2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
ラベル
行政
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
行政
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年2月15日土曜日
秋田県と鹿児島県の新体育館の計画を比較してみました
›
先日、こんな記事を書いた。 「年間365日賑わう」500億円の新体育館は必要なのか?|南薩日乗 https://inakaseikatsu.blogspot.com/2025/02/365500.html 「新体育館500億円」は、観測気球(=意図的に報道機関にリークして世間の反...
1 件のコメント:
2025年2月7日金曜日
「年間365日賑わう」500億円の新体育館は必要なのか?
›
先日の南日本新聞で、鹿児島県が建設しようとしている新体育館(スポーツ・コンベンションセンター)の予算が大幅に増え、500億円が見込まれることが報道された。 まず言っておくと、これまで私は、新体育館についてそれほど批判的ではなかった。建設予定地のドルフィンポート(DP)跡地にも特に...
2 件のコメント:
2024年11月19日火曜日
法規制がかえってゴミの違法な処理を助長する問題について
›
夏の台風で柑橘の苗木が50本ほど倒れ、その復旧のために小型の運搬車で作業をしていたら、ゴムクローラーがちぎれてしまった。 微妙に傾斜しているところだったのでゴムクローラーの交換には苦労したが、なんとか交換できたので一安心である。 というわけで、今、手元には2本の廃ゴムクローラーが...
2024年7月22日月曜日
忘れられた民具のゆくえ
›
最近、奈良県立民俗文化博物館が休館するというニュースがTwitterで話題になった。 「維新は文化を大事にしない」という批判のコメントが多かったが、同博物館には、精査なく民具等を受け入れており、しかも整理が十分にできていなかったという反省もあるようだ。 実は、似たような問題が南さ...
1 件のコメント:
2024年6月20日木曜日
農地を利用されやすくする法改正で、逆に耕作放棄地を助長する「机上の空論」
›
ほとんど報道されないが、今、農業をする上での困った事態が起こっている。 簡単にいうと、ある種の農地が借りられなくなるのである。 これは今のところ誰も声を挙げていない大変な問題だと思うので解説したい。 さて、農家は自分の土地で作物を育てていると思っている人もいるかもしれない。「農家...
2024年3月20日水曜日
鹿児島市は、スタジアムに血道を上げるのは大概にして、市民生活に向き合ってください
›
鹿児島市のスタジアムの建設予定地として、北埠頭案が棄却された。 北埠頭も、ドルフィンポートと同様に無理な案なのは最初からわかりきったことだったが、県から引導を渡される形で、ようやく否決された格好だ。 この、スタジアムをめぐる鹿児島市(下鶴市長)のやり方は、なんだか地に足が付いてい...
1 件のコメント:
2024年2月4日日曜日
南さつま市3中学校の再編の進め方は詭弁だらけ
›
アンケート調査結果 より 1月31日の南日本新聞に、「3中学校の再編、中学生・保護者の5割は「やむを得ない」」という記事が報じられた。 現在南さつま市では、加世田中・万世中・大笠中の3校の再編について在り方検討委員会で議論しており、当該検討委員会で報告された地域住民・中学生...
2023年10月29日日曜日
敗北の日
›
10月26日、鹿児島県議会(臨時会)は、県民投票条例案を否決した。 条例案の否決後、各会派への挨拶回りを行った塩田知事は、自民党議員とグータッチした。自民党と共同して条例案を否決できたことに安堵したグータッチだっただろう。今回の勝者は、塩田知事と自民党だった。 また、決められた手...
2023年9月21日木曜日
指宿枕崎線の「悪あがき」
›
「JR指宿枕崎線を活かしたまちづくりプロジェクト」というものに参加することになった。 これは、「指宿枕崎線を活用してなんか面白いことをやろう」という企画である(南薩地域振興局からの委託事業で中原水産(株)が実施する)。 なお、「指宿枕崎線」は鹿児島中央駅から枕崎駅までの路線だが、...
1 件のコメント:
2023年9月9日土曜日
大笠中学校の統廃合には絶対に反対
›
今年の6月に行われた南さつま市議会(令和5年度第2回定例会)で、本坊市長が大笠中学校(大浦町の中学校。学区は大浦と笠沙)を含めた再編について言及した。 大原俊博議員の一般質問「加世田中学校については大規模改造か建て替えかということで(中略)早い時点での取組を要望いたします」という...
