2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2015年6月30日火曜日
子どもを増やす過激なアイデア:南さつま市まち・ひと・しごと創生総合戦略へ向けて(その1)
›
今、南さつま市では(というかどこの市町村でも)「 まち・ひと・しごと創生総合戦略 」というのの策定作業を行っている。 私は地域審議会(年に2回開催されて市政に意見をいう会議)の委員をやっているので、何かよいアイデアや提案があればくださいという連絡がきた。私はいわゆるアイデ...
5 件のコメント:
2015年6月27日土曜日
かぼちゃは何のために実るのか
›
かぼちゃは、何のために実るのだろうか? 次世代を残すためでしょ? と思うかもしれないが、ちょっと他の植物のことを考えてみよう。植物が実るのは何のためなのか。 例えばイモ類。イモ類が土の中に丸いイモを作るのは、数ヶ月後の次のシーズンまで生き残るためのタイムカプセルのよう...
2015年6月19日金曜日
子どもへ読み聞かせる日本の昔話
›
本と出会うイベント、の構想を書いたので本の話もしてみよう。 毎晩、私は子どもたちに本を読んであげる。下の子はまだ2歳なのでごく簡単な絵本だが、上の子は5歳なので絵本だけでなく文字だけの本も読み聞かせしている。別に子どもの教育のためにということではなくて、寝る前の儀式みたい...
2015年6月15日月曜日
景色の中で本と出会うイベントをやったら楽しそう
›
こちらに越してきて3年と半年。ようやく本を読む余裕が出てきた。 いや、実を言うと相変わらず生活には余裕がない。本なんか読んでる暇があったらやるべきことが本当はたくさんある。が、そういう諸々の些事をうっちゃって本でも読んじゃおうか…、という精神的余裕(横着ともいう)が出てき...
2015年6月12日金曜日
アボカドを植えました。が…
›
予定していた開墾が「一応」終わってアボカドの苗を植えた。これで約120本アボカドを栽培していることになる。 「一応」というのは、予定地全てを借り受けることが出来なかったからである。もちろん全て内諾は取っていたのだが、いざ契約(使用貸借契約)の段になって、ある地主さんが「や...
7 件のコメント:
2015年6月5日金曜日
「メガ農協」と日本の農協——農協小考(その3)
›
オレンジジュースで有名な「サンキスト」のブランドを所有する「サンキスト・グローワーズ」は、実は普通の意味での企業ではなく「農協」である。農協が「サンキスト」のような強力なブランドを持っていることは、日本の農協のイメージからはちょっと信じられない。 ヨーロッパにもこうい...
2015年5月29日金曜日
大浦"ZIRA ZIRA" FES 2015が開催されます!
›
今年も「 大浦 ”ZIRA ZIRA“ FES 」が開催される! (大浦の若者が主催する大規模な焼肉パーティです) 7月19日(日) 15:30〜18:30、場所はなんと亀ヶ丘にて。2015年現在、多分日本一眺めのよい焼肉パーティになるはずである。申込制なので、参加希望...
4 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示