ページ

2016年5月14日土曜日

ホヤ的な商売のススメ

先日、加世田に「ダイレックス」がオープンした。ディスカウントストアである。オープンセールは大賑わい。

私も歯医者のついでに寄ってみたら、原価割れ必至の激安価格ばかり(タマネギ1玉9円には、農家的に心の痛みを禁じ得なかった……)。こりゃあ、人が来るはずである。

都会に住む人は、こういう面白味のない量販店が田舎に進出することに寂しさを覚えるかもしれない。このディスカウントストアのせいで、味のある個人商店が潰れてしまわないかと。もっというと、地方都市の衰退に拍車をかけてしまわないかと。

しかし田舎に住むものの実感としては違う。やはり、こうした店の進出は、それなりに街を活気づかせると思う。確かに個人商店はこれに太刀打ちできないが、商店街は既にシャッター通り化しており、潰れるべき小さな商店ももはやあまり残っていない。こうした店と競争しなくてはならないのは、同じようなショッピングセンター(たとえばニシムタ)だ。

「ダイレックス」の隣には、つい先日「ケーズデンキ」ができたばかり。近くには「西松屋」や「すき屋」もできているし、最近の加世田は企業進出が相次いでいる。南さつま市全体では人口はずっと減り続けているが、加世田の中心部に限って言えば人口は増えているくらいで(どこを中心部と見なすかによってどうとでも言えそうだが)、旺盛な需要が維持されているように見える。

ところで、「不況」というのは、要するに需要が供給を下回ることで起きる。作ってもものが売れないというわけだ。なので、不況を解消するには、供給能力を切り下げる(そもそも作るのを辞める)か、需要を増やすかの2つしか方法がない。 供給能力を切り下げるというのは、社会全体でリストラをするということに他ならないから論外で(※)、不況を終わらせる唯一の方法は「需要を増やす」ことなのだ。しかし悲しいことに需要を増やす簡単な方法はない。

なぜなら究極的には、需要というのは誰かの「あれが欲しい」という欲望(とそれに伴う購買能力)に立脚しているからである。必要のないものをどうすれば欲しがってもらえるか、というのが産業革命以降のビジネスが直面してきた難問中の難問なのである。この需要不足、という難問に突き当たっているのが日本の不況だ。

だが、田舎で過ごしていると需要不足をあまり感じない。今流行りの「マイルドヤンキー」の話ではなく、むしろ供給不足の方を強く感じる。つまり、買いたくてもそれを売っている店が近場にないということだ。実際、田舎でのある種のビジネスは殿様商売のようなところがあり、「他に選択肢もないでしょ」みたいな横柄な(というのは言い過ぎにしても、愛想がない)態度を取られることがある。

じゃあ、田舎の企業は大儲けしているのか、というとそんなこともない。需要は不足していないのに大儲けしないのは、「大儲けするほどの需要」はないからだ。

しかし、大儲けするほどの需要がないために、商店自体が少なくなっていき、今となっては南さつまの人も買い物に鹿児島市まで出て行くという人も多いのではないだろうか。休日に谷山(鹿児島市)のイオンに行くと、南さつまの知り合いに会う確率が高い。

つまり、田舎にも需要は確実にあるが、それを満たす供給は少ないのである。ここに田舎でのビジネスチャンスがあると思う。少ない需要をアテにしたビジネスというのは、厳しいようでいて、競争があまりないというメリットもある。

例えば、田舎の食堂を考えてみて欲しい。激安ではないがそれなりにリーズナブルな価格、掃除の行き届いていない店内、大昔から張られっぱなしのポスター、のんびりとした給仕係、いつも同じ顔が座るカウンター、お客と世間話をする店主、といったようなものを。

都会では、同じクラスの店の競争は大変激しい。ファストフードがそれにあたるだろう。きびきび動くレジ打ち、マニュアルに沿って勧められる追加の一品、秒単位で待ち時間を気にする人たち、ピカピカの店内、昼食時のどこか殺気だった雰囲気——。同じような商売なのに、どうしてここまで違うのだろうか? それは、都会では巨大な需要を奪い合うために激烈な競争があり、田舎にはそれがないからだ。

譬えるなら、都会でのビジネスはサメとして生きるようなものだ。投資(生きるためのエネルギー)も大きいが利益も大きい。これはこれでやりがいがある。田舎でのビジネスは、 同じ海で生きるのでも、イソギンチャクとかホヤ(海鞘)として生きるのに似ている。省エネモードで生きていて、目の前に餌が流れてきたときだけ反応する。利益も少ないが投資も少ないので生きている。

