2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
ラベル
茶
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
茶
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2012年10月23日火曜日
「国産紅茶終焉の地」としての枕崎
›
鹿児島の枕崎市に、「 紅茶碑 」というのがある。また、インド アッサムから導入した紅茶の原木もある。 曰く「この地に於いて我が国で初めて紅茶栽培が成功した。当時、枕崎町長今給黎誠吾氏は昭和6年印度アッサム種の栽培に着目してこの地に育て…」とのこと。ともかく枕崎は「日本国産紅茶...
2012年10月2日火曜日
最高に美味しい枕崎の紅茶「姫ふうき」
›
枕崎に「 手摘み 姫ふうき 」というかなり高価な紅茶がある。 この紅茶は Great Taste Awards というイギリスの食品国際コンテストで2009年に日本からの出品として初めて三つ星金賞を取得している。飲んでみると、非常に上品で爽やかであり、芳醇な香りも素晴らし...
4 件のコメント:
2012年9月8日土曜日
枇杷茶をつくってみました
›
庭にあるビワを思い切ってかなり剪定したので、それで出たビワの葉を使って枇杷茶を作ってみた。無農薬のビワだからお茶にするには最適だ。 枇杷茶は古くからの健康飲料で、 癌の予防 を始め、 ダイエット効果 や疲労回復効果などがあると言われており、医療関係者にも愛飲している人が多...
1 件のコメント:
2012年4月3日火曜日
茶生産量全国2位の鹿児島で、抹茶がほとんど生産されない理由
›
全国的にはあまり認識されていないが、鹿児島県は、静岡県に続く全国第2位のお茶の産地である。認知度がいまいちのは、鹿児島の茶業は緑茶の原料である 荒茶 の生産がメインで、消費者が直接目にする製品をあまり生み出していないからと思われる。 さて、 先日も書いた のだが、その 鹿児島...
2 件のコメント:
2012年3月26日月曜日
茶業今昔:茶の栽培にトライしてみたい理由
›
うちの近所では、このように管理が放棄された茶畑をよく見る。近所にあった製茶工場も2010年に閉鎖されたのだという。私は、いずれ茶の栽培もやってみたいと思っているので、茶業が下火になっているのはちょっと悲しい。 どうして茶業が衰微しているのかというと、その直接的な理由は、茶葉の...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示