2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2014年5月27日火曜日
盗まれていた岩屋観音
›
南さつま市金峰町に、「岩屋観音」という史跡がある。以前から気になっていたので、先日行ってみた。 なお、金峰町には「岩屋観音」が2つあり、これは大坂(だいざか)にある「河内(こち)観音」と呼ばれている方の話である。 県道20号線沿いに「岩屋観音」の案内があり、道路脇に車...
1 件のコメント:
2014年5月23日金曜日
迷走する「百寿委員会」
›
以前も書いた「百寿委員会」 の続報(愚痴第2弾)である。 前回、委員長の吉田氏が「トンデモ」な方で暗鬱になった、と書いたが、この委員会はそういう面以外でも迷走している。 これまでの委員会の内容は(1)各WGに分かれて、「南さつま市で暮らすためには何が大切か」をブレインスト...
2 件のコメント:
2014年5月15日木曜日
「大浦ふるさとくじら館」の指定管理者の公募にあたって期待すること
›
我が大浦町には、「大浦ふるさとくじら館」という物産館がある。 合併して南さつま市になる前の大浦町時代に町が建てて、設立当初から地域の農協が運営してきた。 もともとの名前は「大浦ふるさと館」だったが、敷地の隣に「 くじらの眠る丘 」という施設が出来たことで2014年4月...
3 件のコメント:
2014年5月12日月曜日
アーモンドはじめました
›
以前、アーモンドの栽培をやってみたい、という記事を書いたのだが、晴れてアーモンド農家になることができた。 その記事 に書いたとおり、アーモンドの(プロ用の)苗を取り扱っている業者というのが日本にないらしく、どうやって苗を入手しようかと思案していたが、世の中というのは不思議...
24 件のコメント:
2014年5月7日水曜日
タダで美術館を運営してほしい、というとんでもない募集を南さつま市がやっています
›
絶景の笠沙美術館に指定管理者制度が導入されるということで、以前、 それに期待する記事 を書いたのだが、 今般その募集が開始された 。ところが、 この募集が最大級にガッカリな内容 だったので、ちょっと愚痴を聞いてもらいたい。 何がガッカリだったかというと、この募集、 指定管...
5 件のコメント:
2014年5月3日土曜日
なぜホテルの朝食にはオレンジジュースが出てくるのか?
›
大抵、ホテルの朝食にはオレンジジュースが出てくるが、そのわけを深く考えたことのある人は稀だと思う。日本では、朝食にオレンジジュースはさほど定着した習慣ではないが、米英文化圏、特にアメリカでは朝食にはオレンジジュースを飲むものと相場が決まっており、実はホテルのオレンジジュースはこの...
1 件のコメント:
2014年4月15日火曜日
レアなカンキツ栽培のスタート
›
最近、苗木の定植に忙しかった。 以前、ベルガモットというカンキツの苗木を定植したという話題を書いたが、その後も ライム を30本、 ピンクグレープフルーツ を30本、 ブラッドオレンジ を50本定植したのである。ベルガモット20本とあわせて、計130本植えたわけだ。 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示