2011年のクリスマス、神奈川県から鹿児島県南さつま市大浦町の古民家へ家族で移住。 大浦町は、父方の故地ではあるもののいわゆるIターン。 田舎暮らしのありさまや感じたこと、考えたことのメモ。
ページ
(移動先: ...)
ホーム
読書メモ(書物周游)
▼
2015年2月18日水曜日
露地栽培のしらぬいはなぜかもの凄く痛みやすい
›
「しらぬい(デコポンの登録商標で知られている柑橘)」に不思議なことがある。施設栽培だと数ヶ月保管できるのに、露地栽培だと3週間くらいで傷んでしまう! どうしてなんだろうか? ちょっと調べてみても、その本質的な原因が分からない。一方、対策というのはそれなりに研究されていて、...
2015年2月12日木曜日
「加世田かぼちゃ」の30年
›
今、ちょっとワケあって「加世田のかぼちゃ」の歴史を調べている。歴史といってもたかだが30年とちょっとのことだ。 それで、2012年が「かごしまブランド」に指定されてから20年ということで記念大会が開催されており、その冊子を貸してもらって見てみた。その冊子にはこれまでの歩みとい...
2015年2月6日金曜日
サワーポメロの不思議
›
この時期、近所の物産館では「サワーポメロ」がものすごく安売りされている。3個くらい入って150円とか、そういう激安値である。これはブンタンの仲間だから大きいのが3個入っていれば2キロ近くあるが、それが150円だから全然利益は出ない商売だ。 しかしサワーポメロ、といってもピ...
2015年2月4日水曜日
近所の中学校で講演させてもらいました
›
先日、近所の大笠(だいりゅう)中学校で講演をしてきた。名目としては「立志記念講演」ということで、中学2年生を対象としたもの。 立志式というのは、どうも全国的な風習ではないようだが、要は立志の時(15歳)を迎えたことを祝い、大人になる自覚を深める行事である。最近は「式」のよ...
2015年1月26日月曜日
突然の訃報に接して
›
新聞にも出たが、同じ集落の大いなる先輩である窪 俊夫おじさんが先日不慮の事故で亡くなった。 農業の傍ら、教育委員長や森林組合長といった要職を歴任され、勲五等瑞宝章まで受章していたが、全く尊大な感じはなく、誰に対しても気さくな方だった。 それに経歴もさることながら、90...
2015年1月23日金曜日
大浦川の改修工事にこと寄せて
›
うちの近くに大浦川という川があって、宮園という集落あたりで大きく湾曲している。 川としてはかなり急カーブを描いていることもあり、大雨の時にはけっこうな高さまで水位が上がってくる。そんなわけで、昨年、大規模な川べりの改修工事が行われて(まだ工事は途中だと思う)、かなり広い河...
2015年1月15日木曜日
南薩の不夜城「A-Zかわなべ」でうちのポンカンを販売中
›
A-Z(エーゼット) というショッピングセンターをご存じだろうか? これは鹿児島(阿久根、川辺、隼人の3箇所)にあって、店舗がやたらデカく車から仏壇まで何でも置いていて、しかも24時間営業という独特のお店である。この3箇所はどこもさしたる繁華街を持たないような田舎で、だか...
4 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示