2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2015年4月28日火曜日
アボカド栽培も3年目
›
2年前にアボカドの苗木を50本ほど植えたが、それが遂に花をつけるようになった(ちなみに3本枯れました)。 といっても、アボカドの花は5000に1つしか着果しないと言われているので、たくさん開花しても実がなるまでには至らないと思われる。収穫できるのは多分あと2年はかかるだろ...
2 件のコメント:
2015年4月17日金曜日
無投票当選に思う(その2)
›
(前回からのつづき) 私の提案は、県議会議員選挙については一つの選挙区をもっと大きくし、「南薩」くらいの規模にすべきだということである。 しかしそうなると、立候補者にとって選挙運動が過大な負担となってしまうおそれがある。そこで選挙制度の改善が必要になるわけだが、そもそも、...
2015年4月15日水曜日
無投票当選に想う(その1)
›
先日の統一地方選挙は、その結果はともかく非常に低い投票率が気になった。そしてもっと気になったのは、無投票当選の多さだ。私の住む南さつま選挙区でも無投票当選となってしまい選挙がなかったのは本当に残念だった。 議会の正統性の唯一の根拠は、「選挙によって選ばれた」議員にあるのだ...
2015年4月10日金曜日
インターネットで農産物を売る(その2)
›
(前回からの続き) さて、少し話が戻るようだが、そもそも、インターネットショップや実際の店舗がたくさんある中で、当店を選んでもらうためにはどうしたらよいのかという問題がある。 回答案の一つは「差別化」だ。日本で一番! とか日本で唯一! の商品があったら、インターネット...
2015年4月7日火曜日
インターネットで農産物を売る(その1)
›
インターネットショップ「南薩の田舎暮らし」をオープンさせたのは2012年の1月。気づいたら丸3年が経過していた。 未だにさほどの売り上げがない弱小サイトなので大した実績もないが、「インターネットで農産物を売る」ということを実際にやってみていろいろ思うことがあるので丸3年と...
2015年3月27日金曜日
「椿油」で生きがいづくり
›
以前ちょっと愚痴を書いた「百寿委員会」について。 百寿委員会は通り一辺倒の役所の審議会とは全然違って、 委員の発奮を期待するプロジェクト なので、もう活動は具体的レベルに入って来つつある。 私は、「椿油」のグループに配属されて、椿油を活用した生きがいづくりなどの支援に...
2015年3月22日日曜日
「加世田のかぼちゃ」とは
›
先の記事で、「加世田のかぼちゃ」のチラシをデザインしたということをお知らせしたのだが、そこでも触れたように「加世田のかぼちゃ」は一体どういうものなのか、ということはこれまで意外と説明されていなかった。 というわけで、参考までにその部分を紹介しておく。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示