2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2016年2月28日日曜日
田舎に移住して農業でもして暮らすか、講座(その3)
›
今回は移住や就農にあたっての心構え的なものについて。 インターネットで田舎への移住について書かれたものを見ると、田舎の社会に覚悟するように、といった警句がよく目につく。 私自身は、今住んでいる南さつま市では新参者であっても、同じ鹿児島県の吉田町(現・鹿児島市宮之浦町)...
2 件のコメント:
2016年2月23日火曜日
「たんかんのオランジェット」と規格外品の有効利用の問題
›
今日、タンカンの発送作業を行った。 有り難いことに既にたくさんの注文をいただいており、出だしは順調。今年のタンカンは割と味はよいと思うので、ぜひご賞味ください。 【南薩の田舎暮らし】 無農薬・無化学肥料のタンカン ところで、この写真がうちのタンカンだが、タンカンを...
2016年2月18日木曜日
田舎に移住して農業でもして暮らすか、講座(その2)
›
今回は新規就農について。 この講座は「なんとなく農業でもするか」というような人へ向けて書く、とはしたものの、さすがになんとなくで転職する人は少ないと思うので、「俺はこんな農業がしたい」という明確なビジョンはないとしても、それなりに農業への夢や愛着があることを前提として書く...
2 件のコメント:
2016年2月14日日曜日
田舎に移住して農業でもして暮らすか、講座(その1)
›
こちらに移住してきてから5年目である。 農業を始め、農産加工にも取り組んでみて農業がどんなものなのかはわかってきた。その他、イベントを開催してみたり、地域の行事にもいろいろな面で携わらせてもらった。そういえばこちらにきてから下の娘も産まれてもう3歳である。 私みたいに...
2016年2月11日木曜日
炭素と「白色腐朽菌」を畑に補給
›
先日、近くの山から腐葉土と落ち葉(が混ざったもの)を取ってきた。 これを何に使うのかというと、野菜作りに使う。私は物産館に出荷する野菜を無農薬・無化学肥料で作っているが、実は今のところ 無肥料 で作っていて、これは無肥料の畑に投入する資材なのである。 「無肥料」という...
2016年2月7日日曜日
寄り道と街の発展
›
イオンのショッピングモール 前回の記事で、「イケダパン跡地を有効利用したら?」ということを書いたら、思いの外賛同の声があったので、調子に乗ってまちづくりについてもうちょっと語ってみることにする。 さて、加世田には、南さつまの中心街として物足りないことが一つある。 ...
14 件のコメント:
2016年1月22日金曜日
イケダパン跡地の有効利用
›
先日の記事で、加世田の市役所周辺に下水道を敷設することへの反対意見を書いた。 そのついでといってはなんだが、47億円で下水道を作るくらいならぜひやってほしいことがあるので書いておきたい。それは、イケダパン跡地の有効利用である。 イケダパンは、加世田発祥のパン屋である。...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示