872年)6月28日、既に天皇は出発の予定になっていたが、悪天候のため鹿児島に足止めされていた。

そうした機会を捉え、島津久光は衣冠束帯の姿を整えて天皇の行在所に赴き、徳大寺宮内卿を通じ天皇に「14箇条の建白書」を奉呈した。

その内容は、当時明治政府が進めつつあった各種の改革を強く非難するものであった。久光は、明治維新の立役者でありながら、いざその改革が進み出すと明治政府と対立した。明治維新は、彼の思惑とは違うものになってしまっていたからだ。

改革を否定する「14箇条の建白書」は、当然のことながら政府首脳からは全く相手にされなかった。その内容は、次のようなものだった。

一、至尊(天皇)御学問の事、
一、国本を立て紀綱を張る事、
一、服制を定め容貌を厳かにする事、
一、学術を正す事、
一、慎みて人才を択(えら)ぶ事、
一、外国交際を謹み審らかに彼我の分を弁ずべき事、
一、兵気を振興し軍律を正す事、
一、貴賤の分を明らかにする事、
一、利欲を遠ざけ節義を重んじ詐術を退け誠実を貴ぶ事、
一、淫乱を厳禁し男女の別を明らかにする事、
一、言路を開く事、
一、讞獄(げんごく)を慎み賞罰を正す事、
一、租を軽くし斂(れん=政府が人民から集めるもの)を薄くする事、
一、詳らかに出納を量る事

久光が嫌ったのは明治政府の「文明開化路線」であった。外国と親しく交際し、外国の学問を無定見に取り入れ、貴賤の別、男女の別を緩めたことに憤っていた。そうした象徴として、久光は天皇が洋装になったことを特に問題視した。鹿児島巡幸の際にも天皇以下供奉のものも全て洋装であった。久光にとって、その様子は滑稽であった。外国の猿まねに見えたのだ。

久光は、明治維新後も封建時代の雰囲気のまま、「尊皇攘夷」を続けていた。彼は死ぬまで、髷を切らず帯刀を辞めなかった。

そもそも、久光は全く新しい政体を作るつもりはなかったようだ。彼は、薩摩藩を中心とした雄藩連合や公家が皇室をいただいた、いわば天皇中心の「連邦国家」を構想していたのかもしれない。それは各地に「藩」という半独立国が存在するという意味で、封建主義の枠内で構想された政体であっただろう。

しかし幕末には忠実な家臣だった大久保利通も、いざ明治維新が興ればその手を離れ、日本を近代国家に変えるための仕事に着手していた。岩倉具視、木戸孝允、そして大久保らは日本を西洋風の中央集権国家に作り直そうとした。

そういう明治政府と島津久光の対立は、少なくとも明治2年、版籍奉還のあたりから始まっている。

版籍奉還自体は、明治2年(1872年)の正月に提出された薩長土肥の四藩による建白に基づいている。この建白書は四藩が自主的に出したものというより、政府がモデルケースとして四藩に率先して版籍奉還を行うよう求めた結果であるが、久光も版籍奉還の構想までは新政府にそれなりに協力的であったのだろう。しかし建白書を出したその1ヶ月後から、政府と久光の間には早くも暗雲が立ちこめた。上京して政府に協力するようにという天皇からの要請(勅書)があったのに、久光は病気を理由にそれを断ったのだ。

同様にこの要請を断ったのが長州藩の毛利敬親。薩長二藩は、明治維新をリードしながら、共に明治政府と対立を深めていた。

久光が天皇からの要請を断った理由が病気のためだけではなかったことは、その後幾度となく同様の要請が行われたことで知れる。

たびたび要請を受けた久光らは上京を決心。3月に京都に入り、天皇に謁見した。そして久光と敬親は「自分たちを要職につけてくれ」という趣旨の連名の建白書を奉った。結果、久光は「参議」に任命され、左近衛権中将を兼ね(これは形式的な官名)、従三位に叙された。

しかしそのたった数日後、久光はせっかく任命された「参議」を辞職する。これも表向きは病気をその理由にしていたが、本当に病気のためであるはずはなかった。改革を進める政府に、守旧派の久光の意見が受け入れられる余地はない。新政府には、既に久光の居場所はどこにもなくなっていたのだ。そこで久光はさっさと鹿児島へ帰ってしまう。

