2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2016年3月26日土曜日
「薩摩文旦」サワーポメロの定植
›
以前、 サワーポメロには将来性があるのではないか という記事を書いた。 その時は、自分では「これから増やしていこうという気もないが…」と書いていたものの、いろいろ考えてみて、理屈の上ではやっぱりサワーポメロは将来有望だと確信するに至ったので、今年約30本サワーポメロを植え...
17 件のコメント:
2016年3月22日火曜日
縁あってアーモンド栽培がちょっとだけ拡大
›
アーモンド栽培の記事は、「南薩日乗」の中でも特に反応(アクセス数・コメント)がある。日本でアーモンド栽培に取り組んでいて、それをネットで発信しているところはごく限られているためだと思う。 【参考】 アーモンドは無様に失敗中(2015年11月) 【参考】 アーモンドはじめ...
4 件のコメント:
2016年3月17日木曜日
農村婦人、婦人部、農業女子
›
最近、「保育園落ちた日本死ね!!!」というブログ記事が物議を醸している。 私としては、なぜこのブログ記事が賛否両論を巻き起こすのか分からない。日本の子育て支援が薄弱なのは明白で、「そうだそうだ!」となりそうなのに。 この頃は、「保活」なる言葉もあるそうだ。「保育園に入...
2016年3月11日金曜日
街路樹を育てるという経済政策
›
先日、南さつま市の下水道問題に関して 記事 を書いた。 その後下水道問題は、友人のテンダーさんが随分頑張って市議会に意見を届けたが、残念ながらのれんに腕押しというやつで、ほぼ黙殺されてしまった格好である。 【参考】 陳情したけど、ガッカリです。南さつま市の公共下水道問...
1 件のコメント:
2016年2月28日日曜日
田舎に移住して農業でもして暮らすか、講座(その3)
›
今回は移住や就農にあたっての心構え的なものについて。 インターネットで田舎への移住について書かれたものを見ると、田舎の社会に覚悟するように、といった警句がよく目につく。 私自身は、今住んでいる南さつま市では新参者であっても、同じ鹿児島県の吉田町(現・鹿児島市宮之浦町)...
2 件のコメント:
2016年2月23日火曜日
「たんかんのオランジェット」と規格外品の有効利用の問題
›
今日、タンカンの発送作業を行った。 有り難いことに既にたくさんの注文をいただいており、出だしは順調。今年のタンカンは割と味はよいと思うので、ぜひご賞味ください。 【南薩の田舎暮らし】 無農薬・無化学肥料のタンカン ところで、この写真がうちのタンカンだが、タンカンを...
2016年2月18日木曜日
田舎に移住して農業でもして暮らすか、講座(その2)
›
今回は新規就農について。 この講座は「なんとなく農業でもするか」というような人へ向けて書く、とはしたものの、さすがになんとなくで転職する人は少ないと思うので、「俺はこんな農業がしたい」という明確なビジョンはないとしても、それなりに農業への夢や愛着があることを前提として書く...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示