2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2015年3月27日金曜日
「椿油」で生きがいづくり
›
以前ちょっと愚痴を書いた「百寿委員会」について。 百寿委員会は通り一辺倒の役所の審議会とは全然違って、 委員の発奮を期待するプロジェクト なので、もう活動は具体的レベルに入って来つつある。 私は、「椿油」のグループに配属されて、椿油を活用した生きがいづくりなどの支援に...
2015年3月22日日曜日
「加世田のかぼちゃ」とは
›
先の記事で、「加世田のかぼちゃ」のチラシをデザインしたということをお知らせしたのだが、そこでも触れたように「加世田のかぼちゃ」は一体どういうものなのか、ということはこれまで意外と説明されていなかった。 というわけで、参考までにその部分を紹介しておく。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜...
2 件のコメント:
2015年3月19日木曜日
「加世田のかぼちゃ」のチラシをデザインしました!
›
先日、南さつま市役所が「加世田のかぼちゃ」のチラシを作りたいということで、なんと「南薩の田舎暮らし」でデザインを受注した! 「加世田のかぼちゃ」は県のブランド指定を受けてから20年以上経つが、対外的に「こういうものですよ」と説明する資料が乏しく、全国的には(というより鹿児...
2 件のコメント:
2015年3月12日木曜日
有機農業とフェアトレード
›
「絶対のこだわりがある!」というわけではないけれど、一応私は有機農業を実践している(つもり)。 以前「 有機農業の是非を検証する 」というやや小難しい記事でも書いたが、これは別に「安全・安心」とかのためではなく、環境の保全を念頭において取り組んでいることである。 「南...
2015年2月18日水曜日
露地栽培のしらぬいはなぜかもの凄く痛みやすい
›
「しらぬい(デコポンの登録商標で知られている柑橘)」に不思議なことがある。施設栽培だと数ヶ月保管できるのに、露地栽培だと3週間くらいで傷んでしまう! どうしてなんだろうか? ちょっと調べてみても、その本質的な原因が分からない。一方、対策というのはそれなりに研究されていて、...
2015年2月12日木曜日
「加世田かぼちゃ」の30年
›
今、ちょっとワケあって「加世田のかぼちゃ」の歴史を調べている。歴史といってもたかだが30年とちょっとのことだ。 それで、2012年が「かごしまブランド」に指定されてから20年ということで記念大会が開催されており、その冊子を貸してもらって見てみた。その冊子にはこれまでの歩みとい...
2015年2月6日金曜日
サワーポメロの不思議
›
この時期、近所の物産館では「サワーポメロ」がものすごく安売りされている。3個くらい入って150円とか、そういう激安値である。これはブンタンの仲間だから大きいのが3個入っていれば2キロ近くあるが、それが150円だから全然利益は出ない商売だ。 しかしサワーポメロ、といってもピ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示