2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2014年10月23日木曜日
ORECのウイングモアー
›
先日、満を持して「ウイングモアー(畦草払い機)」の新品を購入した。 これは下で2枚の刃がぐるぐる回り草を刈っていくという、いわば農業用の芝刈り機なのだが、本当にとんでもなく便利で、 一度これを使い始めるともはやコレ無しの草払いには戻れない、という 麻薬みたいな機械 である...
2014年10月17日金曜日
アラブの農業革命——柑橘の世界史(7)
›
ヒシャーム宮殿のモザイク「生命の樹」 7世紀、中東と地中海世界は、突如としてアラブ人の時代に入った。イスラームの興隆が始まったのである。 アラビア半島の片隅で生まれたイスラームの共同体は、もの凄い勢いで周囲を飲み込んでいった。既にササン朝ペルシアやビザンツ帝国は老いた...
2014年10月12日日曜日
「海の見える美術館で珈琲を飲む会」チラシできました!
›
先日お知らせした「コーヒーを飲む会」の続報。 イベントのチラシを作成したのでここで発表します! http://nansatz.html.xdomain.jp//archive/museum-cafe-kasasa.pdf (内容は下の画像と同じもの) 決定事項としては...
6 件のコメント:
2014年10月8日水曜日
人と人との新しいつながりを増やす、素朴なアイデア
›
以前、かなり否定的な紹介をした「 百寿委員会 」の続報である。 細かいことはともかく、今どんな検討をしているのかというと、WG毎にいくつかやることを決めて、それの具体的な計画を作っているところである。例えば、 ラジオ体操 をもっと広めようとか、 人材バンク を作ろうとか(活躍...
2014年10月2日木曜日
【告知】「笠沙美術館でコーヒーを飲む会(仮)」を開催します!
›
重要な告知(!)。 来る2014年11月23日(日)、勤労感謝の日に「笠沙美術館でコーヒーを飲む会(仮)」を開催します! この笠沙美術館は沖秋目島(ビロウ島)を望む絶景の地にあり、 そこにある景色自体が一つの芸術品のような美術館 である。 コーヒー党の私としては、...
2014年10月1日水曜日
ユダヤ人のディアスポラとレモンの誕生——柑橘の世界史(6)
›
ササン朝ペルシアの最大版図(西暦621年) 時は紀元1世紀。草創期にあったローマ帝国での話である。 ユダヤ人はローマで他の人たちと様々な軋轢を抱えていた。その頃は 皇帝崇拝 が確立していく時期にあったが、自分たちの神以外の聖性を絶対に認めなかったユダヤ人たちは共同体か...
2014年9月26日金曜日
「ぬいぐるみツアー」、やってみたら意外と大変でした
›
知ってる人は知っている「ぬいぐるみツアー」こと「 ぬいぐるみで行く 南薩 民泊ぷちツアー 」。先ほど、お店のブログの方に レポートの最終回 をアップして、全ての作業が終了し、ホッとしているところである。 この「ぬいぐるみツアー」、ぬいぐるみをいろんなところに連れて行って写...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示