投資家として世界を見ると、利益は大きい方がいいに決まっているが、労働者として世界を見ると、利益率が低くても投資が少なくて済むのも魅力的である。というのは、簡単に言うとそんなに働かなくてもいいからだ。言い方を変えると、経営するなら都会のファストフード店の方が魅力的かもしれないが、働くなら田舎の食堂の方が楽かもしれないということだ。もちろん、これは単純化した話なので、実際にはこうはいかないかもしれない。でも多くの人が、薄々思っている。「田舎での仕事は楽だが面白味はない」というように。

確かに、田舎の食堂で一生を終えるのは面白味がないかもしれない。 都会にバラ色の生活があるのなら。しかし、現在の日本ではそこが怪しくなってきている。かつて自由な生き方として称揚された「フリーター」は、今や資本家に買いたたかれる安物の労働者になってしまった。同じ働くなら、田舎の食堂の方が面白い、という世界になりつつあるのではないか

そして、企業を経営するにしても、都会の激しい競争の中で周りに伍していくより、田舎で少ない需要をアテにした「ホヤ的な商売」をする方が、実は面白いことができるような気がしている。確かに売り上げはさほど期待できない。でもなるだけ固定費を抑えて、あんまり売り上げが無くても生きていける、というようなスタイルの商売にすれば、かえって自由な発想でビジネスを組み立てられるのではないか。

固定費を抑えた商売というと、例えば露天商のようなものだ。普通の人は、露天商などマトモな人がやる仕事ではないと思っているだろうが、最近盛んになってきたマルシェとかフリーマーケットは露天商の集合といえる。「南薩の田舎暮らし」がイベントに出店するのも一種の露天商である。

もちろん、専業で身を立てている露天商(縁日に出てくるテキ屋さんのような)の暮らし向きがいいとは思えない。しかし、ブラック企業でボロボロにされるような働き方をするくらいなら、不安定な零細商売でやっていくのも悪くはない。

田舎への移住というと、すぐに「仕事がない」という反応がある。それは事実で、確かに「求人」は少ない(ただし介護関係を除く)。でも仕事がないわけではないと思う。田舎には満たされていない需要が意外とある。 「ダイレックス」が加世田に進出してくるくらいである。私はこうしたお店も肯定するが、でも個人の才気による小さなお店がこの街で生まれたらなお面白い。田舎には大きなチャンスはないかもしれない。でも小さなチャンスがたくさん転がっている。南さつまへ進出してくる、商売の新しい才能を待っています。


※と書いたものの、実は「供給能力の切り下げ」は真面目に検討すべき方策だと私は思っている。

5 件のコメント:

  1. 確かに加世田辺りはお客が求めているニーズに答えられれば広い範囲の小さな地域の人達を呼び寄せられ地理的にも絶好の位置にあるし、鹿児島市内の企業との客の奪い合い、競争も避けられるのでビジネスチャンスは大いにありますね!
    少子高齢化対策を最優先に取り組んで人口を維持出来れば加世田のみならず近隣の地域にも様々な分野で良い波及効果が生まれて来ますよね(^o^)個人店は価格や設備では太刀打出来ないので気軽にふらっと来店したくなる空間を作れるかが生き残れるポイントになる様に思います。

    返信削除
    返信
    1. ニャン吉さん、コメントありがとうございます。仰る通りだと思います。
      最近、加世田の本町商店街に「はーみーカフェ」という店がオープンしました。これは都会にあればなんてことはない店なんですが、今までの加世田にはなかったタイプのカフェなので繁盛しているようです。続々と続いて欲しいです!

      削除
  2. そうなんですね。カフェに行くのに鹿児島市内まで足を伸ばすのも大変ですし、無駄に時間もお金も浪費しますしね!頑張って根を下ろして続いて欲しいですね(^o^)理想はエネルギーや食料など全ての分野について地産地消で町が循環できるシステムを構築し実現出来たら、全国の小さな地域も大半は希望が持てる感じがするんですが、今の現状だと様々な死活問題を先送りにしているだけですね(-.-)

    返信削除
  3. はーみーカフェ 検索しました。行ってみたくなるサイトでしたよ。かなりの努力をされたんではないでしょうか。
    繁盛を願うだけでなく、行ってお金をつかってあげましょう。これがほんとの意味での応援です!

    返信削除
    返信
    1. もちろんですね! でも応援したいから行くのではなく、田舎にはこういう店がないので自然と足が延びますよ!

      削除