2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
ラベル
その他
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
その他
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2020年1月3日金曜日
新年の抱負
›
みなさん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 昨年は(昨年も!)、あまりこのブログ記事を書けなかった。その原因はハッキリしていて、他のところで記事を書いているからだ。 私は現在このブログの他に、「南薩の田舎暮らし ブログ」と「石蔵ブックカフェ...
2019年7月26日金曜日
「プレゼン」への杞憂
›
最近、「プレゼン」が表現方法として浸透してきた。 ここでいう「プレゼン」とは、多くの場合プロジェクタでスライドを使いながら聴衆に向かって話す、あれである。元々の「プレゼンテーション」はもっと広い概念で、「人に主張を理解してもらうための弁論」というくらいのものだと思うが、と...
2017年11月1日水曜日
コスト・ダウンをやめ、コスト・アップを図れ
›
先日、加世田の若手農家Kさんのところにいって、ショウガを仕入れてきた。 「南薩の田舎暮らし」では「ジンジャーエールシロップ」を製造・販売しているが、この原材料となるショウガはKさんから仕入れている。 実は、自分でも2年ほどショウガを作付して作ってみたものの、どうも上手...
2016年5月31日火曜日
マルヤガーデンズで講演をすることになったのですが…。
›
ここだけの話、今年の11月19日にマルヤガーデンズで講演することになった。演題は未定。今、何をしゃべろうか思案している。 私は東京工業大学の数学科、というバリバリの理系の学校を出ていて、その同窓会(蔵前工業会と言います)の鹿児島県支部では年1回講演イベントを実施している。...
2 件のコメント:
2016年5月9日月曜日
子どもが小学生になると親も大変
›
少数ながらこのブログをチェックしてくれている人がいるのは知っている。……というわけで、最近あまり更新できていなくてすいません。 というのも、タダでさえ4月というのは田植えやら春作の植え付けやらで忙しいのに、上の娘がこの4月で大浦小学校にめでたく入学して、どうもまだ生活リズ...
4 件のコメント:
2016年1月6日水曜日
恭賀新年
›
明けましておめでとうございます。 (フライングして普通の記事を昨日書いてしまいましたが) こちらに移住してきてから4年、そろそろ生活や仕事の基盤ができあがり、暮らしが安定してこなくてはいけない時である。でも今のところまだ基盤づくりすらまだ十分に出来ていない。 昨年...
5 件のコメント:
2015年7月15日水曜日
ジラフェスタオルと寄附の話
›
ジラフェス(大浦"ZIRA ZIRA" FES)のタオルが納品された! タオルへのデザインは初めてだったのでちゃんとイメージ通りの印刷になるか不安だったが、想定以上にちゃんと印刷されていてビックリ。色も業者指定のインクを使わず、自分好みの色を勝手に使っ...
2015年2月4日水曜日
近所の中学校で講演させてもらいました
›
先日、近所の大笠(だいりゅう)中学校で講演をしてきた。名目としては「立志記念講演」ということで、中学2年生を対象としたもの。 立志式というのは、どうも全国的な風習ではないようだが、要は立志の時(15歳)を迎えたことを祝い、大人になる自覚を深める行事である。最近は「式」のよ...
2015年1月26日月曜日
突然の訃報に接して
›
新聞にも出たが、同じ集落の大いなる先輩である窪 俊夫おじさんが先日不慮の事故で亡くなった。 農業の傍ら、教育委員長や森林組合長といった要職を歴任され、勲五等瑞宝章まで受章していたが、全く尊大な感じはなく、誰に対しても気さくな方だった。 それに経歴もさることながら、90...
2015年1月3日土曜日
恭賀新年
›
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。今年もよろしくお願いいたします。 というわけで、早いものでこちらに越してきてから丸3年が経過し、4年目に突入したところである。 農業というのは、普通の商売に比べると極端に動きが遅い。大体の作物は(露地栽培だと)1年に1回しか作付できな...
