2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2015年8月28日金曜日
大浦町の台風被害
›
台風15号、ものすごい台風だった。大浦町のランドマーク、丸山島公園のてっぺんにある展望台も全壊した。この展望台、予算の関係でもう再建されないのではないかと思う。 停電は、うちの場合は2日半続いた。全然停電しなかった地域もあるようだが大体は2日間くらい停電したようだ。2日も...
5 件のコメント:
2015年8月18日火曜日
決められた「お米の食品表示のラベル」
›
今年から「南薩の田舎暮らし」ではお米を販売した。それで、初めてお米の食品表示のラベルを作ったわけである。 このラベル、小売りされているお米のパッケージには必ず付いている。実はかなり細かいところまで書くことが決められていて、その大きさまで(文字の大きさまで!)含めてどこもほ...
2015年8月11日火曜日
川内原発再稼働に想う
›
川内原発が再稼働した。大変難しい問題で、これについてはブログなどでは語らない方がいいような気がする。でも大きな問題でもあるので、県民の一人として洞ヶ峠を決め込むというわけにもいかないという気持ちである。 最初に言っておくと、これを表明するのはたいへん勇気がいるが、私は脱原発派...
2015年8月7日金曜日
クモ、カマキリ、ムカデと圃場生態系
›
私の柑橘園にはクモが多い。今ちょうど夏剪定をしているが、その最中によく顔にクモの巣をひっつけてしまう。 クモの多さは多分、無農薬栽培をしていることと関係がある。普通の柑橘園にはこんなにクモはいない(ような気がする)。私も無農薬栽培を初めて最初に感じた変化は、「なんかクモが...
2015年7月27日月曜日
米袋デザインとお米の販売告知
›
去年と一昨年「南薩の田舎暮らし」で販売した狩集農園の「おうちでたべているお米」、今年はその米袋(5kg入り)のデザインをさせてもらった! 磯間嶽のシルエット(これは狩集農園さんからのリクエストによるもの)を遠景に、ちょっとだけ不整形な緑の四角形。この四角はもちろん狩集農園...
2015年7月18日土曜日
アイスクリームは手作りに限る
›
家内が今年もアイスクリームを作ってくれた。 美味い! 手作りすると大抵のものはびっくりするほど美味しいが、ことアイスクリームは市販品とは雲泥の差である。この味はハーゲンダッツといい勝負で、クリーミーさと濃厚さではハーゲンダッツに勝っているかもしれない。 なぜアイス...
2015年7月17日金曜日
「社会を明るくする運動」が象徴するもの
›
唐突だが、「社会を明るくする運動」って意味あるのだろうか? 毎年この時期になると「社会を明るくする運動」というノボリが道ばたに立てられて、標語みたいな横断幕が掲示される。 これは多分全国的なもので、各地で同様のノボリや横断幕が掲げられていると思う。都会に住んでいた時は...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示