2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2013年11月26日火曜日
大学の同窓会の活動として、小学校で「先生」をしてきました。
›
ボランティア活動で、小学校で出前授業をしてきた。 私は 東京工業大学 という「有名な無名大学」の数学科を卒業しているのであるが、この東工大の同窓会を蔵前工業会といって(東工大は、関東大震災の前には国技館の対岸あたり=蔵前にあった)、この蔵前工業会の行う社会貢献事業が「 蔵...
4 件のコメント:
2013年11月15日金曜日
「南さつま市 市議会だより」で市議の働きぶりを垣間見る
›
前回 に引き続き「南さつま市長・市議選挙」の話である。 こちらに越してきてもうすぐ2年であるが、市長選はともかくとして、市議選については個人的に話をしたことがある人もおらず、評判らしきものも聞かないので、誰に投票すべきか悩んでしまう。前回偉そうに争点らしきものを提示した手前、...
4 件のコメント:
2013年11月14日木曜日
南さつま市長・市議選挙、ですが…
›
2013年11月11日〜17日(投票日)で、南さつま市長選挙、及び市議会議員選挙が行われている。なので、選挙カーがそこら中を走り回っており、大変にやかましい。ドイツでは選挙カーや街頭演説が禁止され、「 静かな選挙 」が行われていると聞くが、日本もそうあって欲しい。 そもそも、...
4 件のコメント:
2013年11月2日土曜日
高田磨崖仏の大黒天と天照大神の謎
›
南九州市の川辺に、高田磨崖仏という史跡がある。以前紹介した「高田石切場」の近くに屏風状になった岩壁があり、そこに数体の仏像が刻まれているのである。 これの多くは、1678年に西山寺是珊往持という人が刻んだもので、廃仏の際には藪に隠れてわからなくなっていたため現代まで残った...
2013年11月1日金曜日
『南薩の昭和』に写真を提供しました
›
今般『 写真アルバム 南薩の昭和 』という本が刊行された。昭和の頃の南薩の写真を、地域の人達や行政からかき集めた、そんな本である。パラパラとめくってみると、なかなか興味深い写真が並んでいる。 実は、これに私も十枚程度の写真を提供したので、今日謹呈で贈られてきたところである...
2013年10月28日月曜日
お米の皆掛重量を巡る議論
›
皆掛(かいかけ)重量というのを聞いたことがあるだろうか? これは、中身の重さと袋の重さを合わせた重量のことであり、つまり 皆掛重量 = 正味重量 + 風袋重量 である。 お米(玄米)を紙の米袋で鹿児島のJAに出荷する場合、正味重量の規定は30kgなのだが、皆掛重量で30...
1 件のコメント:
2013年10月25日金曜日
とある米国人の実践する有機農業
›
この数日、病を得て暇だったので『 Organic Farming: Everything You Need to Know 』という本を読んだ。米国で有機農業を営んでいる方が書いた本である。 日本の有機農業に対して不審の目を向けるものではないが、どうしても変わり者のための...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示