2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
ラベル
林業
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
林業
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年4月2日火曜日
奄美に行ってきました(その1)
›
先日、テレビの企画で奄美大島に行かせてもらった。 NHKかごしまの「ローカルフレンズ」というコーナーのロケで、これまでに「ローカルフレンズ」として出演した人が奄美大島を観光する、という内容の企画である。私は2月に「ローカルフレンズ」に出演させてもらったので、その末席を汚したという...
4 件のコメント:
2012年9月3日月曜日
「日本版アグロフォレストリー」という考え方
›
アグロフォレストリー (Agroforestry)をご存じだろうか? 私は、鹿児島でこれを実行できたらいいなと思っている。 アグロフォレストリーとは、Agro=農とForestry=林業を組み合わせた言葉で、普通「農林複合経営」とか「混農林業」と訳される。これは環境にやさし...
4 件のコメント:
2012年6月20日水曜日
県が絶賛奨励中:シキミの栽培
›
シキミ 鹿児島県が実施する「枝物生産者養成講座」を受講した(正確には受講途中)。 ここでいう枝物とは、仏前・神前に供える シキミ (樒)、 サカキ (榊)、 ヒサカキ (柃)を指す。 あまり知られていないが、 鹿児島県はシキミは全国2位、サカキ・ヒサカキは 生産量が ...
4 件のコメント:
2012年6月5日火曜日
蘖(ひこばえ)の森
›
放置山林となりはてた自家林を整理し、新たに利用しようとしているところだが、この山には、写真のように根元から分岐している雑木がたくさんある。 ここは、少なくとも30年くらい放置されているが、このような木は、かつてはここが里山として利用されていたしるしである。薪などを採るため...
2012年5月31日木曜日
ハスクバーナのチェンソーが実は安い
›
ヤフオクでハスクバーナのチェンソーを購入した。 といっても、チェンソーになじみがない人にとってはよく分からないだろう。 ハスクバーナ は、スウェーデンに本社を持つ世界的チェンソーメーカーで、いわば、チェンソーの世界での「憧れのメーカー」である。 要は、素人の私が持つの...
5 件のコメント:
2012年5月14日月曜日
副業的自伐林業のススメ
›
生活に身近な山を活かす一つの方策として、「 自伐林業 」がある。 今の林業では、山主は森林組合などに委託して伐採、集材などを行うのが普通だが、以前は自分の山は自分で管理するというのが基本だった。林業は儲からないといわれるが、山主自身は何もせず、全ての作業を組合に委託して山...
2 件のコメント:
2012年5月2日水曜日
鹿児島はクズの生産量日本一ですが、南薩ではどうなんでしょう?
›
数十年ほったらかしになっていた自家林を、何かに生かしたいと考えているが、蔓植物の勢いが凄く、随所に絡まっているので木の伐倒が大変だ。 特に クズ (葛)は凄い。この写真のクズは樹齢20年以上(※)だと思うが、絡まるというより、飛翔するといった方がいいくらいで、自由闊達...
2012年4月28日土曜日
南薩にツゲがたくさん植えられている理由
›
畑の隣に植えられているツゲの木 家の周りでは、よく ツゲ (黄楊、柘植)の木を見る。庭木にも多いし、畑にも植えられている。このあたりでは、防風林として植えられるイヌマキに続いて多く植えられている木だと思う。 どうしてツゲの木が植えられているのか。それは、 ツゲの木は換...
5 件のコメント:
2012年4月19日木曜日
薩摩藩林政小史:財政再建で注目された山林
›
私は、農山村が生活に身近な山をどう生かすか、ということに強い興味があって南さつま市へ移住してきた。まずは少々ある自家林から利益を生み出すことを考えたいが、それだけでなく地域の山も視野に入れて将来を考えてみたいと思っている(もちろん全国の山も)。 山は数十年単位で形作られるが、...
2 件のコメント:
2012年4月14日土曜日
鹿児島とクスノキの深い関係
›
昨日、「 千本楠 」について書いたのだが、 クスノキと鹿児島には深い縁がある 。日本一の巨樹「 蒲生の大クス 」を始めとして、鹿児島にはクスの巨木が多いということもあるけれども、縁はそれだけではない。 それは、クスノキの葉や枝から取れる 樟脳 が、 かつて鹿児島の特産品だった...
2 件のコメント:
2012年3月13日火曜日
雑木・雑草調べにいい図鑑はありませんか?
›
祖父の代には田んぼだったところが、すっかり荒蕪地になってしまったので、今開墾をしている。面積は1反5瀬(約1500㎡)ほどで、山間にあり農業機械が入れないという条件の悪いところなので、こうして荒れてしまったのは仕方ないことだと思うが、改めて活用方法を考えていきたい。 我が家は...
2012年3月1日木曜日
林業と農業のコスト意識の差
›
先日、「 林業就業支援講習 」に参加したのだが、研修を受ける中で林業に携わっている方々の話を聞くことができた。そこで、林業と農業のコスト意識の差について感じるところがあったので、少しメモしておこうと思う。 さて、業種にもよるだろうがサラリーマンをしていると、プロジェクトの損益...
2012年1月30日月曜日
林業就業支援講習に参加しています
›
本日1月30日より、厚生労働省が全国森林組合連合会に委託して実施されいている「林業就業支援講習」に参加している。 鹿児島では、鹿児島県林業労働力確保支援センターが実施しており、私は「森の研修館かごしま」という研修所に宿泊しながらこれから20日程度の研修を受ける予定である。 ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示