その後、政府は久光の慰撫に随分気を遣っている。 例えば6月には、戊辰戦争での功績を理由に久光を「従二位」に叙し、永世禄として破格の10万石を与えた。が、久光はこれをすぐさま辞退。久光によれば「陛下の神威と列聖在天の霊」による戦勝なのだから、自分などが賞典を受けるに値しない、というのだ。だがこれも表向きの理由で、久光の本心としては、体制内に取り込まれたくないという気持ちだったのだろう。しかしこの辞退はすぐには受け入れられなかった。

そうした中、明治2年6月17日、版籍が奉還され、久光の子で当時藩主を務めていた島津忠義が藩知事に任命された。当時、久光は薩摩藩主ではなかったし、一度も藩主を務めたことはなかった。彼は藩主の後見役に過ぎなかったが、「国父」として実質的な権限は久光の下にあった。つまり久光は形式的には明治政府と無関係でありながら、一方では西郷や大久保、それから大勢の士族たちを通じ隠然とした影響力を有していた。政府としては、久光は独立不羈の不気味な存在だったに違いない。

明治2年の6月には、久光の兄で前藩主の島津斉彬への「従一位」の追贈が行われた。明治政府の中でも追慕するものが多かった斉彬であり、これ自体は不自然な賞典ではないが、もしかしたら久光への慰撫という側面があったのかもしれない。

しかしこれを受け、明治3年(1870年)正月、久光は改めて位階を辞退する上表を行った。その上表文に言うには、明治維新にあたっての自分の功績は全て兄斉彬から受け継いだ「余慶」であるから、既に斉彬へ位階が追贈された以上、自分へも位階が叙されることは「褒賞を重ねる恐れ」があるというのだ。

この再三の辞退に、政府はしょうがなく「従二位」の奉還を認めた。だが政府は、久光を体制内にとりこもうとする努力をやめなかった。

また同月には、大久保利通が西郷と久光を鹿児島から引き出すためにやってきた。そして2月24日、久光と大久保は面談の最中に激論となり、大久保には「言うべからずの沙汰」、つまり「もうこれ以上何も言うな」との指示が下った。約10年の間、固い信頼関係で結ばれ、数々の困難を乗り越えてきた二人は、日本が向かうべき方向について決して理解し合えない分かれ道に遭遇したのである。

それでもこの年の5月には、木戸孝允が毛利敬親を連れて鹿児島を訪れ、久光親子と会見して「ともに力を朝廷に尽くして欲しい」と頼んでいる。

12月には、この件に関して正式な勅旨を伝えに、岩倉具視が鹿児島を訪れた。その勅旨に曰く「上京し、朕の輔翼大政を賛成し、各藩の標準となり大に皇基を助け」て欲しいと。また天皇からの詔書には、「久光は朕の股肱羽翼なり」とまで書いている。久光が天皇にとっての「股肱羽翼」——つまり一番信頼できる部下——だというのだ。これはかなりの気の遣いようである。しかも岩倉は、大久保利通、山県有朋、河村純義なども引き連れていた。しかし久光は、勅使の岩倉に会うことすらしなかった。代理として息子の忠義に勅旨を受け取らせたのである。ここでも口実に使われたのは病気だった。

明治4年(1871年)に入っても、政府からの上京の要請はたびたび行われた。そこで、久光は仕方なく4月に息子の忠義を代理人として上京させ、病が癒えないため出仕できない旨を弁明させている。

そんな中で、明治4年の7月、廃藩置県が行われた。

廃藩置県こそは、明治維新の改革の中で最大のものであった。というのは、大久保利通や木戸孝允といった、中央政府で活躍していた英傑たちも、そもそもは藩の代表として維新に参与していた。彼らが重んじられたのは、その能力が評価されたのだとしても、元来は出身藩の権威・軍事力・経済力といったものがなくては、舞台にすら上がることができなかった。例えば大久保利通は、久光に取り立てられ中央政界に送り込まれるということがなかったら、おそらく歴史に名を残す仕事をしていないだろう。