2014年11月10日月曜日
「都会と田舎の接点」としての葬式
›
我が町大浦の市街地(といえるほどの市街地はないのだが)を通ると、よく葬式の案内が出ている。 大浦は時代に取り残された高齢者が住んでいるような町だから、それはそれは頻繁にお葬式がある。もちろん単純に数で比較したら都市部の方が圧倒的にお葬式は多いが、こちらでは 人口密度あたり...
2014年9月7日日曜日
書体としてのPOP文字について
›
先日、POP(店先に掲げる宣伝カード)の描き方の研修会に参加した。 研修会の内容のことはともかく、とても気になったのはPOP文字そのものである。 POP一筋31年というとんでもない講師の指導によれば、POP文字というのは、「①四角の中いっぱいに、②タテ線、ヨコ線はまっ...
2014年2月22日土曜日
鯖でダシを取る「加世田そば」もとい「長屋そば」(と佃煮)
›
加世田の竹田神社とナフコの間に、「 加世田そば 」の店がある。ここのお蕎麦がなかなかよい。 加世田そばは、今でこそこういう呼び名だが、元は「長屋(ながや)そば」という。加世田の長屋集落に伝わる蕎麦である。発端は10年くらい前に遡ると思うが、行政が主導した集落の地域興し活動...
2013年12月30日月曜日
年末なので今年の反省をしてみました。
›
信じられないが、もう年末である。時の流れは早い。そして、こちらへ越してきてから丸2年が経過したということになる。 そういえば今年の正月に、昨年の反省と共に抱負を述べたのだが、自分自身への備忘のためにその結果を記しておこうと思う。まず、2012年の反省に対する今年の結果は次の通...
2013年11月26日火曜日
大学の同窓会の活動として、小学校で「先生」をしてきました。
›
ボランティア活動で、小学校で出前授業をしてきた。 私は 東京工業大学 という「有名な無名大学」の数学科を卒業しているのであるが、この東工大の同窓会を蔵前工業会といって(東工大は、関東大震災の前には国技館の対岸あたり=蔵前にあった)、この蔵前工業会の行う社会貢献事業が「 蔵...
4 件のコメント:
2013年11月14日木曜日
南さつま市長・市議選挙、ですが…
›
2013年11月11日〜17日(投票日)で、南さつま市長選挙、及び市議会議員選挙が行われている。なので、選挙カーがそこら中を走り回っており、大変にやかましい。ドイツでは選挙カーや街頭演説が禁止され、「 静かな選挙 」が行われていると聞くが、日本もそうあって欲しい。 そもそも、...
4 件のコメント:
2013年11月1日金曜日
『南薩の昭和』に写真を提供しました
›
今般『 写真アルバム 南薩の昭和 』という本が刊行された。昭和の頃の南薩の写真を、地域の人達や行政からかき集めた、そんな本である。パラパラとめくってみると、なかなか興味深い写真が並んでいる。 実は、これに私も十枚程度の写真を提供したので、今日謹呈で贈られてきたところである...
2013年8月10日土曜日
南薩のポストカードを制作中
›
実は今、南薩のポストカードを作っている。 きっかけは何だったか忘れたが、南さつま市が近年「 南さつま海道八景 」のプロモーションに力を入れているように、南薩のこのあたりは絶景の宝庫であるにも関わらず、なぜかポストカードの一枚も販売されていないため、「ないなら自分たちで作っ...
2013年7月30日火曜日
次女の産まれてからの7ヶ月が虚空に消えるところでした。
›
愛用のPCが、壊れてしまった…。 愛用、というか、仕事のほぼ全てをそれでこなしていたために、事務仕事ができないという意味で致命的だったし、大切なデータもたくさん入っていたので、もしHDDが死んでしまっていたら…と怖くなったが、どうやらHDDは無事らしい。 Appleのサポ...
2 件のコメント:
2013年3月28日木曜日
「南薩の田舎暮らし」のブログはこちら
›
お気づきの方もいると思うが、本ブログのサイドに「 うちの奥さんが書いているショップブログは こちら 。 」という表示をつけた。 ショップサイト「 南薩の田舎暮らし 」のブログだが、実態はお店の情報発信だけでなく、私たち家族の日々の暮らしの紹介にもなっている。私自身、ネット通販...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示