2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2015年7月27日月曜日
米袋デザインとお米の販売告知
›
去年と一昨年「南薩の田舎暮らし」で販売した狩集農園の「おうちでたべているお米」、今年はその米袋(5kg入り)のデザインをさせてもらった! 磯間嶽のシルエット(これは狩集農園さんからのリクエストによるもの)を遠景に、ちょっとだけ不整形な緑の四角形。この四角はもちろん狩集農園...
2015年7月18日土曜日
アイスクリームは手作りに限る
›
家内が今年もアイスクリームを作ってくれた。 美味い! 手作りすると大抵のものはびっくりするほど美味しいが、ことアイスクリームは市販品とは雲泥の差である。この味はハーゲンダッツといい勝負で、クリーミーさと濃厚さではハーゲンダッツに勝っているかもしれない。 なぜアイス...
2015年7月17日金曜日
「社会を明るくする運動」が象徴するもの
›
唐突だが、「社会を明るくする運動」って意味あるのだろうか? 毎年この時期になると「社会を明るくする運動」というノボリが道ばたに立てられて、標語みたいな横断幕が掲示される。 これは多分全国的なもので、各地で同様のノボリや横断幕が掲げられていると思う。都会に住んでいた時は...
2015年7月15日水曜日
ジラフェスタオルと寄附の話
›
ジラフェス(大浦"ZIRA ZIRA" FES)のタオルが納品された! タオルへのデザインは初めてだったのでちゃんとイメージ通りの印刷になるか不安だったが、想定以上にちゃんと印刷されていてビックリ。色も業者指定のインクを使わず、自分好みの色を勝手に使っ...
2015年7月6日月曜日
南さつま市の2つのプレミアム付商品券
›
先日の土日、加世田ではプレミアム付の商品券が発売された。土曜日は4〜5時間も並んだそうだ。日曜日、私も販売会場の南さつま市民会館を偶然通りかかったが、すごい人出で何事かと思った。 正式名称「 地域活性化すまいるアップ・プレミアム付商品券 」は、1万円で1万2000円分の商...
2015年7月4日土曜日
社会の主導権を若者の手に取り戻す:南さつま市まち・ひと・しごと創生総合戦略へ向けて(その4)
›
さて、いろいろ書いてきたが「まち・ひと・しごと創生」の戦略といっても、実は「何をするか」はさほど重要ではないと思う。 これは地域おこしとかも同じで、実は 「何をするか」は大して問題ではない 。ここを勘違いしている人が多く、地域おこしというとすぐに「妙案」はないかと探してし...
4 件のコメント:
2015年7月2日木曜日
流動性の絶対的不足:南さつま市まち・ひと・しごと創生総合戦略へ向けて(その3)
›
次は商工業の振興について。 商工業の振興というのは業種毎にいろいろ違う施策が必要になってくるから、汎用的なうまいアイデアは湧いてこない。既存店舗の売り上げをどう拡大していくかということに関しては、行政ができることは限られている。短期的にはプレミアム付商品券の販売みたいなこ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示