だから、明治政府はその出発においては、雄藩連合の意味合いが強かった。藩を基盤にした政権だったし、人材も各藩から登用されていた。

ところが廃藩置県というのは、政権の足場ともいうべきその藩を自ら解体することを意味していた。一歩間違えれば政権が空中分解する可能性もある危険な施策であった。だがそれをしなくては、いつまでも明治政府は半独立の藩の連合体のままで、近代的な中央集権国家になることはできなかった。
 
各藩主にとっては、廃藩置県とは長く築き上げてきた領地と財産をたった一篇の勅令によって政府に取り上げられることである。そんなことが容易に認められるわけがなかったし、政府内においてもこれを主導した西郷隆盛は矛盾に苦しんだという。一度は殉死しようとまでした先君島津斉彬公の残した薩摩藩を自分の手で解体してしまってよいものかと。西郷はその矛盾を、明治天皇への忠誠によって乗り越える。今や新しい君主として西郷は天皇をいただいていた。斉彬への忠誠と天皇への忠誠は矛盾しなかった。より大きな立場で忠君愛国を貫くことで、西郷は廃藩置県を敢行したのである。

一方久光は、西郷や大久保には、決して廃藩だけはするなと申しつけておいたらしい。この指示は結局無視されたわけで、廃藩置県が行われるや久光は激怒し、憂さを晴らし不満を表明するため、一晩中花火を打ち上げたと伝えられる。廃藩置県に対する公然たる反対であった。

廃藩置県から2ヶ月後の明治4年9月10日、政府は久光の「積年の功績を褒し」て、別に家門を立てる勅書を出した。分家の命令である。島津本家を継いでいるのは息子の忠義で、久光は後見人にすぎなかったが、その久光を独立させたのである。勅書では、体裁上褒賞の形をとっているが、これまでいくら久光に上京を促しても、名義上は当主である息子の忠義を派遣したり、忠義に弁明させたりといったことが続いたので、久光その人を動かすために強制的に分家させたのだと思われる。

同じく9月には、廃藩置県に基づき県令として大山綱良が鹿児島に赴任した。こうして700年にわたる島津家の鹿児島支配はあっけなく終わった。

そして時を同じくして、政府はあらためて久光を「従二位」に叙した。「たびたびの固辞があってやむをえず受け入れたが、改めて宣下することにした」という。このあたりから、久光と明治政府の対立は意地の張り合いとでもいうべきものになってくる。

9月にはまたしても岩倉具視からの上京の依頼。「皇国の前途の興廃安危は則ち薩長土の三力」が頼みであり、再三久光に上京を要請したにもかかわらずそれが無視され続けて今日まで来たことは「実に茫然の仕合」だと。しかしこれに対しても、久光は即座に断っている。理由は「旧来の足痛」である。確かに病状も重かったらしい。

久光は、明治政府は早晩瓦解すると考えていたようだ。かつての忠君たちはもはや藩の力で中央政府に登用されたことも忘れ、基盤である地方の意見も聞かずに急進的な改革に溺れている、と久光は考えた。このような政体は、長続きするはずがないと。だから久光は、明治政府から距離をとろうとした。そして10月には、またしても病気を口実にして、「従二位」の位階を返上したい旨上表したのである。このあたりの明治政府と久光の応答はほとんど押し問答に近く、文面は極めて慇懃であって滑稽ですらある。

明けて明治5年(1872年)には、忠義から改めて「せめて従二位の拝授を遅らせて欲しい」との上請も行われた。病気が癒えるまで上京することができないという理由だった。

……これまで、明治2年から5年に至るまでの島津久光と明治政府の動向をかなり詳しく見てきた。

久光にとって、明治政府はかつての部下が自分への恩義も忘れて好き勝手な改革を弄んでいるように見えたから、当然気にくわなかっただろう。しかも急進的な改革は、実際に旧社会を良かった部分も含めて急速に破壊しつつあって、彼の不満もただの感情のもつれというわけでもなかった。

そもそも名目上の明治維新とは、いっこうに攘夷を出来ない幕府に代わって天皇が政権を担う、という意味で行われたものだ。しかし実際に新政府が出来るやいなや、「攘夷」の旗印はどこかに行ってしまった。明治政府は西洋の制度や文物を導入するのに忙しく、それを吟味しないままに、どんどん日本に持ち込んでいった。

