2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
ラベル
果樹
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
果樹
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2014年3月29日土曜日
アセロラは霜で全滅
›
以前、 アセロラの栽培に挑戦します 、という記事を書いたのだが、そのアセロラが全滅してしまった。 植えている園地は無霜地帯と聞いていたが、今年、実際には数回霜が降りていたようである。何しろ全国的にも大雪で大きな被害があった年だったわけなので諦めるしかないが、私も遅霜被害を...
2014年1月1日水曜日
3種のブルーベリーを植えました
›
昨年のことであるが、ブルーベリーの苗を50本ばかり定植した。 品種は、ブルーリッジ、ジョージアジェム、サミットという3種類。といっても私自身、これらの品種がどういう特性なのかは十分に理解しておらず、食べたこともない。 ともかくブルーベリーというのは 品種の数が膨大 で...
2013年12月13日金曜日
ブラックベリーに取り組んでみます
›
ブラックベリーの苗を定植した。ブラックベリーというのは、あまり品種改良されていない、野生的な木イチゴである。 ブラックベリーというと、フルーツの名前よりも 携帯電話 の方が有名かも知れない。しゃれたお菓子に少しトッピングされることはあっても、ブラックベリーそのものの味を知...
4 件のコメント:
2013年12月3日火曜日
ヘーゼルナッツの木=ハシバミを植えてみました
›
今般開墾した土地に、仕事と趣味の間のようなプロジェクトとして、西洋ハシバミを13本植えた。西洋ハシバミという名前だとピンと来ないが、これはヘーゼルナッツを収穫する木である。 ヘーゼルナッツというと、ヘーゼルナッツ・ラテのように香り付けに使ったり、お菓子のトッピングになった...
8 件のコメント:
2013年3月17日日曜日
果樹園を拡充。アセロラ栽培に挑戦。
›
いろいろな人のはからいで、果樹園を借りることができた。笠沙の赤生木(あこうぎ)というところで、面積は3反弱、25aくらいだろうか。 この園地は地主のSさん夫妻が半世紀をかけてつくり上げた素晴らしいカンキツ園の一部で、非常によく管理されている。また、赤生木のこのあたりは無霜...
2012年11月24日土曜日
果樹の有機栽培を(理屈はともかく)実践的に述べた本
›
来期から果樹生産を有機栽培に切り替えたいなあ、と思って『 有機栽培の果樹・茶つくり 』(小祝 政明 著)でお勉強。 著者の主張は単純で、農薬を使わずに病害虫を防除するためには植物体自体を充実させなくてはダメで、そのためには ミネラルと有機のチッソが重要 だ、という。 ...
2012年10月11日木曜日
自家製ブルーベリーのタルト
›
先日、家内がブルーベリータルトを作ってくれた。 これがとても美味い。特に台となるクッキー様の生地が美味しく、ここに限って言えばケーキ屋さんなどで売っているものを越えていると思う。サクッとした食感は時間と共に失われていくから、作りたてが美味しいのは当然だが、それにしても美味...
2012年9月3日月曜日
「日本版アグロフォレストリー」という考え方
›
アグロフォレストリー (Agroforestry)をご存じだろうか? 私は、鹿児島でこれを実行できたらいいなと思っている。 アグロフォレストリーとは、Agro=農とForestry=林業を組み合わせた言葉で、普通「農林複合経営」とか「混農林業」と訳される。これは環境にやさし...
4 件のコメント:
2012年6月13日水曜日
「大浦ふるさと館」はスモモの穴場?
›
自家用のスモモが収穫時期だ。 スモモというと「酸桃」という字から連想されるように酸っぱいという印象を持つ人が多く、事実昔のスモモは酸っぱかったらしいが、近年の栽培種は 爽やかな甘さ で大変美味しい。 ただし、 スモモは非常に傷みやすい ため、商品として売る場合は完熟す...
2012年6月12日火曜日
『果樹栽培の基礎』
›
本日も雨なので農業の勉強。ということで『 果樹栽培の基礎 (農学基礎セミナー) 』(杉浦 明 編著)を読む。 先日読んだ『 農業の基礎 』と同じく、基本的な考え方を学ぶ本であり、もとは高校の果樹の教科書として執筆されたものということで実践的ではなく、具体の栽培技術について...
2012年5月19日土曜日
鹿児島ではありふれているが、全国的には希少な果物:ビワ
›
庭にあるビワがたわわに実っている。しかし、剪定をあまりしてこなかったために高木化しており、上の方の果実は収穫不可能。 下の方にある実だけ採ったが、果実の8割は収穫できない高所にあるので恨めしい。8月になったら剪定し、来年はより多くの実が収穫できるようにしたい。 鹿児島...
2 件のコメント:
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示