2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
ラベル
販売
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
販売
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2019年6月18日火曜日
飲み物の地産地消
›
資源ゴミ回収のたびに思うことがある。 南さつま市の資源ゴミ回収日は月1回。公民館に集まって、集落で協力してゴミを集める。 一ヶ月に1回しかないからかなりの量になるが、中でも分量が多いのがプラスチックゴミ、それからペットボトルと缶——つまり飲み物に付随するゴミだ。 ...
2016年8月6日土曜日
「無農薬・無化学肥料のお米」販売中
›
8月6日、「南薩の田舎暮らし」で販売している「無農薬・無化学肥料のお米」の稲刈りだった。 と、いっても、自分がやるわけではなくて刈り取り委託している(他にもたくさんのことにお世話になっている)狩集農園さんが稲刈りをしてくれた。 ちなみに、お米の収穫は秋じゃないの? と...
2015年8月18日火曜日
決められた「お米の食品表示のラベル」
›
今年から「南薩の田舎暮らし」ではお米を販売した。それで、初めてお米の食品表示のラベルを作ったわけである。 このラベル、小売りされているお米のパッケージには必ず付いている。実はかなり細かいところまで書くことが決められていて、その大きさまで(文字の大きさまで!)含めてどこもほ...
2015年7月27日月曜日
米袋デザインとお米の販売告知
›
去年と一昨年「南薩の田舎暮らし」で販売した狩集農園の「おうちでたべているお米」、今年はその米袋(5kg入り)のデザインをさせてもらった! 磯間嶽のシルエット(これは狩集農園さんからのリクエストによるもの)を遠景に、ちょっとだけ不整形な緑の四角形。この四角はもちろん狩集農園...
2015年4月10日金曜日
インターネットで農産物を売る(その2)
›
(前回からの続き) さて、少し話が戻るようだが、そもそも、インターネットショップや実際の店舗がたくさんある中で、当店を選んでもらうためにはどうしたらよいのかという問題がある。 回答案の一つは「差別化」だ。日本で一番! とか日本で唯一! の商品があったら、インターネット...
2015年4月7日火曜日
インターネットで農産物を売る(その1)
›
インターネットショップ「南薩の田舎暮らし」をオープンさせたのは2012年の1月。気づいたら丸3年が経過していた。 未だにさほどの売り上げがない弱小サイトなので大した実績もないが、「インターネットで農産物を売る」ということを実際にやってみていろいろ思うことがあるので丸3年と...
2015年2月18日水曜日
露地栽培のしらぬいはなぜかもの凄く痛みやすい
›
「しらぬい(デコポンの登録商標で知られている柑橘)」に不思議なことがある。施設栽培だと数ヶ月保管できるのに、露地栽培だと3週間くらいで傷んでしまう! どうしてなんだろうか? ちょっと調べてみても、その本質的な原因が分からない。一方、対策というのはそれなりに研究されていて、...
2015年1月15日木曜日
南薩の不夜城「A-Zかわなべ」でうちのポンカンを販売中
›
A-Z(エーゼット) というショッピングセンターをご存じだろうか? これは鹿児島(阿久根、川辺、隼人の3箇所)にあって、店舗がやたらデカく車から仏壇まで何でも置いていて、しかも24時間営業という独特のお店である。この3箇所はどこもさしたる繁華街を持たないような田舎で、だか...
4 件のコメント:
2014年11月30日日曜日
農産物直売所の視察へ行って
›
先日、農産物直売所(物産館)の視察研修に行った。 地元の物産館「大浦ふるさとくじら館」を盛り上げるために、その出荷登録者会の研修として見聞を広めに行ったわけだ。 巡ったのは、鹿児島市吉野の「 ごしょらん 」、吉田の「 輝楽里(きらり)よしだ館 」、郡山の「 八重の里 ...
2014年2月18日火曜日
財務諸表から見るJA南さつま
›
確定申告の時期である。大変めんどくさい。というわけで、現実逃避して 南さつま農協 (JA南さつま)の財務諸表(2012年度決算書)を眺めていた。 思えば、一組合員としても出荷者としても、農協の経営状態をあまり気にしていなかった。一応、年に一度の総代会というものがあって、そこで...
1 件のコメント:
2013年12月11日水曜日
南薩のポストカードはクレジット決済でも買えます
›
うちでは「 南薩の田舎暮らし 」というネットショップを「カラーミー」というサービスを利用して開設しているが、このたび「 STORES(ストアーズ) 」というサービスを利用して、 同名のサイト を準備した。 というのも、このSTORESというサービス、無料でショップサイトが...
2 件のコメント:
2013年10月8日火曜日
南薩のポストカード「Nansatz Blue」できました
›
以前お知らせ した南薩のポストカード「Nansatz Blue」5枚セットが完成して、 「南薩の田舎暮らし」で販売を開始 した。 たくさんの素晴らしい写真の中から5枚を選ぶ作業はとても悩ましいもので、正直未だに「あっちの方を入れた方がよかったかなあ」と思う部分もある。特に...
6 件のコメント:
2013年1月27日日曜日
ようやく、ショップサイトを開設しました。
›
ようやく、ついに、農産物等の販売サイトをオープンする運びとなった。 サイト名は、つい数日前まで本ブログのタイトルであった「 南薩の田舎暮らし 」。 ネーミングについてはいろいろ検討したが、良案が浮かばなかったこともあり、ある程度イメージに近いこの名前を流用することにし...
3 件のコメント:
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示