幕末、久光を突き動かしていたのは、日本を清国のように西洋の属国・植民地にはさせない、という使命感だったように見える。にもかかわらず、新政府は海外のものに心酔し、あまつさえ天皇を洋装に整えた。これでは政治的には独立を保ったとしても、精神的には西洋の属国ではないか。このままでは「日本」はなくなる。そういう思いが久光の胸にあった。

これは久光だけがそう思ったのではない。当時日本を訪れた外国人さえもそう思ったのだ。日本には美しい衣服や住居、立ち居振る舞い方があり、日本人の身のたけにあった社会の仕組みがあるではないか。それをわざわざ破壊して、導入する必要もない西洋のやり方を猿まねして移植することは文化的損失であると。明治政府の「洋風礼讃」は、憧れの西洋からすら滑稽に思われた。

一方で、久光は強硬な攘夷論者というわけではなかった。久光は兄・斉彬から「彼の長を取り、我が短を補う」ことが海外との付き合いの基本であるとたたき込まれていた。攘夷が国是であった時ですらも、例えば紡績のように海外の優れた技術を採用することに久光は躊躇していない。久光は西洋を毛嫌いしたのではなかった。ただ、実際の社会への適合を考えず盲目的に西洋を礼讃して、守るべき伝統も顧みない新政府に愛想を尽かしたのである。

確かに、彼は封建主義体制から抜け出ることは出来なかった。「男女の別」や「君臣の別」を喧しく言う守旧的傾向はあった。それが久光の限界でもあった。時代から取り残された人物という評価もできよう。しかし久光は、新政府によって破壊されつつあった旧い日本を一人で体現していた。良い部分も、悪い部分も、全て含めてだ。彼とともに、古き良き日本が破壊されつつあった。

そしてまた、久光とはまた違った理由から、鹿児島の士族たちが反明治政府的になっていったのはよく知られている通りである。士族たちの不満は、ある意味では失業問題であった。明治維新を主導したはずの士族階級は、雇い主である藩がなくなったことで解雇され、無職になってしまった。結局明治10年には西南戦争が勃発してしまうように、明治維新を主導した薩摩藩は、明治の始めから急速に政府への反発を強めていった。

こういう情勢であったから、明治政府が島津久光の慰撫を重大な課題と認識したのも無理はない。どうにか久光には体制側についてもらって、鹿児島の士族の不満を抑えて欲しい、せめて公然と反旗を翻すことはやめてほしい、と思っていただろう。だが一方で、久光の意見については一切聞く耳を持たなかった。久光の意見を聞く気はなかったが、体制内には取り込みたいと思っていたわけで、明治政府の姿勢にはご都合主義的な部分があった。

よって、久光を慰撫する手段は、いきおい「象徴的」なものとならざるを得なかった。例えば、「従二位」の宣下といったものである。その究極が、明治5年の天皇の鹿児島行幸であった。この西国行幸は、もちろん久光の慰撫のためだけに計画されたものではなく、廃藩置県後の人心の収攬を目的にして各地を巡るものであったが、その大きな目的は鹿児島の久光をなだめるということにあった。この巡幸を強く主導したのは西郷隆盛であった。尊皇の志の篤い敬神家で知られた久光である。天皇がわざわざ出向いていけば、頑固な久光とても態度を和らげるに違いないと。

そんな中で傲然と行われたのが、守旧的意見を述べる「14箇条の建白書」の奉呈であった。その建白書の添え書きに言うには、「明治2年に上京して出仕した折には意見を申し上げる機会もなく、何らの御下問もいただけなかったので虚しく沈黙するしかなかった。このたび天顔を拝するにあたり”因循固陋”の意見ではあるが、この先このような機会もないと思われるので突然の奉呈を許して欲しい」。そして、「現在の政体では国運は日に日に衰弱し、万古不易の皇統も共和政治の悪弊に陥り、終には洋夷の属国となってしまう」と。

この文面を見れば分かる通り、久光としては、天皇は自分の意見を分かってくれるかもしれないと思っていた。明治政府とは対立していたにしても、久光は敬神家であることは間違いなく、天皇の権威は強く認めていた。ただ、その権威ある天皇をほしいままにして、傀儡化している明治政府を非難していたのである。