2023年6月16日金曜日
川内原発20年延長の県民投票は、やるやらないをちゃんと検討すべき
›
現在、市民団体が川内原発の運転期間延長についての県民投票の実施を求めた署名活動をしている。 【参考】川内原発20年延長を問う県民投票の会 https://sendai20tohyo.com/ この署名活動が行われる経緯において、キーになっているのが塩田知事が2020年の知事選で掲...
1 件のコメント:
2023年3月17日金曜日
パブコメは事実上黙殺。鹿児島県公文書管理条例の最大の問題は…
›
今度の鹿児島県議会で「鹿児島県公文書管理条例」が制定された。 このブログでは昨年10月、この条例の骨子案のパブリックコメント(パブコメ)が行われたときに記事を書いた。 【参考】「鹿児島県公文書等管理条例(仮称)」に熱意はあるのか?(意見募集中) https://inakaseik...
2023年1月6日金曜日
耕作放棄地の増加は、それ自体は何の問題もない。真の問題は…
›
以前も書いたことがあるが、私は「農地利用最適化推進委員」というのをしている。農業委員会の下請けのような仕事である。 【参考記事】「農地利用最適化推進委員」になりました https://inakaseikatsu.blogspot.com/2021/01/blog-post_18....
2022年12月11日日曜日
南さつま市民会館を建て替えるなら、薩南病院跡地の利用と絡めては?
›
今、加世田にある「南さつま市民会館」を建て替える動きがあるのだという。 これは市役所周辺にある公共施設のひとつで、大きな講堂といくつかの研修室・展示スペース等で構成され、2階には教育委員会事務局が入っている。 建設された正確な年はわからないが、見た目でもわかるほど経年劣化している...
1 件のコメント:
2022年10月27日木曜日
「鹿児島県公文書等管理条例(仮称)」に熱意はあるのか?(意見募集中)
›
現在、「鹿児島県公文書等管理条例(仮称)の骨子案」に対するパブリックコメントが行われている。 【参考】鹿児島県公文書等管理条例(仮称)の骨子案に対する御意見を募集します https://www.pref.kagoshima.jp/ab04/kobunsyo/jorei/pbcom...
2022年7月25日月曜日
洋上風力発電は、結局、全部カネの話。
›
先日の鹿児島県議会では、薩摩半島沖での洋上風力発電についての「国への情報提供」が見送られた。 ひとまずしばらくの間は、公式には話が進まないことになってホッとしているところである。 というのは、反対の署名運動が行われるなど地元での不評にもかかわらず、洋上風力発電はどんどん進んでいき...
2022年5月22日日曜日
スマートに支配されている社会よりも
›
先日、「生徒の自由は制限できて当然だという間違った考えについて」という記事を書いた。 【参考】 生徒の自由は制限できて当然だという間違った考えについて http://inakaseikatsu.blogspot.com/2022/04/blog-post.html そこでは、...
2 件のコメント:
2022年2月1日火曜日
ドルフィン跡のサッカースタジアムはさすがに無理です。
›
久々に「オイオイ」と思った。 鹿児島市の下鶴市長が、ドルフィンポート跡につくる鹿児島県の新体育館の隣にサッカースタジアムを作りたいといっている件だ。 しかも、県民の多くが「ぜひあの芝生は残してほしい」と言っているその緑地帯を移設すれば建設できるじゃないか、と主張している。さらに結...
2021年2月18日木曜日
日本のどこにいる人でも、蔵書数20万冊の図書館にアクセスできるように
›
「趣味はなんですか?」と聞かれたら、「調べもの」と答えている。 私の趣味は読書だと思われることもあるが、実はそんなにたくさん本を読むわけではない(年間にせいぜい40冊くらい)。そして、面白い本を読みたいという気持ちはほとんどなく、「あれってどうなってるんだろう?」と思って情報を求...
3 件のコメント:
2021年1月18日月曜日
「農地利用最適化推進委員」になりました
›
今年から「農地利用最適化推進委員」になった(任期は3年)。 「農地利用最適化推進委員」(それにしてもけったいな名前…)とは何かというと、ものすごく簡単にいうと「議決権のない農業委員」である。 では「農業委員」とは何かというと、「農業委員会」の構成員である…というような話をしていく...
2 件のコメント:
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示