2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2022年12月31日土曜日
チラシくらい自由における場所が街には必要だ
›
今年もいろいろイベントを開催した。 10月に「儒学・国学・廃仏毀釈」というトークイベントを天文館図書館で、12月には「鹿児島磨崖仏巡礼 vol.5」を名山町のレトロフトで開催した。このほか「books & cafe そらまど」では不定期に「そらまどアカデミア」という講演会...
2022年12月11日日曜日
南さつま市民会館を建て替えるなら、薩南病院跡地の利用と絡めては?
›
今、加世田にある「南さつま市民会館」を建て替える動きがあるのだという。 これは市役所周辺にある公共施設のひとつで、大きな講堂といくつかの研修室・展示スペース等で構成され、2階には教育委員会事務局が入っている。 建設された正確な年はわからないが、見た目でもわかるほど経年劣化している...
1 件のコメント:
2022年10月27日木曜日
「鹿児島県公文書等管理条例(仮称)」に熱意はあるのか?(意見募集中)
›
現在、「鹿児島県公文書等管理条例(仮称)の骨子案」に対するパブリックコメントが行われている。 【参考】鹿児島県公文書等管理条例(仮称)の骨子案に対する御意見を募集します https://www.pref.kagoshima.jp/ab04/kobunsyo/jorei/pbcom...
2022年10月17日月曜日
ボロクソに否定した会議のメンバーに。「かごしま文化未来創造プロジェクト会議」
›
ひょんなことから、「かごしま文化未来創造プロジェクト会議」という会議のメンバーになった。 この会議は、「鹿児島県文化協会(会長:原口泉さん)」が主催するもので、「鹿児島の文化振興ビジョンを作りあげること」と目標には掲げているが、実際には「今後の文化協会はどうしていくべきなのか」と...
2 件のコメント:
2022年8月24日水曜日
波紋を広げた一つの記事「インフラックスが子ども食堂に寄付」
›
7月16日、南日本新聞にこういう記事が載った。 「インフラックスが子ども食堂に寄付」「同社は伊集院こどもふれ愛食堂に50万円寄付した」「同食堂を通じ日置市内4カ所の子ども食堂にも配分する」 何も知らない人は、「社会貢献をする企業えらいな」と素直に思うかもしれない。だがこのニュース...
1 件のコメント:
2022年8月21日日曜日
今や最大の交通弱者は高校生。行きたい高校に通学手段がなく行けないのは大問題
›
この画像は、今年の2月に南日本新聞で報じられた、鹿児島県の公立高校の出願状況である。 【参考】 公立高校入試 最終倍率0.82倍 定員割れ63校126学科の2913人 鹿児島県(2月25日)|南日本新聞 https://373news.com/_news/storyid/1520...
5 件のコメント:
2022年8月1日月曜日
Amazonの本の価格がむちゃくちゃになる4つの理由
›
もう、さんざん言われていることだろうが、私も実感したので書いておく。 「Amazonの本の販売は、価格がむちゃくちゃになってる」 ——6月10日、私の書いた本『明治維新と神代三陵—廃仏毀釈・薩摩藩・国家神道』が法蔵館より出版された。価格は1,700円+税。つまり1,870円である...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示