明治5年6月23日の、明治天皇による可愛・吾平・高屋の神代三陵の遙拝は、このような状況を背景にして理解する必要がある。久光の慰撫が、明治政府にとっての対鹿児島政策の最大の課題だった時期のことだ。この神代三陵の遙拝が、政治的な意味を帯びていないとしたら、そっちの方がおかしいだろう。

久光の国を、天皇が肇国の聖地と認めて恭しく遙拝すること。これが久光への慰撫でなくてなんだというのか。そしてこれは鹿児島の士族へ向けたメッセージでもあったはずだ。例えば現代においてすら、鹿児島出身の俳優やタレントであるというだけで鹿児島の人には身近に感じられ応援される場合が多い。天皇家のルーツが鹿児島にあると公式に表明することは、鹿児島の士族に天皇家を身近に感じて欲しいという意味合いがあっただろう。

こうしたことは史料上のどこにも書いていないことで、状況証拠に基づいた私の推測であるが、「久光と士族の慰撫」、それが、まだ公式には指定されてもいない神代三陵を天皇が遙拝したことの政治的意味であったと確信する。

だが、天皇が自主的にこのような政治的パフォーマンスをするわけがない。もちろん、この遙拝を演出した人物がいるのである。

鹿児島で神代三陵を遙拝するよう天皇に建白した人物、それが薩摩藩出身の国学者であった田中頼庸(よりつね)であった。

(つづく)

【参考文献】
『島津久光公実記 巻七』1910年、島津公爵家編輯所 編
西郷隆盛―西南戦争への道』1992年、猪飼 隆明
島津久光と明治維新—久光はなぜ、倒幕を決意したか』2002年、芳 即正

※2018年2月6日アップデート
久光の行動に関して、一面的すぎる記載があったので表現をやや改めた。それにより参考文献『島津久光と明治維新』を追加した。

2017年9月24日日曜日

神代三陵が等閑視されていた理由——なぜ鹿児島には神代三陵が全てあるのか?(その5)

明治天皇の鹿児島行幸(山内多聞 画)
前回に見たように、鹿児島に神代三陵があるという説は幕末までにかなり確立していた。

ただし、それらが鹿児島の中のどこにあるか、というと異説がいろいろとあり、幕末の時点でも決定打と呼べる説はなかった。何しろこの頃は、古代の考証といっても考古学の考え方がほとんど援用されていない。地名や言い伝え、口碑流伝(こうひるでん)によって推測するのがこの頃の考証である。しかもそういった伝承を批判検証することなくそのまま信じ、その上考古学的遺物も調べないのだから、決定打がなかったのは当たり前である。

とはいっても、それは他の歴代天皇陵においても全く同じだった。「文久の修陵」によって神武天皇陵を急ごしらえで新たに築造したように、本来どこにあるのかという調査研究よりも、天皇陵をコンプリートするという政治的目的の方が優先され、根拠はあやふやなままでどんどん天皇陵を治定していったのが幕末であった。

そしてこの姿勢は維新後も変わらない。歴代天皇陵の確定に目途がついてくると、明治4年(1871年)には、全国の府・藩・県に対して后妃・皇子・皇女らの陵墓があるか回答を求める太政官布告が出された。天皇陵だけでなく、広く皇族の陵墓までもその対象として指定し、全国に皇室讃仰の拠点を配置していこうとしたのである。こうなると、鹿児島に神代三陵が治定されたのは当然のことのようにも思える。

だがこの明治4年の時点において、神代三陵については政府は全く指定するつもりがなかったようなのだ。行政文書などを見ても、神代三陵については特に触れられていない。祭祀すべき天皇陵は、あくまでも神武天皇陵に始まるのである。

ではなぜ明治政府は神代三陵を無視していたのだろうか? 「万世一系」の証拠となる天皇陵だけでなく、それに附属する皇族たちの陵墓まで確定させようとしていたのに、それよりもずっと重要に見えるその父祖たちの山陵を等閑視していたというのはどうしてか。

それを考えるために、改めて「神代三陵」とは何かを理解しておきたい。神代三代、あるいは日向三代(ひむかさんだい)とは、天孫降臨から神武天皇に至るまでの三代の神々を指す。具体的には、天孫ニニギ、その子ホオリ、そしてその子のウガヤフキアエズである。ウガヤフキアエズの子が神武天皇になる。

