2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
ラベル
ポンカン
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
ポンカン
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2016年1月5日火曜日
農産物の価格を自分で決められるのがよい、のかどうか
›
「南薩の田舎暮らし」では、今年も無事「無農薬・無化学肥料のポンカン」の販売を開始した。価格は、去年と同じで9kg入りで3000円。つまり1キロあたり約300円。 今年は、ポンカンだけでなく柑橘全般がとても不作で、年末はポンカンも異常な高値だった。市場価格でA品L玉500円...
2 件のコメント:
2015年1月15日木曜日
南薩の不夜城「A-Zかわなべ」でうちのポンカンを販売中
›
A-Z(エーゼット) というショッピングセンターをご存じだろうか? これは鹿児島(阿久根、川辺、隼人の3箇所)にあって、店舗がやたらデカく車から仏壇まで何でも置いていて、しかも24時間営業という独特のお店である。この3箇所はどこもさしたる繁華街を持たないような田舎で、だか...
4 件のコメント:
2014年1月8日水曜日
無農薬・無化学肥料のポンカン栽培1年目は大失敗
›
一昨年、先輩農家Sさんから引き継いで管理し始めたポンカン園が、今年の収穫期を迎えた。 ちょうど1年前のブログ記事 で、「次年度は有機栽培にトライしたい」としていた園であり、実際に昨年1年間有機的管理を行った。つまり、 無農薬・無化学肥料 でやってみたわけだ。 結果は、...
2013年2月16日土曜日
ぽんかんすドレッシングが販売中
›
前にもこのブログで触れた「 ぽんかんすドレッシング 薫 」が発売され、南さつまの物産館で買えるようになった。さらに東京の「 かごしま遊楽館 」でも販売しており、 2月23日(土)には販売イベント (試食)も行われる。 販売イベントでは、(たぶん)唐揚げにこのドレッシングを...
2013年1月25日金曜日
二つの意味でグルメな野鳥、ヒヨドリ
›
ポンカンの旬が到来した、のはよかったが、すごいスピードで ヒヨドリ (鵯)に喰われ始めた。 ヒヨドリとの収穫競争 のスタートである。 本当に、やつらの食欲は半端ではない。すでに収穫量が30%以上減っていると思う。しかも、よく熟れた美味しい実から食べる。 ヒヨドリはグル...
2013年1月17日木曜日
ポンカンの本当の旬
›
先日「ポンカンの収穫をぼちぼちしている」と書いたけれど、実は周りの農家には、もう全て実を収穫してしまっている人も多い。というのも、 ポンカンは基本的に御歳暮贈答用の果実 であるため、年内に出荷した方が単価が高いからである。 しかし、ポンカンの旬が12月かというと、そうでもない...
2013年1月14日月曜日
ポンカンの収穫をぼちぼちやっています
›
昨年末から、ぼちぼちポンカンの収穫をしている。 初めてポンカン(とタンカン)を栽培してみたわけだが、 結果はあまりよくない 。玉が揃っていないし、表面が汚い(キズ等がある)のが多い。 玉が揃っていないのは摘果が甘かったせいだ。つまり成らせすぎた。最初だから加減が分から...
2012年12月4日火曜日
販売サイトを構築中…。
›
このところ、農産物販売のためのWEBサイトを作っているため、なんだか百姓ではなくて 引きこもりみたいにPCに向かっている 。 本当は夏にオープンさせるつもりだったが、いざ実際にやってみると私のWEBサイト構築の知識が古く、基本をちゃんと学ばないといけないことに気づいて構築...
2 件のコメント:
2012年11月24日土曜日
果樹の有機栽培を(理屈はともかく)実践的に述べた本
›
来期から果樹生産を有機栽培に切り替えたいなあ、と思って『 有機栽培の果樹・茶つくり 』(小祝 政明 著)でお勉強。 著者の主張は単純で、農薬を使わずに病害虫を防除するためには植物体自体を充実させなくてはダメで、そのためには ミネラルと有機のチッソが重要 だ、という。 ...