ここで少し、この神代三代の神話を簡単に振り返ってみよう(※)。

高天原(たかまがはら)を治めていたアマテラスは、下界がオオクニヌシらの善政によって栄えているのを見て国を譲ってもらえるよう交渉し承認される。アマテラスは孫のニニギを派遣し、ニニギが降り立ったのが日向の高千穂の嶽であった。これが天孫降臨である。

ニニギはやがてコノハナサクヤ姫という美女と出会い結婚する。しかしたった一夜のちぎりでコノハナサクヤ姫が身籠ったため、ニニギは「自分の子ではないのではないか」と疑った。そこで姫は出口のない部屋を作ってそこに籠もり、火をつけて燃えさかる産屋の中で出産。本当のニニギの子どもなら無事に生まれるだろうというのだ。

燃えさかる部屋の中で果たして無事に生まれたのが三兄弟で、その末っ子がホオリであった。ホオリは「山幸彦」として知られる神である。ホオリは、兄のホデリ(海幸彦)の釣り針を海でなくしたことで兄弟喧嘩になって、釣り針探しに海神の宮まで行き、海神の娘であるトヨタマ姫と結婚した。

トヨタマ姫はその出産にあたり、鵜の羽で屋根を葺いた小屋を作って、自分の出産を決して見ないようにホオリに申しつけておいたが、ホオリはその約束を破って出産を覗いてしまう。そこには、出産にのたうつ鮫(ワニ/龍)がいた。トヨタマ姫の正体はワニだったのである。正体を見られたトヨタマ姫は海神の下へと帰ったが、ここで生まれたのがウガヤフキアエズである。鵜の羽で屋根を葺き終わらない間に生まれたからそういう変わった名をつけた。

ウガヤフキアエズはトヨタマ姫の妹のタマヨリ姫を妻に迎え、そこで誕生したのが神武天皇(カムヤマトイワレヒコ)である。

このように神代三代とは、天界から降りてきたニニギ、海神の宮に行ったホオリ、ワニから生まれたウガヤフキアエズと、いずれも神話的なエピソードに彩られている。

そこで読者諸氏に問いたいのだが、この神代三代の神々は、実在したと思うだろうか?

現代の人で、彼らが実在したと思う人はいないだろう。もしかしたら、こうした神話の元になった古代の英雄的人物はいたのかもしれない。きっと、古代社会のなんらかの習俗や、伝統や、歴史を反映して生まれた神話なのだろうとは思う。しかし、ニニギやホオリ、ウガヤフキアエズといった人物そのものが実在したとは、現代の常識に照らして到底考えられない。

しかし、神代三陵を政府が指定するということは、少なくともこうした神々の実在を公認することを意味した。なぜなら、実在しない人物の墓があるわけがないのだから。明治4年の段階で政府が神代三陵の指定をする気がなかったのは、おそらくこのおとぎ話的な神話を公認することに二の足を踏んだからではないかと思う。

というのは、明治政府の山陵政策にとって最も重要だったのは、これまで見てきたように神武天皇による「肇国の神話」を現実化し、「万世一系」の皇統を確たるものにすることだった。何しろ、既に王政復古の大号令において、「諸事、神武創業之始ニ原(もとづ)キ」とされたくらいである。今の世に「神武創業」を再現することが、明治政府の理想の一つだった。

しかしそういう神武天皇ですら、本当は神話の彼方にあった。

記紀に記された神武天皇の事績を見ると、神代三代に比べるとおとぎ話的な要素は少ないが、やはり神話的人物であることは間違いない。そういう神武天皇の存在を無理矢理に歴史的事実へと変換するための装置が神武天皇陵の創出だったわけで、神代三陵のようなおとぎ話的なものまで公認してしまうと、公認の信頼性が下がって「神武天皇も実在していないのでは?」という疑問を惹起する可能性があったのである。

江戸時代や明治の人たちは、記紀の神話を素朴に事実だと信じ込んでいたのではないか? と思う人もいるかもしれない。神話と歴史の区別もつかなかったのではないかと。

でもそれは大きな間違いだ。既に江戸の中期から、記紀神話は歴史的事実ではないという考えはどんどん広まっていった。例えば、新井白石が享保元年(1716年)に記した『古史通』では神代の神怪談を人事の比喩的修辞と見なしたし、山片蟠桃が享和2年(1802年)に著した『夢の代』では、神代説話を後世の作為の産物であるとする見解を表明している。しかも山片蟠桃は、神代説話だけでなく神武天皇から仲哀天皇の部分までをも客観的事実の記録としては認めがたいとした。これは、大正時代になって津田左右吉が行った画期的な記紀研究と結論においてほぼ一致しているのである。

実は、江戸時代は合理主義の精神が花開いた時代でもあって、記紀神話を素朴に事実だと信じるようなことは、この時代の知識人にはなかったと考えられる。

記紀神話に記された年代から600年を減じなければ外国の史書と年代が合わないことを主張した藤貞幹の『衝口発』(天明元年(1781年))に対し、本居宣長は反発してこの説を葬り去ろうとした。これは「日の神論争」と呼ばれる上田秋成と宣長の激しい論争の発端になったのであるが、宣長がムキになった事実をもってしても、逆にこうした説が受け入れられる常識があったことが窺えるのである。それどころか、宣長の門人である伴信友でさえも『日本書紀』の紀年が辛酉革命の説によって作為されたものであることを論証しており(「日本紀年歴考」)、記紀神話が事実そのものであると信じることは、記紀を学問の根本に置く国学者にとってすら難しかったと思われるのである。

そもそも、国学の淵源の一つであった水戸学の根本『大日本史』においても、その始まりは神武天皇であり、それ以前の神話は歴史としては扱われていない。天皇の正統性を主張する『大日本史』においてすらこうだから、記紀神話が現実のものとは見なされていなかったのは明白である。

だから、明治政府が「神武創業」を厳然たる事実だと強弁しようとした時、知識人からの反論を予想しなかったとは考えられない。いくら社会が大混乱のさなかにあった時であるとはいえ、表立っては反論しにくいように歩みを進めていったに違いないのである。

そんな中で、神代三代の荒唐無稽な神話をも事実であると認めることは、あまりにも軽率なことであった。神代三陵を公認することは、明治政府の正統性と理念の象徴である「神武創業」が子どもっぽい嘘の上に成り立っていることを白日の下に晒す可能性があったのだ。

ところが、明治5年になって、明治政府はほとんど唐突に「神代三陵を始め(中略)等未詳の御箇所」を早く確定しなくてはならないと言い出すのである(明治5年8月29日、教部省伺)。

これはどうしてか。

ここから先は、史料上では明らかではない。だから、ここからは私の推測が入ってくる。そして、ここからが本題である。

明治5年に政府がいきなり神代三陵を確定させようとした事情は、きっと明治天皇の鹿児島行幸にある、と私は思う。

廃藩置県後の明治5年の5月、明治天皇は東京から西に赴き、大阪・京都・下関・長崎・熊本の各地を巡幸して、遂に6月22日には鹿児島に着いた。鹿児島に天皇を迎えるということは鹿児島の歴史にとって空前のことであった。

そして翌23日の午前6時、天皇は行在所の庭にしつらえられた拝所で、もっとありえないことを行った。可愛・高屋・吾平の神代三陵を、遙拝(遠くから拝むこと)して、御幣物を奉納したのである。この時点では、まだ神代三陵は政府によって確定していなかったにも関わらずだ。

このことがあったから、明治政府は神代三陵の確定を急いだのは間違いない。天皇が遙拝したその山陵が、本当は別のところにあったということになれば大変なことになる。明治5年6月23日に天皇が神代三陵を遙拝した時点で、神代三陵の確定は既定路線となってしまった。

ではなぜ明治天皇は、まだどこにあるか確定してもいない神代三陵を遙拝したのだろうか? 江戸時代から育ってきていた合理的精神と対決してまで、神代三陵を実在のものとして扱ったのはどうしてなのだろうか?

(つづく)

※記紀神話の要約は、基本的に『古事記』に依った。

【参考文献】
『日本書紀 上 日本古典文学大系67』1967年、坂元太郎、家永三郎、井上光貞、大野晋 校注
『古事記』1963年、倉野憲司 校注
『鹿児島県史 第3巻』1940年、鹿児島県 編
*冒頭画像は、『鹿児島市史 第1巻』(1969年、鹿児島市史編さん委員会)から引用したもので、明治神宮外苑絵画館に展示されているもの。