2012年11月6日火曜日
ぽんかんドレッシングのチラシをデザインしました
›
果樹農家の先輩が開発している農産加工品のチラシを作らせてもらった。 写真撮影、文面作成、デザインの全てが素人仕事なので、本職がつくるものに比べて詰めが甘い部分があるが、それなりのものが出来たと思う(自画自賛)。 商品の内容については下のチラシを見てもらいたいが、要は、廃園...
2012年5月16日水曜日
正しい下草刈りの仕方とは?
›
背の低い雑草はあえて残す下草刈り 5月だが、南薩の気候はすでに夏めいており、雑草の元気がよい。 というわけで、ポンカン園の下草刈りをしているのだが、よくわからないのは「正しい下草刈りの仕方」である。 周りの方が家の周囲や田んぼの畦を刈っているやり方を見ると、地際ま...
3 件のコメント:
2012年3月21日水曜日
雑草という奥深い世界
›
今日はポンカン園の草刈りをした。半日使って、できたのは1/4程度(約350 ㎡)。もう少し効率を上げなくてはならない。 ところで、草刈りをしていて気づいたことがある。それは、思った以上に 雑草の植生が変化に富んでいる ということだ。簡単に言えば、場所によって生えている雑草が違...
2012年3月20日火曜日
果樹の無農薬栽培は難しい
›
昨日、初めてポンカン園に薬剤散布を行った。動力噴霧器という機械を使って、水に薄めた薬剤をホースで噴射するという作業である。ポンカン作りの指導を受けているSさんという先輩農家に教えてもらいながらの作業だった。 散布したのは、 デランフロアブル と コサイドDF という薬剤。これ...
2012年3月19日月曜日
カンキツの強みは甘味ではなく、酸味や香りであるということ
›
先日、 大浦町で生産されているカンキツはマイナーなものばかりだ、という記事 を書いたのだが、逆に メジャーなカンキツ とはどんなものか考えてみた。手元にちゃんとした統計資料がないので主観であるが、消費量から考えてメジャーなカンキツというと、 温州ミカン 、 グレープフルーツ 、 ...
2012年3月18日日曜日
規格外のポンカンで加工品を作りたい
›
これは、1月のポンカン園の様子である。たくさんのポンカンが落ちているが、これは、自然に落ちたものではない。商品にならない果実を、全て落としてしまった場面なのである。もちろん、普通はこんなに廃棄しないのだが、このポンカン園は生産を停止する予定であったために手入れを簡略化しており、廃...
2012年3月16日金曜日
キンカン、タンカン、ポンカン、デコポン
›
雨の中、 タンカン の剪定をやっていたのだが、ちょっと降雨が激しいので中断して帰ってきた。私はポンカン園を借り受けたのだが、その1/3ほどは実は タンカン である。個人的に、タンカンはあまり好きではないのだが、混植されており分けることはできないので一緒に管理しているのである。 ...
1 件のコメント:
2012年2月27日月曜日
台木の勢いに負けているポンカン
›
現在お借りしている果樹園は、ポンカンとタンカン合わせて数十本が植わっているが、そのうち10本くらいは、ちょっと樹勢が弱い(=つまり元気がない)。 樹勢が弱い樹のほとんどは、いわゆる「台勝り」の状態にある。 「台勝り」というのは、写真のように、根元が盛り上がっているのでわか...
2012年2月25日土曜日
ポンカンの剪定をしています
›
本当はもっと早くに終えなければならないのだが、ポンカンの剪定をしている。 「なぜ切るのか、そのまま素直に伸ばしてやればいいではないか」と思うのが人情であろうが、剪定は非常に重要な仕事である。ポンカンに限らず、一般的に果樹は剪定を必要とし、それは施肥とともに最も重要な作業である...
2012年1月25日水曜日
存在感が希薄なポンカンですが、栽培にトライしてみます
›
ポンカン 作りに取り組んでみることにした。 面倒見がよい先輩農家に紹介してもらったのだが、ポンカン栽培をされている方が生産を縮小するということで、そのポンカン畑を貸してくださることになったからだ。 ところで、生産するからには需要がなくてはいけない。ポンカンの需要はどうなん...
2 件のコメント:
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示